風邪予防にも色で整える自律神経と心身のバランス管理術
2025年10月12日
* * * * * *
お友だち登録された方に、「色でわかる心のバランス自己分析チェックシート」をプレゼント中♪
@846wnwnc
募集中の講座一覧はコチラ
注目講座
↓ ↓ ↓
コラボ講座『人生をやりきるための6つの歩み』 詳しくはコチラ
* * * * * *
【季節の変わり目こそ大切にしたい、色で整える体調管理のコツ】
最近、周りで「風邪をひいた」「のどが痛い」という声をよく聞きませんか?
涼しくなって過ごしやすい反面、急な気温差や気圧の変化で、体調も気持ちもゆらぎやすい時期です。
そんなときこそ、日々の小さな工夫で自分をいたわり、大きな不調に繋がる前に整えてあげることが大切です。
【体調管理は「心のケア」から。色の力を味方につける】
体調管理というと、食事・睡眠・運動を思い浮かべる方が多いかもしれません。
もちろんそれらも大切ですが、実はストレスや疲れからくる心のケアも同じくらい重要です。
そして、そのサポートに“色の力”を取り入れることで、我慢や努力なしに心と体のバランスを無理なく整えることができるんです。
【自律神経が乱れやすい季節にこそ。色の波長が心身を整える】
季節の変わり目は、気温差や気圧の変化によって自律神経が乱れやすくなります。
その結果、
「なんだか眠りが浅い」
「気分が落ち込みやすい」
「風邪をひきやすい」
といった不調を感じやすくなるのです。
そんな心と体のSOSをやわらげるのに役立つのが、色の心理的な効果
私たちの脳は、色を見るだけで無意識にその波長(エネルギー)を感じ取り、心身のリズムを整えようと働きかけてくれます。
スゴイよねー!
例えば、
🔸レッド・オレンジ:体を温め、活動的なエネルギーと免疫力をサポート
🔸ブルー・グリーン:興奮や緊張を鎮め、心身のリラックスと深い呼吸を促す
【今日からできる日常に取り入れたい「色の体調管理」実践例】
色はどんなシーンでも取り入れられます。
例えば・・・
🔹朝の目覚めに
赤やオレンジのマグカップや食材でスタート。
あたたかい飲み物を入れて「今日も元気に過ごそう」と意識すると、体も心も前向きに目覚めてくれます。
サラダに赤パプリカを入れても良いですね。
🔹仕事や家事の合間に
グリーン(観葉植物・緑茶)で心をリセット。
緑を眺めたり、お茶をゆっくり味わうだけでも、心が穏やかになりゆったりとした呼吸ができます。
🔹夜のリラックスタイム
ブルーやバイオレットで安眠準備。
寝室の照明をやわらかい色に変えたり、枕元にバイオレットの小物を置いたりすると、自律神経が休まり、心身ともにリラックスが深まります。
【色の力で、心と体を優しく整える】
体調管理は「食事・睡眠・運動」だけでなく、「心の色(心の状態)」を整えることも欠かせません。
色は薬のように即効性はありませんが、サプリメントのようにじんわりと心と体を支えてくれるやさしい存在です。
この時期、「今日はどんな色が心地いいかな?」「体が求めている色は?」と自分に問いかけてみてください。
そのひとことが、心身の栄養となり、免疫力増し増しになること間違いなし!です😊
季節の変わり目、“色の力”で自分を優しく包み込み、健やかにお過ごしくださいね。
という私は7~8年ぶりくらいに風邪をひき、仕事をキャンセルしてがっつり休養を余儀なくされていました💦
本当に本当にご自愛ください💕
サポートします!
あなたらしい人生のステージへ・・・
* * * * *
セラピーや講座のお申込みはコチラ
ご予約可能日の確認はコチラ
サロンメニューの料金表はコチラ
Instagramはコチラ
LINE公式アカウント@846wnwnc
↓ ↓ ↓
* * * * *