住所

予約状況カレンダー更新しました♪

2018年6月24日

先日友人と、「もう今年も半分終わるね~~!」なんて話をしていましたが、あっという間の半年。

年齢を重ねると時間が経つのが早いと言われますが、ここ最近の私の時間の流れは緩やかです。

 

本当にやりたいことしかしなくなったからだと思います。

早いと感じていた時は、あれもこれもしなきゃという思いが強くて、動いていないと落ち着かない感じでしたね。。。

 

時間の使い方を考え、本当にやりたいことだけに集中するようにしたら、意外と時間はあるものだと感じています^^

空いた時間は、勉強をしたり、ドライブをしたり、ぼ~っとしたり(笑)

自分のための時間にしています。

 

何かと気忙しい世の中ですが、少しだけ時間を作って、自分のために使いましょ♪

それも自分を喜ばせることで、自分を好きになることですよ♪

 

ということで、7月の予約状況カレンダーを更新しました。

セラピーを受けたい!

カラーの勉強がしたい!

時間を作る方法を知りたい!

 

などなど、私にできる何かがありましたら、ぜひぜひ使ってやってください^^

「予約可能」「他○件」と書かれている日が、予約可能日です。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

予約状況カレンダー

 

あ・・・7月のイベント情報も更新しなきゃね^^;

 

 

☆☆☆☆☆☆☆

セラピーや講座のお申込みはコチラから

ご予約可能日の確認はコチラ

6月のイベント・セミナー情報はコチラ

LINEトークCARE受付中(有料カウンセリング)

↓ ↓ ↓


一緒にいて心地良い相手とはどんな人?

2018年6月23日

一緒にいて心地良い人ってどんな人ですか?

 

その人はどんな外見をしていますか?

どんな話をしますか?

職業は?

どんなことが好きですか?

 

その人の外見や好きなもの、考え方、職業などなど、共通点はありませんか?

きっとあるはずなんですよね^^

共通部分が心地良く響き合うんです。

その人が憧れの人でも、腐れ縁の人でも(笑)

 

私にも何人かいます。

心地良い人♪

その中ひとりの友人は、10年以上のおつき合いで、大人になってからも友達ってできるんだなと思わせてくれた人です。

 

その友人は、時々毒を吐きます(笑)

そこまで言う??くらいの毒を・・・。

そして愚痴も言います。

ストレス溜まりまくりですね~~と思うほどに(笑)

 

でもね、なぜだか憎めない(笑)

居心地が良い^^

 

何でかなぁと考えていたのですが、あまり共通点が見つけられずにいたのですが、ようやくわかりました!

10年以上かかってやっと(笑)

 

仕事や習い事などのわかりやすい共通点はあったのですが、それ以外のものがありそうな気がしていたんですよね。

彼女は毒を吐いたり愚痴を言う以上に働いているんですよね。

ちゃんと自分がすべきことを理解していて、任務を遂行しているんです。

そして、今の自分に満足することなく学び続けています。

学びのきっかけが、職場からの命令だとしても、自分の知識にしちゃいます。

 

でもね、そのことをあまり表には出しません。

最近ようやくそんな話をするようになり、「ここか!!!!!」と思いました。

 

学ぶことが実は好き♪

というところが共通点でした^^

彼女ほどまじめでもない私ですが、スキルアップしたい気持ちを持っているのを感じていたので、仕事の話で毒を吐いても愚痴を言っても意外と聞いていられたのかも。

 

このことに気づいてから、彼女との距離がさらに縮まったような気がします。(勝手にだけど)

 

人と仲良くなる、距離が縮まるのには、共通点が本当に大事!!

正反対に思える人の場合は、自分にないものを持っているから一緒にいて楽しいとか心地良いとか言いますが、正反対の部分と同時に、同じ部分もあるはずですよ。

 

そこにも気づくとさらに関係性が良いものになるかも^^

周りにいる仲良しさんを思い浮かべて、共通点をいっぱい見つけてみてください。

仲良しさんの特徴を探していると、自分の知られざる特徴も見つかるかもしれませんよ♪

 

 

☆☆☆☆☆☆☆

セラピーや講座のお申込みはコチラから

ご予約可能日の確認はコチラ

6月のイベント・セミナー情報はコチラ

LINEトークCARE受付中(有料カウンセリング)

↓ ↓ ↓

 

 


今日の洋服の色は何色?どんな気持ち?

2018年6月22日

先日、全身黒で1日を過ごした山岸です。。。

リアルな山岸をご存じの方はイメージできないですよね、私が全身黒って。。。

 

私自身もイメージできません!(笑)

トップスもボトムも、黒は1着ずつしか持っていないんです。

似合わないのもありますし、黒は何となく重たい気分になるので、着たいと思わない色なんですよね。

 

それなのにどうしても黒にしか目が行かず、諦めて全身黒を着ましたよ。

心には逆らえません!!

 

その日は予約がなく、事務仕事をする予定をしていたので、良いかなくらいの気持ちでしたが、やっぱりどこか落ち着かない。

でも心はこれで良いって言っている。

 

思考と心がちぐはぐで気持ち悪い^^;

事務仕事をしていて、ふっと心(頭?)をよぎったのが、「心が汚れてる」という言葉。

 

なぬ????????

汚れているのか?そうなのか?

 

と、自問自答してみても良くわからない。

でも確かにその日の私は、人に会うのが億劫で、予約入ってなくて良かったと、個人事業主としてあるまじき気持ちでした^^;

 

セルフカウンセリングしていくと、心の中にある思いに気づくことができました。

その思いはちょいとネガティブなもので、それを見られたくない、気づかれたくないという心の叫びが、鎧である黒を身にまとうことを決めたらしいです。

 

毎日着ている洋服の色は、その人を表わしやすいです。

クローゼットの中にどんな色が多いか、最近良く着る洋服の色はどんな色か、今日着ている洋服の色は何色か。

 

そんなことを分析してみると、自分の心の中が見えてきますよ^^

身近な色が心の状態を表わしている・・・そんなことを改めて実感し、実証した私です(笑)

 

色の意味は知らなくても生きていけますし、支障はありません。

でも知っていると少し楽しくなりますよ^^

 

 

☆☆☆☆☆☆☆

セラピーや講座のお申込みはコチラから

ご予約可能日の確認はコチラ

6月のイベント・セミナー情報はコチラ

LINEトークCARE受付中(有料カウンセリング)

↓ ↓ ↓

 

 


塗り絵セラピー♪何気なく塗った色に込められた意味

2018年6月20日

先日3名の方が塗り絵をしに来てくださいました。

お友達同士ということもあり、賑やかにスタート♪

 

わいわいおしゃべりをしながら塗り進めますが、途中会話が途切れ真剣!

そしてまたわいわい♪

その会話を聞いているのが、とても楽しかったです^^

 

そしてでき上がった作品。

むふふ~~!

やっぱり三者三様です。

 

共通の部分として、色の塗り方や筆圧などのことをお話し、その後は軽く個人カウンセリング。

長いお付き合いとのことで、ある程度踏み込んだお話もちょろちょろありました。

 

使った色やでき上がった作品のどこに目が行くか、どれが印象的か、こだわった箇所などで、その方の心理状態がわかります。

使わなかった色にも意味がある場合もあります。

今回は皆さま色数を多く使っていたので、その辺りのお話はあまりしませんでしたけど^^

 

皆さまカラーセラピーが初体験でしたが、ここまで色でわかると思っていなかったようで、「きゃ~~!恥ずかしい!裸を見られているよう^^;」と表現される方もいらっしゃいました。

 

ふふふ。

この表現結構言われます(笑)

中には、「セラピーを受けると毎回勝手に洋服を脱いで、置きっぱなしにして帰るんですよね、私」と、おっしゃる方も(笑)

はい!不要な洋服は置いていってください。

たぶんそれは洋服の形をした鎧ですから^^

 

グループでの塗り絵セラピーは、個別のお話はお1人20分くらいなので、あまり突っ込んだお話はできないことが多いのですが、カラーセラピーって何?色から何がわかるの?

というのは、体験していただけます。

 

ボトルを選ぶのはハードルが高い!と感じている方も多いですし、ひとりで行ってひとりで受けるのは怖い!と思う方も多いようです。

塗り絵はお友達と一緒に受けられるので、楽しみながら裸になれます(笑)

 

塗り絵は色の意味を知らなくても、塗っているだけで脳がリラックスしてくれますので、忙しい方にこそ日常に塗り絵を取り入れて欲しいなと思います。

塗り絵はいつでも受けていただけますので、ご希望の方はお気軽にお問い合わせくださいね^^

 

 

☆☆☆☆☆☆☆

セラピーや講座のお申込みはコチラから

ご予約可能日の確認はコチラ

6月のイベント・セミナー情報はコチラ

LINEトークCARE受付中(有料カウンセリング)

↓ ↓ ↓

 

 


得意な学び方を知る!あなたの勉強スタイルはどのタイプ?

2018年6月19日

3~4年くらい前に、「学び方にタイプがある」ということを知りました。

学ぶというと勉強、学生というイメージかもしれませんが、大人も学びますよね。

 

新しい仕事を覚える、仕事のスキルアップをする、仕事に関する資格を取るなどなど、いつの年代も学ぶことからは逃げられません!(笑)

 

簡単なチェックで自分の得意な学び方を知ることができます。

初めてこのことを知った時、先生からさらっとそれぞれのタイプのお話を聞いたのですが、とっても腑に落ちることがあったんですよね。

 

その時期は、専門学院の授業の仕方に悩んでいた時期でもあり、これを授業に活かせないかな???

と、こっそり取り入れてみました。

学生さん全員のタイプをチェックするのは少々難しかったので、どのタイプにも適応できるように、教え方を変えたのです。

 

結果・・・

生徒さん数人から、「先生の授業わかりやすい」という言葉をもらいました。

たまたまこの年だけかな?とも思ったのですが、その後も毎年言われるようになり、これはたぶん教え方を変えた効果だと思います。

 

もう少しちゃんと勉強したいなと思っていたのですが、なんせ行動に移すのが苦手な私は、うだうだして数年が経ちました(笑)

先生には、「学び方の講座する時は参加します」と伝えるだけで、やや能動的^^;

 

そんな話をあるお客様にしていたら、「それ学びたい!私も知りたい!!先生早く勉強してきて!!」と。。。

 

ふむ。。。

お客様や生徒さんのためならがんばれる山岸です(笑)

早速先生にお願いをして、私だけのためにお時間作っていただきました^^

 

うふっ!ひよこちゃん付き

先生ありがとうございます

 

講座の中で、もう一度自分のタイプを分析してみると、前回の結果と少し違いはあったのですが、メインの学び方はやはり変わっていませんでした。

学び方のタイプは年齢を重ねてもほとんど変わらないらしいです。

 

4つに学び方のタイプを分けるのですが、想像した以上にタイプが違うと「通じない」なと感じました(笑)

自分のタイプを知っていると、仕事の仕方を工夫できますし、指導者がこのことを知っていると、その人にあった指導方法を見つけやすくなります。

 

そうすると、指導される方もする方もストレスが軽減しますよね。

「何でわからないんだ?」

「何度言ったらわかるんだ?」

「どうして自分だけできないのだろう?」

「自分がダメなんだ」

 

というような思いをしなくて済みます。

特に「わかる」という表現ひとつ取っても、それぞれのタイプでわかる概念が違うのです。

それを知らないと「あの時わかったって言っただろ?わかってないじゃないか!!」ということがなくなります。

 

タイプが違う人に自分のやり方で伝えても、理解してもらいにくいんですよね。

というか、理解できません。。。

 

なので、こんな方に知って欲しい内容だなと思いました。

指導をする立場の人

リーダーの役割をする人

講師をしている人

自分の学び方(インプット)がわからない人

人間関係をスムーズにしたい人

自分のことをもっと知りたい人

 

学び方タイプの講座は2時間くらいでできますので、興味のある方はご連絡くださいね^^

 

あ・・・ちなみに私は、体で覚えるタイプで、マニュアルなどを渡されても理解できません!!(笑)

なので、マニュアルがある時は簡単に要点を説明してもらえると、少し理解度が上がります!

放置は無理です(笑)

 

って、こんな私が講師をすると、そりゃ~体験型のセミナーや研修になるわ!!

納得でした♪

 

 

☆☆☆☆☆☆☆

セラピーや講座のお申込みはコチラから

ご予約可能日の確認はコチラ

6月のイベント・セミナー情報はコチラ

LINEトークCARE受付中(有料カウンセリング)

↓ ↓ ↓