住所

パーソナルカラー&骨格タイプ分析の診断について

2019年6月14日

      

『毎日が楽になる生き方講座~“きく”コミュニケーション』受講生さん募集中

詳しくはコチラ

      

 

 

このところ『パーソナルカラー&骨格タイプ分析』のお問い合わせをいただいています。

最近は診断日を決めて開催してませんが、お客様と日程調整をしながら診断を行っています。

診断は、パーソナルカラーは私山岸が担当しますが、骨格タイプは佐々木亜弥先生が担当しますので、日程調整に少しお時間がかかりますので、ご了承くださいませ。。。

 

パーソナルカラーも骨格タイプをまだご存知ではない方もいらっしゃるかもしれませんので、改めてQ&Aでご紹介致します♪

 

パーソナルカラーって何?

似合う色を見つける診断です。

赤が似合うか、青が似合うかではなく、ビビッドな色が似合うのか、パステルが似合うのか、ソフトな色が似合うのか、ダーク系の色が似合うのかというように、似合う色グループを見つけていきます。

 

骨格タイプって何?

骨の大きさや形から似合う素材やシルエットを見つける診断です。

Aラインのスカートが似合うのか、タイトスカートが似合うのか、それともフレアスカートが似合うのか。。。

ワイドパンツが似合うのか、ブーツカットが似合うのか、スキニーが似合うのか。。。

綿、ポリエステル、シルクのどれが似合うのかというように、骨格に合うものを見つけることができます。

 

受けるとどんな良さがあるの?

・タンスの肥やしがなくなる

・洋服の断捨離が簡単になる

・買い物に時間がかからなくなる

・買い物の失敗がなくなる

・スタイルやセンスが良く見える

・顔色が良く見える

・年齢より若く見える

 

パーソナルカラーはメイクをしていても良い?

大丈夫です。

ですが、なるべくポイントメイクは控えめの方がわかりやすいです。

カラーコンタクトをした状態では診断ができませんので、カラーコンタクトを控えていただくようにお願いをしています。

 

骨格タイプは洋服を脱ぐの?身体を触られるの?

洋服の上から骨の形を触って確認致します。

ジャケットを羽織ったり、着たりすることがありますので、なるべく薄手の洋服がおススメです。

 

年齢を重ねると似合うものは変わるの?

いいえ変わりません。

パーソナルカラーも骨格タイプも一生変わらないと言われていますので、早くに受けておくと、その後の洋服選びなどに大活躍です。

 

友達と一緒に受けられる?

もちろん大丈夫です。

お2人まで同時進行で診断ができますので、お友達同士でいらっしゃる方が多いです。

 

男性も受けられる?

申し訳ありませんが、男性の診断は行っておりません。

パートナーが診断しているところを見学するのは可能です。

 

時間と料金はどのくらい?

・時間 10時~13時(3時間)

・料金 15,000円

 

 

パーソナルカラー&骨格タイプ分析は、普段の洋服にも、スーツなどの仕事着にも、ウェディングドレス、カクテルドレスなどにも活用できます。

ウェディングドレスの参考にしたいというご希望がある方は、お問い合わせの時にお知らせください。

ウェディング用の準備をしてお待ちしております^^

 

興味のある方は、お気軽にお問い合わせくださいませ♪

 

洋服の片づけがしたいのに、できないというお悩みをお持ちの方には、お片づけのプロとメンタルのプロがお届けする究極の洋服のお片づけ講座もありますので、ご相談くださいませ^^

結構(かなり)ガチの内容です(笑)

 

 

☆☆☆☆☆

「毎日が楽になる生き方講座」のお知らせはコチラ

6月のイベント・セミナー情報はコチラ

2019年開講予定の講座はコチラ

セラピーや講座のお申込みはコチラ

ご予約可能日の確認はコチラ

サロンメニューの料金表はコチラ

LINEトークCARE受付中(有料カウンセリング)

↓ ↓ ↓

 

 


今までの方法が通用しない時のために

2019年6月12日

      

『毎日が楽になる生き方講座~“きく”コミュニケーション』受講生さん募集中

詳しくはコチラ

      

 

 

リラックス方法やストレス解消方法、気持ちの切り替え方法などをお持ちの方が多いと思います。

その方法、いくつのバリエーションがありますか?

 

ひとつ!!!!!!

という方は、あと1つか2つ増やしましょう。

 

私は毎日サロンに来てから、瞑想をしています。

仕事前に心身ともにリラックスさせたいので。

 

瞑想の終わり頃に、ふとアイディアが降ってきたり、イメージが勝手に浮かんできたりしておもしろいことになることもあります。

そして、瞑想中に浮かんできたイメージはほとんど現実化しています^^

数日前に書いた内容とリンクしますが、余計な思考がなく脳がリラックスしている状態の時は、引き寄せしやすいのです。

 

昨日もいつも通り瞑想をしていました。

2~3分ほどで体の力が良い感じに抜けていくのを感じて、5分ほどで瞑想終了・・・のはずでした。

 

頭の中で思考が止まらない。

雑念だらけになって、リラックスができない。。。

 

ということで、いつもの方法を諦めて、久しぶりにキャンドルを使ったリラックス方法に切り替えました。

ほどなく肩の力が抜けていくのがわかり、雑念もいなくなりました。

いつもの倍以上の時間を使ってしまいましたが、心身のリセット&リラックス完了です。

 

いつもの方法がいつでも使える、通用するとは限りません。

そしてその時がいつくるかわかりません。

 

その方法ひとつしかなかったら、どうにもならずただただ焦りや残念感だけが残る・・・ということになり兼ねません。

なので、他の方法も準備しておくのが良いのです。

 

これも一種のリスク管理?(笑)

 

ひとつしかない

これだけ

これがすべて

 

そう考えてしまうと、いざという時に困ることがあります。

複数準備しておくのがおススメです。

 

 

☆☆☆☆☆

「毎日が楽になる生き方講座」のお知らせはコチラ

6月のイベント・セミナー情報はコチラ

2019年開講予定の講座はコチラ

セラピーや講座のお申込みはコチラ

ご予約可能日の確認はコチラ

サロンメニューの料金表はコチラ

LINEトークCARE受付中(有料カウンセリング)

↓ ↓ ↓

 

 


社会人は楽しくない?学生から社会人への意識変換

2019年6月11日

      

『毎日が楽になる生き方講座~“きく”コミュニケーション』受講生さん募集中

詳しくはコチラ

      

 

 

今年、友人の子供っちが社会人に!

生まれた時も知っているので、スーツ姿で会いに来てくれた時はちょっと泣きそうになりました。

 

興味のある職種に就職したので、楽しみが多いかなと思っていたのですが・・・そうでもなかったようで。

友人から少し話を聞いてきたのですが、先日は本人から電話が。。。

 

「ブログネタにどうぞ」といった後、私に口を挟むスキを与えない位に話し続けた彼女^^;

相当溜まっていたようです。

 

新卒らしい悩みもあり、それはたぶん時間が解決してくれるかなと思うものも。

そして最後にひと言・・・

 

『学生の方が楽しかった』

 

ほっほ~~!

そう来ましたか!(笑)

 

学生とは違い、社会人は責任が増します。

極端な言い方をすると、学生時代は自分のことだけを考えて生活することが可能ですが、社会人はそういうわけにはいきません。

 

会社に対して、仕事に対して、お客様に対して責任があります。

自分の都合だけでは行動できないことも多々あります。

 

そして、学生時代は同じ興味を持つ人や同じような年代の人との付き合いがほとんどですので、感覚や価値観が似ています。

社会人になると、環境、状況、考え方、年齢が違う人がほとんどです。

 

今までと違う環境になっているのに、学生時代の考え方や価値観で過ごそうとすると、そりゃあギャップを感じますよね。

 

変わった環境にどう対応していくか、その中でいかに楽しみを見つけるかが、大切なポイントです。

子供っちにそんな話をしてみました。

 

『今までと違う環境になっているのに、学生時代の考え方や価値観で過ごそうとする』というところに衝撃を受けたようで(笑)

「確かに!今までと同じ行動や考えが通用しなくてイライラしてたわ」と。

 

ふふふ^^

そこに気づけたら、きっとこの2カ月と違う視点を持てるので、少し解決策を見出しやすくなるかな?

 

これって、新卒社会人だけではなく、どんな方にも当てはまることですよね。

転勤や異動、引っ越し、結婚などがあった時、これまであった自分の常識と当たり前を通そうとするので苦しくなります。

環境が変わったのですから、自分の中の当たり前を書き換えなければならないこともある・・・

と、思っていると意外と楽に順応できます^^

 

さてさて、来月また子供っちの近況を聞くのが楽しみです♪

 

 

☆☆☆☆☆

「毎日が楽になる生き方講座」のお知らせはコチラ

6月のイベント・セミナー情報はコチラ

2019年開講予定の講座はコチラ

セラピーや講座のお申込みはコチラ

ご予約可能日の確認はコチラ

サロンメニューの料金表はコチラ

LINEトークCARE受付中(有料カウンセリング)

↓ ↓ ↓

 

 


引き寄せに思考は邪魔になる

2019年6月10日

      

『毎日が楽になる生き方講座~“きく”コミュニケーション』受講生さん募集中

詳しくはコチラ

      

 

 

昨日、友人からホタテフランクが届きました♪

まだほんのり温かい^^

 

猿払の道の駅で売っているのですが、仕事で行っても時間が合わず食べたいのに食べられない1品なんですよねぇ。。。

週末、旭川の道の駅で開催されていたイベントで販売されているのは知っていたのですが、時間的に間に合うかどうか・・・という感じだったのです。

 

が!!!

友人のおかげで食べられた^^

お味は、もちろんおいしかったです!

ちゃんとホタテを感じられて^^

 

食べ物の引き寄せ率高いと改めて感じた昨日ですが(笑)

よく「引き寄せ率ハンパないですよね」と言われます。

 

はい^^

おかげ様で♪

 

ですが、引き寄せられないものもあるんですよ。

その違いは何??

と、ちょっと考えてみました。

 

たぶん、食べ物に関わらず入手できているものは、頭で考えずに心で感じています。

良いな!とか欲しいな!とか思った時、頭で考えずに言葉にしてみたり、入手している自分がふっと浮かんだりすると、ほぼ入手できます。

 

本当にこれ欲しいのかなとか、これを手に入れたらどうなるのかなというように、余計な思考が入った時はほぼ入手できていません。

手に入れたとしても、かなり時間がかかります。

 

血眼になって必死に手に入れたいと思っているものほど、私は手に入りません。

自然と口にしてみたことや、勝手にイメージが湧いてきた時などに手に入る。

 

最近は瞑想の時にふと浮かんだ物は入手できています。

昨日のホタテフランクは、友人がSNSに上げている記事を見て、ほぼ勝手に手が「食べてみたいのに未だ食べられていない!」とコメントしていました(笑)

別に買ってきて欲しいとか、こういう書き方をしたら買ってきてくれるかななんて全く考えていず、手が勝手に動いていた感じです(笑)

 

勝手にイメージが湧いたり、ふとした時ってどんな時?って思いますよね。

それはね・・・

脳がリラックスして思考がやや低下している時(笑)

 

電車やバスで窓の外をボ~~ッと眺めている時

まったりとお風呂に浸かっている時

音楽を聞いて心地良くなっている時

などなどに、脳はリラックスして心の中で求めているものを引き寄せやすくなります。

 

考えすぎていない人の方が引き寄せやすいんですよね^^

頭で考えちゃうと建前が入り込んじゃうので。

ボ~~ッとしましょ!ボ~~ッと^^

 

思考が働き過ぎない脳の状態を作り上げることで、望むものが目の前に表れやすいですよ。

ぜひぜひお試しください^^

 

 

☆☆☆☆☆

「毎日が楽になる生き方講座」のお知らせはコチラ

6月のイベント・セミナー情報はコチラ

2019年開講予定の講座はコチラ

セラピーや講座のお申込みはコチラ

ご予約可能日の確認はコチラ

サロンメニューの料金表はコチラ

LINEトークCARE受付中(有料カウンセリング)

↓ ↓ ↓


休む時は全力で!!諦めない!

2019年6月8日

      

6月9日(日) お片づけ1DAYセミナー受講生さん募集中

詳しくはコチラ

      

 

 

ちゃんと休んでいますか?

日々の中で、休憩時間を作ることも大切ですが、仕事や家事などから解放されるまとまった時間を作ることも大切です。

 

そうです。

完全OFFの状態です。

 

仕事、家庭、子育ての3つが揃うと、女性は完全OFFにするのは簡単ではないかもしれませんね。

休みたいと思っているなら、諦めずに休める方法を見つける努力をしてみると良いかも^^

 

友人から許可を得たのでエピソードをご紹介・・・

いつだったか、友人が「1カ月に1日で良いから完全OFFが欲しい」と言っていました。

フルタイムで働き、家事もして、子育ても・・・

さすがに自分の時間が欲しいと。

 

仕事が休みの日でも掃除や食事作りがあるので、休む暇はありません。

お子さんとの時間も大切ですしね。

 

ひとりの時間を作ることに罪悪感もあるようで・・・

心の中で、休みたい気持ちと罪悪感の綱引きが常に行われている状態だそうです。

 

が!!

昨夜メールがあり

『明日完全OFF日を宣言した!』

と。

 

ほぇ??

どうやらご主人に控えめにOFF宣言をしてみたところ、「いいんじゃない?たまにはゆっくりしたら良いよ」と、あっさりと言われたそうです(笑)

 

今朝は、目が覚めても布団の中でうだうだ♪

私とメールをしながらうだうだ♪

リビングのほうでは何やらガサゴソしている様子で、ご主人が朝食を作ってお子さんに食べさせていた様子でしたが、起きずにうだうだ♪

 

静かになったので、部屋から出てみると・・・

「出かけてくる。夕方には戻るけど、今日は外食しよう!」

と置き手紙。

 

久しぶりのおひとり様を堪能するわ。

とメールを締めくくっていました。

 

今までは言っても聞いてもらえないかも、何か言われるのではないか、手抜きしていると思われるかも、子供がかわいそうかも。

などを考え、自分の時間が欲しいということ自体を諦めていたそうです。

 

でも思い切って言ってみたら、意外とあっさり受け入れてもらえ、子供さんもぐずることもなくお出かけ。

ちょっと拍子抜けしたようですが(笑)

 

それでも念願のひとり時間を満喫できるようで、喜んでいました。

久しぶりのおひとりタイムをどう過ごしたのか、心境の変化はあったのかなど、後日聞いてみようと思います^^

 

諦めず要望を言えて良かった^^

 

 

☆☆☆☆☆

「毎日が楽になる生き方講座」のお知らせはコチラ

6月のイベント・セミナー情報はコチラ

2019年開講予定の講座はコチラ

セラピーや講座のお申込みはコチラ

ご予約可能日の確認はコチラ

サロンメニューの料金表はコチラ

LINEトークCARE受付中(有料カウンセリング)

↓ ↓ ↓