住所

セラピストになるための講座内容④

2015年2月21日

カラーセラピーの背景を知り、カラーテストとの相違点を知り、色の意味やキーワードを知ったら、いよいよカウンセリング練習です

受講生さんにしてみると、楽しくもあり辛くもあるカウンセリング練習です。

なぜかって

image837

誰かと話をしていて、「今○○が大変でねぇ」と言われたら、少しでもその方の大変さが軽減できるようにと、アドバイスをしたくなりませんか。

カラーセラピーではアドバイスはしないんです。。。

なので、まずそこでいつもの会話ができなくなっちゃうことへの戸惑いがでてくるようです

そしてもうひとつ、どのキーワードでその色を選んだのか、当てようとしちゃうことがあるんです。

選んだキーワードはお客様にしかわからないので、私たちはキーワードや意味をお伝えするだけなんです

 

セラピストの発する言葉はほぼ「?」で終わるような言葉です。

そして「どうして?」という言葉。

お客さまに考えていただけるような言葉を使うんです。

 

最初は難しく感じることもあるかもしれませんが、慣れちゃうと大丈夫

お客様がスッキリとした笑顔になった時、幸せをとても感じられます

やめられません!(笑)

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした

 

 

 


カラーセラピストになるための講座内容③

2015年2月20日

カラーセラピーの勉強は歴史あり、カラーテストありというお話しました。

その他にも当然、色の意味を学ぶということがあります。

学ぶカラーセラピーによって使われている色数が違います。

couleurで学べるカラーセラピーですと、少ないもので7色、多いもので17色の色の意味を勉強します

 

色の意味を覚えるというよりは、色の意味やキーワードがどうやってでき上がったかを知る・・・という感じかもしれません。

想像することが得意だったり、妄想するのが得意な方は色の意味を理解するのが比較的得意かもしれませんね

慣れないと難しいと感じるかもしれませんが、考え方がわかると意外と簡単ですよ

 

色を擬人化するのも覚える方法のひとつかもしれません。

例えば、赤のキーワードには「熱い」というのがあります。

「熱い」を連想させる人物は・・・

松岡修三さん

と答える方が非常に多いです(笑)

松岡修三さんのイメージや性格を想像してみてください。

リアルじゃなくていいんです(笑)

あくまでも勝手な想像です(笑)

たぶん、今浮かんだ性格やイメージは赤のキーワードにある確率が高いです

 

身近な人に例えるともっとわかりやすかったりしますよね

こんなふうにキーワードを考えると覚えやすいです。

今勉強中という方はぜひお試しください

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした

 

 

 


カラーセラピストになるための講座内容②

2015年2月19日

カラーセラピーの勉強には歴史も含まれると昨日はお話をしました。

その他には

と思いませんか。。。

 

カラーテストのお話も少しします。

image888

カラーセラピーを作った方の中にはカラーテストを研究した方も多いようです。

ではでは、カラーテストとカラーセラピーの違いは何

テストはどちらかというと医師や心理学者などが作ったものが多いですね。

ですから人を仕分ける・・・そんなイメージがあるかもしれません。

実際にカラーテストを研究したり、作った方は精神科でデーターを取っていることも多いのです。

 

○○病の方はこの色を好む

○○病の方はこの色を嫌う

○○病の方は色全体を拒否する傾向にある

などの研究結果もあったりするんです。

 

それに対してセラピーは、仕分けやグループ分けをするものではなく、あくまでもその人個人の心を表わすものとしています。

そしてよりよい状態にするためにカラーの効果を使ってもらうという感じでしょうか

 

ただ、カラーテストの考え方がカラーセラピーの考え方に影響を与えているのも確かなので、そのあたりの話もちょっとおもしろかったりします

結構奥深いんですよ・・・カラーセラピーの勉強は

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした

 

 

 


カラーセラピストになるための講座内容①

2015年2月18日

カラーセラピーの勉強ってどんなことを学ぶと思いますか。

もちろんカラーの意味を学ぶというのはすぐに思い浮かぶと思います。

それ以外には

image2376

色彩ひろばcouleurで学べるカラーセラピーの勉強では、ちょっとした歴史的なことも含まれます。

電気も水道も整備されていないくらいの過去では色は生活にどんな関わりを持ってきたのか。

どう活用されてきたのか。

そんなところから勉強をします。

どうしてそんなことが必要なの?と思われるかもしれませんね。

それは・・・

うんちくを語るため

ではなく(笑)

色の意味を考える上でとても大切だからです。

 

カラーセラピーはもともとは海外で作られたものです。

その時点で日本独特の考えや常識で考えてもちょっと違うかなぁと思う部分も出てくるのです。

そのあたりも歴史を勉強することで納得できたりします

そして、人間であれば誰にでも共通している知識や知恵の部分・・・集合的無意識の世界を知る上でも歴史は必要なのです。

ということで、最初の数時間は色が世界各国で長い長い時間を経てどんなふうに扱われてきたのかを学びます。

 

ひとつのことを知ろうとしたら、その背景も知っておく必要があったり、知っているほうが広がりが出たりします。

カラーの世界も同じです。

ただ色の意味を知るだけではなく、どうしてそのキーワードや意味が使われているのかを知ることで、カウンセリングに深みが出ます

楽しいです

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした

 

 

 


心と脳のお遊び会~瞑想会~

2015年2月17日

昨年10月に開催した瞑想会の第2弾です

今回のテーマは「人間関係」です

 

人間関係がスムーズであったらがんばれることってたくさんある気がするのです。

それは全体的なものかもしれませんし、特定の誰かかもしれません。

自分が思い描く理想の人間関係を築くために、今自分ができることを考えてみませんか

 

2月も中旬となり、もう少しで楽しい春がやってきます

ワクワクな春にするために、今から心の準備をしてみませんか

 

image1140

日程 下記日程からご希望の日をお選びください。

①2月20日(金) 11時~12時

②2月22日(日) 10時~11時

②2月22日(日) 19時~20時

③2月26日(木) 11時~12時

④2月28日(土) 13時~14時

定員 各日程3名(予約制)

会費 2,000円

持ち物 ヨガマットや膝かけ(なくても大丈夫です)

お申込み お問い合わせフォーム

 

各日程3名様のグループセッションとなりますが、おひとりから開催致します

毎日を楽しく過ごすために、ほんの少し自分だけの時間を作ってみませんか