GWのお休みについて
2018年4月26日
2018年4月26日
2018年4月25日
秘かに人気の【タイムマネジメント講座】です。
あまり宣伝していませんが、ちょいちょいお問い合わせをいただきます。。。
なぜ講座をやっているって知ってるんだろう?(笑)
先月と今月も講座を開講していました。
「タイムマネジメント=スケジュール管理」というイメージを持っている人も多いのですが、
couleurでの講座はちょいと違います。
スケジュール管理する以前の問題に目を向けます。
上手くスケジュール管理ができない!
時間が足りなくてスケジュールが組めない!
という人が非常に多い。。。
スケジュールを考える前に、時間の確保をしなくてはいけません。
この時間の確保を考え、時間を生み出す作業をするのが、タイムマネジメント講座です。
なので、日々の生活を振り返ります^^
何にどのくらいの時間を使っているのか、計算していきます。
この作業がちょっとおもしろくて痛い!(笑)
・思ったよりSNSに時間を使っている
・意外と寝てない!
・メール対応に時間が取られている
・移動時間が多い
・くつろぎの時間少ない!
というような発見があります。
本当は○○に時間を使いたいのに・・・という思いも明確になります。
本来使いたいことに時間を使うために、何をどうするか・・・
実際の行動につなげる部分を考えていきます。
時間は作り出すものです。
「忙しい」「時間がない」という方は特に、時間の使い方を見直してみると良いですよ。
中には、わかっているのこの時間を止められない。
という方がいます。
そんな時は・・・カウンセリングに突入です(笑)
なぜやめられないのか、やめたとしたらどうなると思っているのか。
などを整理し、本当にやめなくて良いのか??ということを考えてもらいます。
セラピストがお届けする講座ですから、必要に応じて時間と内容を延長します(笑)
時間の使い方は納得していないと変えられません。
タイムマネジメントは時間だけではなく、これもやはり自分を振り返るものです^^
上手に納得できる時間の使い方をして、もっと楽にもっと楽しく過ごしましょ♪
☆☆☆☆☆☆☆
セラピーや講座のお申込みはコチラから
ご予約可能日の確認はコチラ
4月のイベント・セミナー情報はコチラ
2018年4月24日
先日、おにぎり保育園さんにて【保育士さんのためのカラー講座】をさせていただきました。
その記事をSNSにアップしたところ、保育士さん数人が「その講座気になる!」とういお声が!!
あら!ありがたい!!
ということで、数日前に同じ保育所で働く保育士さんお二人が受講してくださいました。
お二人の保育士さんとは面識があった・・・というか、1人は高校の同級生^^
同級生を相手に講座って・・・と少々照れもありましたが、お仕事モードになると平気なものですね。
2時間の時間があっという間で、もっと話したい衝動に駆られましたが、さすがにやめておきました。
保育士さんたちの反応は・・・
「いや~~!楽しかった!」
「あっという間だった!」
「この内容、保育園でして欲しい」
「保護者の方も知っていたら良いよね」
というありがたいお言葉をたくさんいただきました♪
うれしい限りです。
保育士さんたちは学生時代に児童保育の勉強もされているので、どこを掘り下げて、どこをさらっとやったら良いのかな?と
、迷う部分もあったのですが保育士さん曰く・・・
学生時代の勉強はやらされている感満載だから、あんまり考えなくても良いと思う^^
とのことで、問題解決!(笑)
やっぱりその職業の方に聞くことで解決できるお悩みが多い♪
職業を限定した講座は、お1人で受講しても良いのですが、職場単位じゃなくても同じ職場の方数人で受けるのがお勧めです。
今回も、受け持っているクラスは違いますが同じ職場ということで、
「あの一角をピンクにしようかな」
「○○用に、ブルーのシートが欲しい」
「仕事用のTシャツ替えようかな」
などなど、すぐに活用できるような相談をお二人でしたりしていました^^
こういうのが良いですね。
色の知識は知らなくても十分生きていけます。
でも知っているとちょっと楽しくなります♪
色の好みと感情の関係性をお話している時に、それぞれの頭にはきっと担当のお子さんが浮かんでいるような感じでしたね。
いくつか質問もあり、次の機会があったら、その質問の内容もテキストに組み込もうと考え中♪
☆☆☆☆☆☆☆
セラピーや講座のお申込みはコチラから
ご予約可能日の確認はコチラ
4月のイベント・セミナー情報はコチラ
2018年4月23日
昨日のカラーセラピスト養成講座のひとコマです。
カウンセリング演習も4回目。。。
だいぶ慣れたかな?と思うのですが、月に1度なのでなかなか慣れませんよね^^;
私が勉強した時は2泊3日で集中して行い、次から次へと練習できたので課題を見つけてすぐ修正ができました。
でもね、集中してやるのは体力も気力も使うので、大変な面もあったなぁと感じます。
集中してやるのが良いのか、間を空けるのが良いのか・・・どちらが良いとは言えませんけどね。
さてさて、昨日ちょっと話題に上ったのが、“難しい”という言葉を何度も言う時の心理状態についてです。
クライアントさんに質問をして、“難しい”と言われた時にどうするか?
なぜ“難しい”という言葉で表現するのか?
カラーセラピーの場合、選ばれた色のキーワードを使いながらいろいろな角度から質問をして、クライアントさんの心の中を整理していきます。
そのため、セラピストが話をするというよりは、クライアントさんに考えてもらうことも多いのです。
その時に、「その質問難しい」という言葉を聞くことがあります。
言葉の選び方を間違って、わかりにくい表現になってしまうこともたまにあります。。。
その場合は完全にセラピストの問題です。
が、そうではなく誰にでもわかりやすい言葉にも関わらず、難しいと言われることがあります。
そんな時に「なぜだい?」と思うのです(笑)
脳は、“難しい”と言うとその時点で考えることを拒否すると言われています。
難しいと言ったり思ったりしてることって、簡単に感じていることに比べて解決策を見出すのに時間がかかりますよね。
それは難しいという言葉を使うことで、簡単な時よりも思考が停止する時間が長くなるため、本当は簡単な答えでも見つけられなくなるのです。
難しいを連呼する場合、ひょっとしたらそのことを考えたくないという、無意識の意識がその言葉を発しているのかも??
そしてもうひとつ、今までそのことについて考えてこなかった、考える機会がなかった場合です。
今までしてこなかったことは、難しく感じることもありますよね。
セラピーをしていて、後者について良く感じます。
カラーセラピーは自分のことをひたすら考えます。
日常的に自分のことを振り返っている方は、比較的どんな質問にも答えられます。
自分のことを深く考えてこなかった方は、状況や環境については簡単に答えられるのですが、自分の感情についてや自分の考えについて聞かれると、答えに詰まる方も多いのです。
最初は自分の感情を表現するのが難しいと言っていた方も、何度かセラピーを受けていただくうちに、自分の感情や思いを口にするまでにかかる時間が短くなっていきます。
こうなるともう“難しい”ことではなくなっているケースが多いですね。
感情を表現するのが難しく感じる方には、少し時間をかけて様々な方向から丁寧に聞いていくというのが大切だと、改めて感じたひと時でした。
☆☆☆☆☆☆☆
セラピーや講座のお申込みはコチラから
ご予約可能日の確認はコチラ
4月のイベント・セミナー情報はコチラ
2018年4月22日
久々にパーソナルカラー&骨格スタイル分析の診断風景です。
今回はお客様から顔出しOKをいただいたので、お言葉に甘えて掲載しちゃいます^^
今日の診断はお1人♪
なので、私と亜弥先生の2人にガン見されながらの診断です(笑)
まずはパーソナルカラーから行ってみよう~~♪
ドレープを当てて、顔色や雰囲気の違いを見ていきます。
右と左を比べると、左の方がお肌が白く見えます。
白いお肌は良いですよね♪
でも!!!
青白くなっていないことが条件です!
となると、左は少し青白いので、健康的には見えないということになります。
そして次!!
右の方はちょいと違和感。。。
地味になってしまうんですよね。
表情が右の方が笑っているので、元気なイメージですが、実際は左の色のほうがお肌つやつや!お目目キラキラで元気にみえていました^^
そしてピンク、赤、青、黄色、紫などなど1色ずつ色布を当てて、お肌の見え方、影の入り方などをチェック!!
導き出された似合う色たち♪
結構鮮やかです!
この色たちを見て、お客様困惑^^;
普段着ない色が並んでいるようです。。。
苦手な色は着なくても良いかなと思うので、無理に着る必要はありません。
心地よい気分にならないと、お出かけも楽しくありませんから^^
でもね、couleurに来たお客様におススメしちゃうのが、ピンクなんです!
ピンクは【愛】を表わす色です。
自分への愛、他者への愛、どちらが欠けてもいけません。
特に自分への愛を深めて欲しいなぁと思うので、ピンク押しをします。
ピンク苦手な方には迷惑な話です(笑)
それでもピンク押します!!
ということで、今日もピンク押しをして診断終了!(笑)
んでもってお次は骨格スタイル分析~♪
好きな洋服の形や、あまり着ない洋服のこと、似合うと言われたことのある洋服のことなどをお聞きしていきます。
そして、肩甲骨やろっ骨、骨盤、膝蓋骨などなどを触って大きさや形をチェック!!!
そこからどのタイプか分析をし、具体的に解説をしてもらいながら確認していきます。
どちらのジャケットがお似合いでしょうか?????
左の方は少々地味というか、落ち着きすぎて見えます。
右の方がすっきりとした印象になります。
って、私の写真の撮り方が下手すぎて、伝わらない画像になってしまった・・・(涙)
そしてそして・・・
シャツを使って、素材の解説。
綿、ポリエステル、レーヨンなど素材でも違いますし、同じ綿でも目の細かさでも似合うが変わってきます。
んでもって最後はアクセサリー。
どの長さがバランス良く見えますか?
真ん中かな^^
この他にイヤリングやブレスレットなども合わせてみますよ。
総合してどんなスタイルが似合うのかが判明します♪
骨格スタイルに関しては、お似合いになるものを選んでいる様子でした^^
やはり女性は、自分に似合うものを見分ける能力が高い!
何度も見ているので、私もだいぶ覚えました・・・骨格スタイル分析♪
たまにお洋服屋さんでわざと似合わないものを試着したりしてみます。。。
正直な店員さんは、「あ・・・」と言葉を失うことも(笑)
店員さんへの意地悪ではなく、本当に似合わないんだな私・・・を確認するためです^^
似合うを知っていると、洋服選びもコーディネートもちょっと楽しくなりますよ^^
パーソナルカラーと骨格スタイル分析の診断は、不定期で開催しています。
次回は・・・わかりません!(笑)
ご希望の方はお問い合わせくださいませ。。。
☆☆☆☆☆☆☆
セラピーや講座のお申込みはコチラから
ご予約可能日の確認はコチラ
4月のイベント・セミナー情報はコチラ