住所

色は正直ものです

2014年10月13日

心と体のバランスを取るお手伝い、バランスサポーターの山岸ひとみです

 

昨日久しぶりに本屋さんに行ってきました。

正確にいうと、久しぶりに本屋さんをゆっくり堪能しました・・・という感じです。

いつもはお目当ての本がなければすぐに帰ってくるのですが、昨日は何だか他の棚を眺めたくなり、探索

 

前から気になっていた本と、諸事情あり手元からなくなってしまった本を再購入

レジで「ブックカバーお掛けしますか」と言われ、見本を眺めていると・・・

どうしても気になる色が

職業病でしょうか(笑)

色を選ぶとその時の気分を分析しちゃいます

まぁ・・・納得の色選びでしたけど。。。

 

色を選ぶときには頭の中で考えて考えて選ぶこともあると思いますが、インスピレーションというか、直感というか、どうしても心惹かれてしまったという選び方もあると思います。

そのどうしても心惹かれてしまった状態は本当に色を通して心を反映しています。

カラーセラピスト達が使う色のキーワード(意味)は個人の感覚ではなく、私たちの中にある「集合的無意識」という部分を使っているのです。

集合的無意識とはユングが提唱した心の構造の一部です。

人類は共通のイメージを遺伝子的に持っているという考え方です。

どういうことって思いますよね

 

例えば、赤やオレンジを見た時に暖かく感じたり、青を見た時に冷たい感じがしたり、そんな感覚というかイメージを持つと思います。

それらは誰かに教えられたでしょうか。

「赤やオレンジを見たら暖かいと思って

とか

「青を見たら冷たいと思うんですよ」

とか。。。

習ってませんよね

 

「集合的無意識は習ってないけど知ってること」なのです。

その共通のイメージに色も含まれているのです。

ですから、色を何気なく選ぶということは、自分の中にある深い深い部分との共鳴とも言えるのかもれませんね。。。

と、何だか難しくなってしまいましたが、色は心の奥底にある自分の想いを表しているものです。

どんなに口で言っていても、本心が色を通して見えてしまうのです。

口ではウソをつくことができます。

でもね、心の奥にある想いはウソをつけないんです。

色は心を正直に表すので、ウソはつけないんですよ

 

 

 


バージョンアップ?

2014年10月12日

心と体のバランスを堵取るお手伝い、バランスサポーターの山岸ひとみです

 

今月に入り、サロンの備品が新しくなっています。

そろそろ買い替えの時期になっていたホワイトボード。。。

木枠のが欲しくて探していたのですが、良い大きさがなく我慢していたのですが、先日必要に迫られ買うことになって・・・

たまたま行ったホームセンターにストライクど真ん中のモノがあり、即買い

 

プリンターも調子が悪く、買い替えだなぁと思いながら放置していたのですが、下見に行ったお店でかなりリーズナブルなお値段で入手完了

image2251

ひとつ前の型ですが、欲しい機能がちゃんとついていたので、満足満足

 

ただね・・・

今まで使っていたプリンターより大きくて、事務スペースが狭い

今度は机か

 

もうひとつ今月は購入予定のモノがあり、サロンの備品がバージョンアップしていきます。

それに伴って、私もバージョンアップするのかしら(笑)

 

 

 


欲しいものを手に入れるためにする、とてもシンプルなこと

2014年10月11日

心と体のバランスを取るお手伝い、バランスサポーターの山岸ひとみです

 

「相手は変わらないから、自分を変える方が簡単」

よく聞きますよね。

私もよく伝える言葉です。

 

専門学院で色彩検定の授業をさせていただいて今年で6年(たぶん)が経ちます。

社会人の方を対象にした検定の授業は何度もしていましたが、学校で教えるのは初めてだった6年前。

なにもかもが驚きの連続

社会人ではあり得ないことばかり

 

一番驚いたのは、わからないのに質問がないことでした。

社会人の方はわからないところは必ず質問します。

限られた時間で勉強をしなくてはいけないので、時間がもったいないと思うのか、的確な質問が来ます。

学生さんはないんです

 

わからなくてもそのまま・・・

「何か質問ありませんか」と言っても反応がないのでそのまま進んだら・・・

全くわかっていない方が多かったことに驚き、大反省

ひたすら質問をしてくれるのを待ってました。

「質問あったら言ってください」

という言葉を繰り返すだけの毎日。

でも質問は来ません。

 

むむむ

どうしたものか

と考えて、自習時間に教室内を歩き回り、何気に話かけてみました。

「そこ試験に出やすいよ」

「こういう覚え方もあるんだよ」

など、必死に話しかけました。

 

すると・・・

少しずつですが、質問が出てくるようになりました。

今考えるとすごくシンプルで単純なことでした。

「質問が欲しいなら聞きに行けばいい」

ただそれだけだったんですよね

 

ただ待っているのではなく、御用聞きになればいいんですね

 

質問をして欲しいなら質問がないかその人のところに聞きに行く。

誰かと話をしたいなら話しかけに行く。

 

だって、欲しい洋服があったら買いに行きますよね

洋服からこっちに来るわけではありませんよね

全て同じです。

欲しいなら自分から取りに行かないと入手できません

 

さて、どんな御用聞きになりましょうか

 

 


やる気スイッチ

2014年10月10日

心と体のバランスを取るお手伝い、バランスサポーターの山岸ひとみです

 

あと1カ月ほどでAFT色彩検定です

受験を予定している方々は、1回はテキストを全部読んだでしょうか。

試験はテキストの中から出題されるので、テキストをしっかり読む必要があります。

image2249

旭川高等技術専門学院での授業でもそうですが、テキストを読んでいる生徒さんは模擬試験をしても点数が伸びて行きます

聞きなれない言葉も多く、そこで難しいと思って先に進めない場合も多いようです。

根気よく、繰り返し読んでいくうちに言葉には慣れてきます。

そこまでがなかなかいかないんですよね

 

やだなぁ・・・

何でこんな勉強しなきゃいけないんだよ・・・

めんどくさいなぁ・・・

なんて思うこともあるでしょうね

 

ちょっとしたきっかけでスイッチが入り、サクサク覚えて行けることもあるんです。

「先生俺のやる気スイッチ知らない」と聞かれることがあります。

むむむ

探してみるがなかなか見つからず

すまないのぉ・・・

 

うまくやる気スイッチを探せる人になりたいなと思う今日この頃です。。。

 

 

 


心と脳のお遊び会~瞑想会~

2014年10月9日

心と体のバランスを取るお手伝い、バランスサポーターの山岸ひとみです

 

久しぶりに心と脳のお遊び会のご案内です

今回は瞑想会です

テーマは「幸せ」

自分が望む幸せはどんな幸せですか

その幸せを手にするために必要なのはどんなことでしょう

もうすでに手に入れているとしたら、さらに良い方向へ行くためには何が必要でしょう

そんな自分を幸せにするヒントに気づくための瞑想会です

 

今回は正式なサロンメニューになる前の、特別お試しバージョンでのご案内です

image2063

日程 下記日程からご都合の良い日をお選びください。

①18日(土)19時~20時半

②19日(日)11時~12時半

③23日(木)19時~20時半

④25日(土)11時~12時半

⑤29日(水)19時~20時半

定員 各日程3名(予約制)

会費 2,000円

持ち物 ヨガマットや膝かけ(なくても大丈夫です)

 

おひとりから開催いたしますので、おひとりでのご参加も大歓迎です

忙しい毎日を過ごされている方が多いと思いますが、たまには自分を感じる、自分を大切にする時間を作ってみませんか