住所

話し合うことと意見を言うこと

2014年9月17日

心と体のバランスを取るお手伝い、バランスサポーターの山岸ひとみです

 

ふと思ったこと。。。

話し合うって実はなかなかできていないんじゃないかと。。。

自分の意見を言う、他の人の意見を聞く。

それで終わることが多いのかもと思った次第です

 

意見を言う・聞くというのは、「こう思う」というのをお互いに出しているだけですよね。

ですから「へ~~」「そうなんだぁ」で終わってしまったりします。

では、話し合いは

お互いに出た意見に対して、議論をして答えを出すこと・・・という感じでしょうか。

 

自分、相手の意見に対して「いやいや!それは・・・」とか「そんなふうに思っているんだね」とかいうのは、これも意見を出しているだけですよね。

そこからそれらの意見を捏ねて捏ねて、お互いが納得いく答えを出すようにすることが「話し合う」ということのように感じます。

 

「Aの方法がコストパフォーマンスがいいと思う

「Bの方法の方が効率がいい

その結果・・・

方向性が定まらず、平行線のまま終わった

というのは、意見を出し合っただけですね

両者納得の上、Cという案になった

というのは、話し合いができた状態ですよね

 

AかBどちらかの意見になっても両者が納得していたら話し合いが行われたということだと思います。

そう考えると話し合いってそんなに簡単なことではありませんし、相手のことをしっかりと受け止め受け入れることを必要とするのかもしれませんね。

image2226

ふむふむ・・・

きっとこの話し合いがどんな場面でもできたら世の中はすごく平和になるんでしょうね

いっぱい話し合いしましょう

 

 

 


ポジティブ?ネガティブ?

2014年9月16日

心と体のバランスを取るお手伝い、バランスサポーターの山岸ひとみです

 

何度かブログで書いている内容ですが、またまた書いちゃいます。

最近聞かれます・・・

「いい色・悪い色ってあるの?」

 

ありません

どれもいい色です

 

色のキーワードには必ずポジティブな面とネガティブな面があります。

例えば・・・

ブルーには「冷静」というキーワードがあります。

image1762

選んだ方は「冷静な状態」の場合、「冷静になりたい」場合の2通りが考えられます。

冷静な場合は比較的心のバランスが取れている状態ですね。

冷静になりたい場合は心が落ち着かず、バランスを崩しやすい状態といえます。

ということは、冷静な場合はポジティブな側面で選んでいて、冷静になりたい場合はネガティブな側面で選んでいるということなのです。

 

その人によって、ポジティブな色なのか、ネガティブな色なのか。。。

ただそれだけです

ずっと同じ色を好きでもひょっとしたら選んでいる側面が変わっているかもしれません。

たまには心の声をゆっくり聞いてみるのも良いかもしれませんね

 

 

 

 


久しぶりの出張カラーセラピー終了♪

2014年9月15日

心と体のバランスを取るお手伝い、バランスサポーターの山岸ひとみです

 

昨日、デザインプラス様に1日お邪魔しまして、カラーセラピー&パーソナルカラーをさせていただきました。

image2224

共に、おひとり15分くらいのお時間のミニ診断でした。

今回はパーソナルカラー診断が人気でしたね~~

image2225

やはり気になりますよね、自分に似合う色。

 

カラーセラピーもサロンではオプションとなっているメニューもあり、出張だからこその内容となりました

おひとりで2つとか3つの内容を受けてくださった方もいらっしゃり、楽しんでいただけてとてもうれしかったです

 

デザインプラスさんは旭神にあるデザイントークさんの姉妹店です。

image2223

カーテンやソファ、照明が主な商品になっています。

ソファもあったりして、何だか居心地がいいんです

写真ではめっちゃわかりにくいですね

 

昨日はオーナーさんもいらっしゃり、お話もできて、パーソナルカラーやカラーセラピーも受けてくださり

改めてステキな方だなぁと・・・見惚れたのでした

 

たまにはサロンから出て、出張セラピーをするって、本当に楽しいんです。

その会場のスタッフさんにも受けていただけたりもしますし、サロンにいては出会えない方と出会えることもありますし

昨日もなんだかとっても楽しい時間を過ごすことができました。

ありがたいです。

お声をかけていただいて

 

ありがとうございました

 

 

 


潜在意識を感じることができるもの

2014年9月14日

心と体のバランスを取るお手伝い、バランスサポーターの山岸ひとみです

 

潜在意識を映し出すものって、いくつか種類があります。

そもそも潜在意識って????????

簡単に言っちゃうと、意識していないまたは意識できない自分です。

むむむ???

言葉にすると難しいですね

 

突然言葉が浮かんできたりすることはありませんか

それ!潜在意識の自分からのメッセージだったりします。

自分で気づいていない自分と言ってもいいのかなぁ。

 

過去の経験の記憶もこの潜在意識に入っているとも言われています。

それも強烈な記憶・・・トラウマと言われるような・・・

 

ん??????

何だかネガティブな感じになってきましたが、こんなことを書こうと思ったのではありませんでした

その潜在意識を確認(?)意識(?)理解(?)できるものってあるよ~~~ってお話です。

 

カラーセラピーでももちろんわかります。

本当はこんなふうに考えていたんだとか、本当はこんなことを望んでいたんだとか、時にはこの部分ですごく傷ついたんだとか。

あと、夢もそうですね。

夢も潜在意識を反映していると言われています。

「私夢を見ないんだよね」

という方がいらっしゃいますが、みんな見ているようですね。。。

なぜ覚えていないのか

 

夢はレム睡眠という比較的浅い眠りの状態の時に見るようです。

ですから、レム睡眠の途中で目覚めると夢を覚えているようです。

深い眠りのノンレム睡眠の途中で起きると覚えていないんだそうです。

 

夢と潜在意識については、フロイトやユングをはじめ、多くの心理学者が研究していますね。

ですから、夢を分析することで、自分でも気づいていない自分を発見できるかもしれませんね。

 

という私、最近夢をものすごく覚えています。。。

早速分析したいと思っています。

 

皆さまも分析してみませんか

 

 

 


心と体

2014年9月13日

心と体のバランスを取るお手伝い、バランスサポーターの山岸ひとみです

 

心と体のバランス取れてますか

バランスが取れている状態ってどんな状態

 

いろんな解釈ができそうですね。

心身ともに健康

心に素直に行動ができている

ストレスを感じない状態

毎日が楽しい状態

体や心に痛みがない状態

などなどいろんな表現ができると思います。

 

私的には「心に素直に行動ができている状態」をバランスがいいと自分で判断しています。

これを保つためには、まず自分の内面(感情)を知るところから始まります。

そして行動できる体力気力があるかを確認します。

 

心と体は密接につながっているものです。

ですから両方をちゃんと見なくちゃね

 

いくつか両方の状態を確認する方法を持っていますが、ここ数年活用しているのが、ヨガです。

月に1回、サロンでプライベートレッスンをしていただいています

ありがたいです。

先生が来てくれるんですもの

 

ポーズを取りながら体の状態を知ります。

痛いところ、張るところ、楽なところ、心地よいところなどなど。

痛みや張るところが多い日はポーズを取りながら考えます・・・

「何でだ??」と。

 

そうすると、忙しくて体動かしてなかったなぁとか、PCに向かってる時間が長いなぁとか

様々な状況を感じます。

そして、そこにくっついてくる感情を知ることができます。

忙しくて友達に会う時間がないからさみしいなぁとか、PCに向かって苦手な事務仕事してるからイライラしてた!!とか

 

呼吸をゆっくり深く意識できるのもヨガの好きなところです。

時間に追われると呼吸が浅くなります。

体に酸素が行きわたらず、なんだか苦しくなります。

 

ヨガの後は心も体も何だか軽い

そんな自分なりの振り返る時間をあると良いですよね。

なんでもいいんです。

お散歩でも、カラオケでも、ドライブでも

中にはお酒と言っている人もいます(笑)

同じお酒でも体調や気持ちで味が変わるのだそうです。

いろんな確かめ方があるものです(笑)

自分にあった確認方法を見つけましょ

 

私のヨガマットとマットカバー

image2220

マンダリンオレンジのマットに、ひよこのカバー

むふふ

ヨガの先生のお母様が作ってくださいました

かわいいでしょ

オレンジは感情を整えてくれる色です。

毎回オレンジのマットの上で、感情を整えております