住所

勉強をする時におススメの色

2014年10月3日

心と体のバランスを取るお手伝い、バランスサポーターの山岸ひとみです

 

この時期は、旭川高等技術専門学院さんでの授業があります

11月の色彩検定に向けての授業です。

なので・・・ちょっとつまらないかも

おもしろい授業ができないのは私の力不足なんですけどね・・・反省

 

それでも凄いんですよ・・・学生さんたち

今年は印刷デザイン科さんと色彩デザイン科さんの2科合同の授業なので、講堂を使わせていただいてます。

人数が多い分、私語も多くなるのかなと思っていたのですが、静かです。

寝てるわけでもないんです。。。すばらしいです

私なら寝ちゃうかも

 

秋は色彩検定だけではなく、各種資格試験が多い時期ですね。

なにか受ける予定をしている方も多いでしょうか。

そんな受験生(?)さんにおススメの色です

image2242

黄色

好奇心を刺激してくれる黄色は、楽しく知識をインプットしてくれますよ

勉強する時にそっとどこかに置いてみてくださいね。

勉強に飽きたら・・・黄色を見てください

 

 

 


心の満足感を上げる方法

2014年10月2日

心と体のバランスを取るお手伝い、バランスサポーターの山岸ひとみです

 

曇り空を見ていたら、隙間から少しだけ見えた青空。

image2240

青空がないのではなくて、たまたま雲が厚いから見えないだけ。

なのに、曇りの日や雨の日は「青空がない」と思ってしまいます。。。

 

ブルーには「平等」というキーワードがあります。

誰の上にもいつでもあるのです。。。平等に

だた雲に隠されていることがあるだけ。

その上にはちゃんといつでもあるんですよね。

そう思うと何だかホッとします

今日は青空がないと思うとちょっとさみしくなります

 

あることを前提に考えるのか、ないことを前提に考えるのか。

きっとあることを前提に考えるとちょっと幸せ気分になるのかも

自分にはいろんなものがすでにある

ということを前提に考えると、幸せ探しができる気がします

自分には何もない

ということを前提に考えると欲しいもの探しをしてしまう気がします

 

もう持っていると思うと、どこにあるかなぁと自分の内面を見ることが楽しくなりそうです

むふふ。

自分の中にあるたくさんの幸せを見つけられると心はとっても喜びますね

 

 

 


自分に自信を持つ手段

2014年10月1日

心と体のバランスを取るお手伝い、バランスサポーターの山岸ひとみです

 

ブログでは心の平和を保つ方法を多くご紹介していますが、内面から湧き出てくる自信を持つことも心の平和を保つために必要なことだと思うのです。

ではでは、その湧き出てくるような自信とはどうしたら持てるのと思いませんか。

自信とは「自分を信じる」こと。

言うのは簡単ですよね~^^;

 

何かひとつ自分の中で確信が持てることがあったら、それが自信につながるのかなと思うのです。

壮大なことじゃなくてもいいと思うんです。

カラーを通して感じることは、カラーセラピーをして内面をよく見つめ、自分のいいところ探しをするのもひとつです。

そして、この仕事を始めた頃には感じなかったのですが、パーソナルカラー(似合う色の診断)も実は自信を持つひとつなんだと思っています。

image2239

「その洋服に合うね」と言われたらうれしくなりませんか。

えへへって少し照れながらとってもうれしくなりませんか。

 

パーソナルカラー診断をしていて、似合う色を見つけた時、お客様の表情が変わるんです。

お肌がきれいに見えるとか、目がキラキラしてみえるとか、それだけではなく、表情そのものが変わるんです。

似合う色と似合わない色を見比べてみると、「こんな色も似合うんだぁ」と照れながらも新しい自分を発見してちょっだけうれしくなるんです

 

女性は特に外見に対してもとても敏感です。

私自分に似合う色の洋服をいつも着ているのよと思って着ていると自信がでてくるんです。

 

ふふふ

どんな身近な小さなことでもいいんです。

ひとつ自分が信じられることを持つことを意識してみませんか

 

 

 


心と体のバランス

2014年9月30日

心と体のバランスを取るお手伝い、バランスサポーターの山岸ひとみです

 

気持ちに行動がついて行かない

行動したいのに気持ちが乗らない

 

そんなこと良くありますよね

たぶん両方の状況とも心は焦っていたりしますよね。

「何で行動できないんだろう

「何で気持ちが高まらないんだろう

って・・・。

 

そんな時こそ深呼吸

息をゆっくり吐いて、ゆっくりと大きく息を吸い込みます

 

焦っていると視野がとても狭くなって、もっともっと自分を責めたり追いこんだりしちゃいます。

そうすると逆効果です。

いったん立ち止まってゆっくり周りを見る、自分を見る。

そうすることで行動できない理由や気持ちが上がらない理由が見えてきたりします。

 

心と体のタイミングが合うように、ちょっとだけ小休憩しましょ

 

 

 


新しいチャレンジ

2014年9月29日

心と体のバランスを取るお手伝い、バランスサポーターの山岸ひとみです

 

昨日で半年かけた勉強が終了しました。

なんだかやりきった感が満載です。

ここからが本当のスタートなんですけどね・・・やりきった感でいいのかという感じです

 

新しいセラピーを勉強し、久しぶりに生徒になりました。

発見がいっぱいです

そして、どのセラピーも勉強をするということは、まず自分が癒されることが必要になるということ。。。そんなことを改めて感じました。

 

さてさて、今回勉強を終えたセラピー、10月よりメニューとしていきたいと思っていますが、少し準備が必要です。

もっともっと皆さまの心のバランスを取るお手伝いができるようにパワーアップします

 

今日は、決意表明の内容になってしまった