住所

自分の中から答えを引き出す!誘導瞑想に新たな仲間が増えました

2018年1月12日

ヒプノセラピーの手法を使って、誘導瞑想というのを行っています。

瞑想は、心を穏やかにしリラックスさせてくれます。

 

瞑想を癒しと位置付けている場合も多いと思いますが、私の考える瞑想は思考を排除して、心の奥にある自分を感じる行為です。

 

ヒプノセラピーもそうなのですが、催眠状態になることで、とても脳はリラックスし、集中力を増した状態になります。

時間の制限をなくし、どんなことも思い出すことができます。

 

その分、辛い過去も思い出すこともあり、人によってはしんどいと感じることもあるかもしれません。

瞑想はヒプノセラピーほど深い潜在意識を刺激しませんので、気軽に受けてもらえるメニューです。

 

ヒプノセラピーのように私が質問をすることもありません。

私は、お客様が瞑想状態になれるように、誘導をするだけです。

 

慣れると瞑想もひとりでできるのですが、慣れないとなかなか瞑想状態になるのが難しく感じるかもしれません。

中には、ひとりで瞑想すると寝てしまう・・・という方も(笑)

 

couleurで行う誘導瞑想は、1時間くらいのお時間で、今よりも幸せになるヒントを自分からもらうという内容が多いです。

辛いことは・・・敢えて見なくても良いではありませんか^^

 

何度か瞑想を繰り返しても、カラーセラピーなどを受けても変わらない・・・という時には、根っこにあるものを感じ、感情を解放し、自分を癒す必要があります。

 

これはヒプノセラピーが最適の方法だと思います。

でも、瞑想で自分の中から答えを見つけることができたら、それで解決できることも多いのです。

 

誘導瞑想もその方にあったテーマを決めていきます。

そのテーマに沿って誘導していきます^^

 

その誘導瞑想に新しい仲間が加わりました♪

昨年のうちに入手していた誘導文なのですが、何度か練習をし、少し手を加えました。

 

初めてこの誘導瞑想をした時に、とても衝撃を受けました。

今までにないほどのリラックス感と、クリア感を覚えました。

 

私にとって、特別な誘導文です^^

今年は少しこの誘導文も活躍してもらおうと考えています。

 

ヒプノセラピーが怖いと感じている方も多くいます。

その方にも、誘導瞑想なら気軽に受けてもらえるように感じています。

 

この睡蓮の瞑想はゆっくりと自分の世界に誘いますので、90分くらいかかります。

ゆっくりとじっくりと自分の中にある答えを引き出したい!!という方にはおススメです♪

 

今年はまだ始まったばかりです。

この1年をどう過ごすか、目標を達成するにはどうしたら良いか、モヤモヤしている何かがあるならその対処方法は何か、自分の中の声が聞こえそうで聞こえないという方に、特におススメですよ^^

 

【睡蓮の瞑想】

時間 90分

料金 6,000円

お申込み お申込みフォーム

お電話でのお申し込みも可能です・・・090-8903-4566(受付時間10時~19時)

 

その他の瞑想もお受けいただけます♪

1時間 4,000円になりますので、短い時間で良いかなぁという方は、こちらがおススメです^^

 

※ヒプノセラピーと誘導瞑想は、てんかんをお持ちの方はお受けできませんので、ご了承くださいませ。

 


冬を快適に過ごすためにカラーに注目を!

2018年1月11日

冬は寒いです!!

今年の旭川は、比較的気温が高いのですが、それでも連日マイナスの気温!

 

それに加え、一昨日から昨日にかけては、大雪で雪はねで外にいる時間も長くなりました。

体の芯から冷えます。

 

北海道の冬の室内は暖かいです。

本州の室内とは比べものになりません。

 

外には完全防備で行きますが、室内ではTシャツ短パンという人もいるほどです。

私は・・・外でも室内でも薄着ですが(笑)

 

もともと暑がりなので、私の温度感に合わせると、だいたい女性は凍ります(笑)

それでも、足元は結構暖かくしています。

膝掛け必須ですし、さすがに1月2月は事務仕事中は、ストッキングやタイツの上から靴下も履いています。

 

さてさて、この膝掛けや靴下を使っている方も多いと思いますが、どのようなものをお使いですか?

靴下はたぶん道民であれば、もこもこ靴下を愛用している方が多いですよね。

 

膝掛け&もこもこ靴下♪

こんな感じで持っているのではないでしょうか。

 

もちろん私もあります。

膝掛けはスヌーピーがお気に入りですが(笑)

 

靴下は、いただくことが多いので、大量にあります!!

ありがたいです^^

 

いろんな色があるんですよね。

カラフルなので、見ているだけで楽しくなっちゃいます♪

 

と・・・気づいたのですが、いただいた靴下でたまたま同じものの色違いがありました!

これは・・・やるでしょ?やらなきゃダメでしょ??

 

ということで、実験(笑)

色には暖色系と寒色系があります。

 

暖色系は暖かさを感じる色で、赤・オレンジ・黄色などです。

寒色系は涼しさを感じさせる色で、青緑や青です。

 

暖色系と寒色系では体感温度が3℃くらい違います。

体感なので、実際の温度ではなく、そう感じるというものです。

 

で、どんな実験をしたかというと、同じ靴下でたまたまオレンジバージョンとブルーバージョンがあったので、履いた時の感覚がどう違うのかの実験です。

 

アホでしょ~~~(笑)

でも普段ブルー系の物は自分で買わないので、なかなか実験できないのです。

 

同じ気温くらいの日に、オレンジバージョンとブルーバージョンを履き比べてみました。

オレンジバージョンの方が、足が温まるのが早いように感じます。

 

気のせいかも??

ということで、ここは母親にも実験に協力をしてもらいました。

 

詳しいことは言わずに、同じように見える靴下なんだけど、少しだけ素材が違うらしいので、暖かさとか履き心地を教えて^^と、大ウソつきました(笑)

 

そうすると、やはりオレンジバージョンのほうが、温まるのが早い感じがしたとのこと。

うんうん、やっぱり暖色系の方が暖かく感じるのですね。

 

オレンジは暖かいという思い込みもありますが、思い込みだとしても暖かい方が良いですもんね。

でもね、感覚だけの理由ではない可能性も高いんですよ~~。

 

色は電磁波のひとつです。

赤の外側にある電磁波は、赤外線です。

 

どこかで聞いたことのある赤外線!

暖房などに使われますし、調理器具にも使われています。

 

赤外線は暖かさを発する電磁波です。

赤やオレンジはこの赤外線に近い色なので、暖かさをほんわか感じるのですね。

 

色は電磁波なので、見なくても感じることができます。

肌からでも色を感じることができると言われています。

 

ですから、身につける色って大切です。

冬を暖かく過ごしたい方は、ぜひぜひ暖色系のものを身につけてみましょう!

 

 


企業セミナー♪暖かい雰囲気で真剣にラインケアについて考える

2018年1月10日

今日はとある企業様で、管理者の方を対象にした研修をさせていただきました。

いつもは会議室でするようなのですが、今は使えないとのことで、今日の会場は・・・

こ~~んなアットホームなお部屋♪

むむむ!!!

大好きな雰囲気です^^

 

14名の方にご参加いただき、ラインケアの内容でお話させていただきました。

ラインケアは、職場での心の健康を考えた時に、管理職の方がスタッフさんに対して行うケアのことです。

 

ラインケアのポイントはいくつかありますが、その中でもコミュニケーションに焦点を当てた内容にしました。

人間関係を作るために必要なコミュニケーション。

 

ワークをしてもらいながら進めましたが、あるひとつのワークでは・・・

「こんなこと考えたこともない!(笑)」との声もあり^^;

 

ふふふ^^

そうなんです!

普段あまり考えない側面から、改めてコミュニケーションについて考えてもらえたら良いかなぁと思いました。

 

企業セミナーということで、一般セミナーの時のような毒舌は封印して・・・と臨んだのですが、気づいたら毒吐いてました^^;

もう止められない(笑)

 

終了後は、事務局長さんからお声をかけていただけたので、致命的な毒吐きではなかったと、勝手に良いように解釈しました!!!

 

こういう時こそ、ポジティブシンキング~~~(笑)

 

なにはともあれ、初めての管理者さんの研修でちょっとだけ緊張しましたが、楽しくお仕事をさせていただけました♪

来週もこちらにお世話になります。。。

 

今度こそ毒吐きは封印する・・・たぶん・・・きっと・・・

 

 


カラーセラピスト養成講座♪随時開講しています

2018年1月9日

最近あまり告知やご紹介をしていませんでしたが、カラーセラピーストの養成講座やってます!(笑)

 

この間、お客様から「カラーのお仕事はセーブしているんですか?」と、質問がありました。

最近カラーのお話をブログでも書いていなかったなと、反省!!!

 

カラーセラピーの各種講座も開講しています。

カラーセラピーストになりたい方も、セラピストにならなくても良いけれどカラーセラピーの勉強をしたいという方も勉強していただけます。

 

その方の思いにあった講座をご提案させていただきます^^

ちなみにcouleurでは6種類のカラーセラピーを扱っています。

そのうち5種類はセラピスト講座を開講することができます♪

 

カラーセラピーは私にとって、特別な思いがあるツールです。

小さな不幸探しが大好きで大得意だった私に、変えるきっかけをくれたのがカラーセラピーなのです。

 

メンタルのことや感情のことに興味を持ち、でもどこから勉強したら良いのかわからなかった私には、とても入りやすいものでした。

 

ですから、メンタルケアやストレスケアの講座やセミナーがあっても、気づかれませんがカラーセラピーの知識が入っています^^

 

カラーセラピーの考え方は、運命論に左右されるのではなく、自分の本心がどこにあるのか、どんな未来を求めているのか、今必要な考え方や行動は何かを明確にしていくものです。

 

今までも書いてきましたが、ゴールが明確になっていないと人間は進みにくいです。

そのゴールをはっきりさせてくれるのもカラーセラピーです。

 

ちゃんと勉強したい!というのであれば、カラーセラピストの養成講座を受けるのがお勧めです。

自分のためにももちろんなりますし、いつか誰かのために使いたいと思った時に、ボトルを揃えると仕事にすることもできます。

 

セラピスト講座は、受講時間8時間から24時間までの種類があり、料金は5万円台から10万円台と幅があります。

セラピストまで必要ないかなという方は、3万円台から勉強することが可能です。

 

興味あるなぁ!

勉強してみたいなぁ!

という方は、お気軽にお問い合わせくださいませ^^

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

お問い合わせフォーム

 

 


楽しく働くために職場で取り組む心のケア

2018年1月8日

昨年から北海道産業保健総合支援センターからの委託事業として、メンタルヘルス促進員をしています。

ストレスチェックを推進するとともに、心のケアに重点を置いた研修やセミナーを行います。

 

本業として心のケアについては10年以上行ってきましたが、ほとんどが個人セッションだったため、企業様単位での研修・講座などは実は経験が少ないのです。

 

企業様や団体様からのご依頼の場合は、ほとんどカラーセラピーやパーソナルカラーについての内容ですから、なかなか心の深い話まではしきれないというのが現状でした。

 

メンタルヘルス促進員の役目は、心のケアに100%重きを置いてお話ができるので、ちょっとうれしい^^

時々、色の知識を入れながらお話しますけどね♪

やっぱり色のことは外せない自分がいます(笑)

 

ですが、今回の研修は色の事はほとんど入れていません。

入れどころがわからなかった(笑)

管理監督者向けの研修のため、いつもより少しだけお硬い感じになっています。

少しだけね^^

 

久しぶりに早めに資料ができ上がりました♪

というのも、先方で印刷をしてくださるため、ギリギリではいけません!!

印刷をしてくださるのは、ありがたいです。

 

来週も同じ企業様で研修がありますので、その時は色の内容も少し取り入れようと思っています。

ただね・・・

来週は時間が短いので、色の話をしたら時間が足りなくなるかも!!

という恐れが^^;

気をつけなきゃね・・・。

 

おっ?何やら話が飛びまくっていますが、何が言いたかったのかな私^^;

あ~!!そうそう!!

 

こうして心のケアについて、研修をする企業様が増えると良いなと思っています。

働く人にとって心のケアはとても大切です。

 

でも、個人レベルだけでは足りません。

今までは、心が疲れたりストレスが溜まるのは、個人の責任という考えが多かったように感じますが、個人だけではどうにもならない問題が多くあるのが職場です!

 

1人の力でどうにかなるものではありません。

企業様全体で取り組む必要があるのです。

 

スタッフさんが笑顔で楽しく働ける職場は、きっと間違いなく魅力的です。

ステキな職場作りのお手伝いをさせていただけたら、とってもとってもうれしいです。

 

さて、時間内に終わるか、テキストを見直さなければ。