住所

自分が変わるとコトが上手く運ぶ!~お客様体験談

2022年3月26日

* * * * * *

aft色彩検定3級・2級対策講座、お申込み受付中

検定日 6月26日(日)

* * * * * *

 

少し前に届いたお客様からの近況。

以前学んだことを実践した結果、今まで上手くいかないと悩んでいたことがスムーズに流れるようになったとのことでした。

 

掲載の許可をいただいたので、ご紹介致します♪

 

お客様Mさんは、職場の上司とのコミュニケーションに悩むことがあり、どうやったら自分の思っていることを的確に伝え、理解してもらえるだろうと考えていました。

 

そんな中で受けてくださったのが『毎日が楽になる生き方講座~コミュニケーション編』でした。

その前にも『得意な学び方講座』も受けてくださっており、両方の知識を駆使して上司とのコミュニケーションに挑んだそう。

 

コミュニケーション編では、自分の意見を爽やかに伝えるために・・・という内容をお伝えし

得意な学び方講座では、人によって受け止め方やインプットの仕方が違う・・・というのをお伝えしました。

 

結果・・・

上司に合った言葉選び、伝え方、譲歩具合を理解し実践し、見事意見を取り入れてもらえることができたそうです。

 

この1回だけではなく、それからというもの、上司への進言がスムーズになり、コミュニケーションも取りやすくなったと感じているとのことでした。

 

学んだことをすぐに実践する行動力も素敵ですし、目的を見失わず行動できたことも結果につながったのだと感じました。

 

どうしても100%自分の思い通りにならないと嫌だとか

私の言動で理解して!

と思ってしまうこともあると思います。

 

思いが強ければ強いほどそう感じてしまうんですよね。

ですが、ゴリ押しをしても相手は後ずさりするので、距離ができるだけなんです。

 

ちょっと引く・・・これが良いコミュニケーションや意見を通す秘訣です^^

 

自分の伝え方や言葉選びを少し変えるだけで、思い通りの結果になるのであれば、相手が変わるのを待つよりも簡単で時短になりますよね^^

 

それを実践して成功したMさんでした♪

ステキ♪

 

皆さまも、上手く伝わらないなと感じた時は、伝え方や言葉選びが相手にあっているかを考えてみてください。

ちょっとしたことで、伝わりやすくなりますよ。

 

 

↓ ↓ ↓インスタのリンクを追加しました♪

☆☆☆☆☆☆

セラピーや講座のお申込みはコチラ

ご予約可能日の確認はコチラ

サロンメニューの料金表はコチラ

新型コロナウィルス対策についてはコチラ 

Instagramはコチラ

LINEトークCARE(有料カウンセリング)

↓ ↓ ↓

 

 


日常に色を取り入れるための基礎を学ぶ色彩検定

2022年3月22日

洋服のコーディネート、お部屋のコーディネート、仕事のポップやフライヤー作りなどで、色使いに困ったことや迷ったことはありませんか?

 

どっちが良いかなとか、この色と何を合わせると正解なの?と、頭の中をぐるぐると色が巡る。。。

 

そんな経験をしたことのある方も多いのではないでしょうか。

そんなあなたにお勧めの勉強があります!!

通販か!!(笑)

 

aft色彩検定の内容は、色って何?というところから、配色の基本や色が起こす目の錯覚などなどを学べるものです。

 

日常生活のいろなところに役立ちますので、使い勝手の良い知識が入手できます。

 

試験は年に2回。

6月と11月です。

 

ということで、興味のある方はそろそろ勉強の予定を立てると良いかなと思います。

色彩ひろばcouleur(クルール)では、対策講座をおこなっています。

 

色彩検定受験を受けることで

・色の基礎知識が得られる

・洋服のカラーコーディネートが楽になる

・お部屋のカラーコーディネートが考えやすくなる

・色の組み合わせ(配色)に自信が持てるようになる

・生活に彩が生まれ、楽しくなる

 

色の知識は知らなくても生きていけますが、知っているとちょっと楽しくなりますよ♪

 

検定にチャレンジしてみようかな?と思った方は、とりあえずご連絡くださいませ。

講座のご説明を熱くさせていただきます。

 

説明を聞きたい!だけでも大歓迎です^^

 

【色彩検定講座】

色彩検定日程 6月26日(日)

受験地 札幌市 釧路市 帯広市

 

*3級

時間 全20時間

受講料 40,000円

教材費 テキスト2420円 配色カード935円

 

*2級

時間 全24時間

受講料 48,000円

教材費 テキスト2970円 配色カード935円

 

勉強は週1回ペース、月2回ペース、短期集中(週2回~3回など)、ご都合に合わせて決定します。

生活やお仕事に支障のない、無理のないスケジュールで勉強しましょう!

 

 

☆☆☆☆☆☆

セラピーや講座のお申込み・お問い合わせはコチラ

ご予約可能日の確認はコチラ

サロンメニューの料金表はコチラ

新型コロナウィルス対策についてはコチラ

InstagramはコチラNEW

LINEトークCARE(有料カウンセリング)

↓ ↓ ↓

 

 


期待と諦め・・・現実を見つめてできるところから行動を!

2022年3月18日

このところリュッシャーカラーテストの勉強をし直しています。

先日の練習のお願いも、ありがたいことに1時間ほどで定員に達し、今週から順調に練習を重ねております。

 

今でやっていたカラーテストの簡易版なので、基本的なことは変わらないのですが、それでも違う部分もあり、まだ慣れません^^;

私の都合とスキル不足は置いといて!(笑)

リュッシャーカラーテストは、自分の欲求バランスがわかるので、何に執着しやすいのか、何を諦めやすいのかが明確になります。

 

諦めは期待の裏返しなので、期待が多いければ大きいほど、「どうせ手に入りませんよね?わかってますよ!ええ!ええ!わかっていますとも!手に入らないんだったらいりませんよ!!」と、諦めてしまうんです。

 

じゃあ、どうやったらこの欲求を満たすことができるのか?

そんなアドバイスもカラーテストの中でおこないます。

 

欲求を満たす方法は

今あるものに目を向けることだったり、自分を信頼することだったり、すべきことをすることだったり、自由を満喫することだったり・・・

 

どんな方法が必要かは、欲求のバランスにより変わるので、自分にあったやり方を実践するのが一番です。

 

現実を変えたい、自分を変えたい!

そう思っていても、じゃあ具体的にどうしたら良いの?

何から始めたら良いの?

と、混乱してしまうことが多いのではないでしょうか。

 

心の整理と共に、自分を客観的に見られるリュッシャーカラーテストは本当に面白いと実感!

 

カラーセラピーは自分の中に答えがあり、それを探っていきます。

リュッシャーカラーテストは統計から導き出される結果により、答えを見つけていきます。

 

自分をより客観的に見つめたい。

という方にはセラピーよりもテストがお勧めです。

 

何か大きなことをしようとしなくて良いんですよね。

現状でできることを見つけて、一つ一つ丁寧におこなっていくことが、バランスの取れた思考と行動につながるのだと思います。

 

さてさて、来週も練習が続きます。

 

今の悩みは、簡易版をグランドメニュー化するかどうか・・・

フルバージョンができるので、必要ないような気もするし・・・

とりあえずもう少し考えます^^

 

 

☆☆☆☆☆☆

セラピーや講座のお申込み・お問い合わせはコチラ

ご予約可能日の確認はコチラ

サロンメニューの料金表はコチラ

新型コロナウィルス対策についてはコチラ

InstagramはコチラNEW

LINEトークCARE(有料カウンセリング)

↓ ↓ ↓

 

 

 


カラーテストの練習にお付き合いくださる方募集中です!

2022年3月14日

おかげさまで、あっという間に定員に達し、募集を終了させていただきます。

ありがとうございました!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

リュッシャーカラーテストの新しいコースを始めるにあたり、私のセッション練習にお付き合いくださる方を大募集中です♪

このカラーテストでわかるのは

・自分の基本的な特徴

・人間関係における欲求と言動の傾向

・自己評価における欲求と言動の傾向

・行動における欲求と言動の傾向

・未来への欲求と言動の傾向

です。

 

リュッシャーカラーテストのショートバージョンともいえるテストですが、かなり面白おかしく自分の特徴を知ることができます。

 

練習にお付き合いくださる方には、以下のことをご理解くださいますようお願い致します。

・日程 3月中

・時間 約1時間

・募集人数 オンライン2名 対面2名

・料金 無料

・その他 過去にリュッシャーカラーテストを受けたことがない方

感想等を聞かせてくださる方

 

今回はオンラインと対面の両方での練習を予定しています。

 

もし興味がありましたら、ぜひ山岸の練習にお付き合いくださいませ。

どうぞよろしくお願い致します。

 

 

☆☆☆☆☆☆

セラピーや講座のお申込み・お問い合わせはコチラ

ご予約可能日の確認はコチラ

サロンメニューの料金表はコチラ

新型コロナウィルス対策についてはコチラ

InstagramはコチラNEW

LINEトークCARE(有料カウンセリング)

↓ ↓ ↓

 

 


新しいステップへの期待と不安・・・広い視野を持って前進!

2022年3月10日

先日、専門学院の生徒さんと話をしていて、社会人になるにあたって人間関係の不安があると言っていました。

その時は何となくその話を流してしまったのですが、後悔の嵐・・・

 

不安を口にしてくれたのに、放置してしまったような気がして。

学生さんは他の学生さんと話をしていたので、私にだけ向けた内容ではなかったんですけどね。

 

人間関係だけではなく、新しい環境になる時は、ワクワクとドキドキがセットですよね。

 

ドキドキの理由は

・仕事についていけるかな

・会社(仕事)が自分に合っているのかな

・先輩や上司と上手くやっていけるかな

・同期はどんな人かな

 

などなど、いろんなドキドキ要素があります。

 

人間関係はどの仕事でも必ずついて回るドキドキです。

良い関係性を作るには、気遣いや言葉選び、察する能力などがあると良いですが、こんな考えを持つのもおススメです。

 

『2-6-2の法則』に基づいた考えなのですが、2割はアンチ、6割は可もなく不可もなく、2割はファン!

というものです。

 

どんなに常識的で良心的な言動をしていても、必ずアンチがいます。

自分を取り巻く人間関係の2割は、何をしても自分のことを気に入らないと思っているのです。

 

そして、6割の人は特別好きではないけれど、特別嫌いでもないと思っている人。

 

さらに2割は必ず味方になってくれるファン。。。

 

さてさて、この割合で人間関係が成り立っているとして、どこに目を向けたいですか?

 

たぶんですが、ファンの2割に目を向けたほうが平和だと思います。

 

ですが、人間はネガティブな方に意識を持っていかれる性質を持っているので、2割のアンチをガン見してしまいます。

これでは辛すぎます。。。

 

自分のことを嫌いと言っている人の意見を気にして、どうしたら良いんだろうと悩んでも答えは出ません。

アンチに好かれようとすると、自分を失ってしまうから。

 

だったら、ファンに目を向けるほうが心が楽になりますよね^^

 

合わない人がいたとしても、それは仕方のないことですし、この法則で考えると万人に好かれるのは無理!というのがわかりやすいように感じます。

 

イヤなことがあると、心も視野も委縮してピンポイントでしかものを捉えられなくなります。

 

だからこそ2割のアンチに心やられた!と思ったら、2割のファンに全力で甘えましょう!

そうすることで、心は速攻で元気になります。

 

こんなことを学生さんに伝えられたら良かったと。

 

もう少しで修了式を迎える学生さんたち。

みんな社会人生活を満喫してね!

意外と楽しいよ。。。大人も社会人も^^

 

 

☆☆☆☆☆☆

セラピーや講座のお申込み・お問い合わせはコチラ

ご予約可能日の確認はコチラ

サロンメニューの料金表はコチラ

新型コロナウィルス対策についてはコチラ

InstagramはコチラNEW

LINEトークCARE(有料カウンセリング)

↓ ↓ ↓