住所

やはり色はスゴイ!

2015年3月3日

先日、旭川高等技術専門学院色彩デザイン科さんの修了作品展に行って参りました

毎年作品を拝見するのが楽しみで行っているのですが今年はなかなか時間がなく、最終日のラスト1時間でようやく行けました

ギリギリセーフ

 

修了する学生さんたちが、就職先にちなんだ作品を作っています。

2年間かけて学んだ塗装やデザインの技術を全て出し切って作る作品はどれもすばらしいです

そんな思いを感じながら拝見していますが、色彩デザイン科というだけあって、作品がカラフルです

もうそれだけで色フェチの山岸にはおいしい作品展なんです

 

ひととおり見た後、改めて写真を数枚撮りました

そして戻ってから写真を見直してびっくり

image2384

全部レッド(笑)

 

仕事ややることが山盛りあったのですが、集中力がなくなってきていたので、友人たちとの時間を過ごし、しばし現実逃避の時間を作った後でした。

戻ったら仕事するぞ

という気持ちの状態で作品展に行っていたのです。

 

レッド~~足元(現実)を見る、オーバーワーク、ワーカーホリック、やる気

などなどのキーワードがある色です。

・・・ちゃんと自分の心が表れた写真となりました

 

やはり色ってスゴイですね

ということを改めて感じた日でした。

 

無意識に選ぶ色には必ず何かしらの意味がありますよ

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした

 

 

 


勉強をして思うこと2

2015年3月2日

昨日、「時間の使い方」についてお話しましたが、今日は「自分の価値」について少し思うことを書いてみようと思います。

 

「自分の価値」と言われてどんな部分がそれに当たると思いますか。

まさか・・・ないなんて言わないですよね

 

自分で考えるとどれが価値なのかわからないと思うのは私だけでしょうか

先日行った勉強会の中で、自分の持っているスキルや情報・知識がどんな人の役に立つか・・・ということを考えるワークをしました。

まずは自分が持っている資格を整理して、その資格を使ってどんなことができるかを考えました。

そして、自分のできることはどんな人の役に立つのかを考えました。

たぶん、そこに答えがあるような気がします。

 

自分ではなんてことない情報や知識だとしても、それを欲しい人にとってはかなりの価値があるということになると思うのです。

自分の価値は自分の中で決めるのではなく、第3者がいてこそのものだと思うのです。

 

私は看護師資格を持っています。

カラー講師を求めている人にとってはなんの価値もないものです。

ですが、看護師不足に悩んでいる病院や施設にとっては私は価値のある人になるのです

まぁ、例えがあまり良くないかもしれませんが、そういうことなのだと思うのです。

 

このワークをすることでお仕事にもつながる何かが見えてくるような気がするので、時間を作ってもう少し考えてみることにします

皆さまも一緒に考えてみませんか。

自分の本当の価値について

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした

 

 

 


勉強をして思うこと

2015年3月1日

2月は勉強の1カ月だったように思います。

どれも内容は違うのですが、共通して出てきた2つのこと。

ひとつは「時間の使い方」

もうひとつは「自分の価値」

 

限られた時間の中で生活をしていますよね。

誰にでも1日24時間は与えられています

その与えられた時間をどう使うかで、今後が変わるよ・・的な感じです。

 

以前友人とこんな話をしていました。

大人になって1年が早いのは余計なことに時間を使ったり、余計なことを考えたりするからだと。

本当に大切で必要なことってそんなに多くないと。

人間関係でもシンプルに考えたらいいのに、こんなことをしたらあの人はどう思うだろうとか勝手に相手の気持ちを推測したり。

推測するくらいなら聞いたらいいですよね

 

ある人はメールを電話に変えたら空き時間が増えたと言っていました。

またある人はSNSを整理したら時間ができたと言っていました。

またまたある人は飲み会を厳選したら時間ができたと言っていました。(そんなに行ってたんですね。。。)

 

何となく使っていた時間を見直し整理することで、時間はできるのです。

そしてできた時間で仕事をしたり、趣味をすることで充実感が変わるんですよね

 

昨年末に時間の見直しをしていたのですが、空き時間を作る作業・・・何を止めるかを考えていませんでした。

時間管理を途中で止めていたということです

ダメじゃん

ということで、またやらなければ

 

来週末まではやること満載なので、さ来週以降だな・・・たぶん・・・

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした

 

 

 


これも類友?

2015年2月28日

類友とは

似たような趣味や考えの方が自然と集まるということですよね。

自分の周りを見ると今の自分の様子がしっかりわかりますよね。。。

同じようなタイプの方が多いはずですから

 

ありがたいことに長くお付き合いくださっているお客様が何人かいらっしゃいます

先日そのお客様とお話をしている時に、「あれ?その言葉どこかで聞いたような気がする」と思ったのです。

少し前に別なお客様がおっしゃっていた言葉でした(笑)

お二人は会ったことがないと思うのですが。。。

そしてさらに、違う言葉で同じような意味合いのことを言われたことを思い出し。。。

その方も長くお付き合いさせていただいている方です

 

クルールには同じような思考の方が集まるのだなぁとうれしくなりました

 

同じカラーサロンでもお客様の雰囲気は全く違うものです。

友人のサロンのお客様とクルールのお客様の雰囲気はかなり違います。

たぶん間違いなく、私もこの3人のお客様と同じ思考なのですね

それもうれしい

これも類友ですよね

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした

 

 

 


なりたい自分や夢を見つけるための方法

2015年2月27日

「なりたい自分になるために」

という言葉を聞いたことがある方が多いと思います。

私も使いますし、良く聞きます。

「なりたい自分=夢・目標」ということもありますよね。

なりたい自分像をしっかり持っている人ってどのくらいいるのでしょう。。。

 

独立して仕事をしていると目標があるとか、信念があるとか、大きな野望があるとか思われがちです。

もちろん目標や夢を叶えるためにお仕事をされている方もたくさんいらっしゃいますし、そういう方の方が多いと思います。

でも・・・私は違ってました

この仕事を始めたばかりの時は、あまりハッキリとした将来像を持っていたわけではなかったんです。

今は少しだけ持ってますけどね

 

自分の経験と、たくさんの方のカウンセリングを通して、なりたい自分(夢・目標)を見つけることの大切さを実感しています。

「自分がどうなりたいのかわからない」

そんなお言葉を聞いたことも多数ありました。

 

なりたい自分を見つける方法・・・

自分の奥にある、本当の気持ちに気づくこと・・・それに尽きると思います。

 

「趣味を見つけたいけどなかなか見つからない」

とおっしゃっている方ががいらっしゃいました。

カウンセリング等をしていくうちに、自分が本当に楽しいと思えるポイントに気づくことができました。

見つからなかった時は自分の楽しいポイントと少し違う分野に目が行っていたのです。

楽しいポイントに沿って情報を集めることで、新しい趣味を見つけることができました

 

「彼氏を作って幸せになりたい」

とおっしゃっている方がいました。

カウンセリングの中で自分が幸せポイントだと思っていたところが、本当は違って別なところに幸せポイントがあるということに気づきました。

そうすると、アプローチの方法も変わってくるので、自分にあった幸せを感じられるパートナーと出会うことができたようです

 

どうなりたいかわからないという方も同じです。

心の奥をゆっくり見つめることで、自分の求めているものが見えてくるのです。

頭で考えるのではなく、心の中にある想い

その想いを感じてみましょう

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした