住所

変わるきっかけはどんなこと?

2016年3月8日

「どうやったら変われますか」と聞かれます。

むむむ・・・難しいのか簡単なのかわからない質問です。

最終的には変わることを自分で決めることしかないと思うのです。

その決めることがなかなか難しいのかなと思います。

 

なぜ難しいのか

何度か書いていると思うのですが、変わることは今までの自分を否定したり、無駄だったのではないかと思ってしまったり、経験のないところに行く不安が強かったり、失敗したらどうしようと恐怖を感じたりすることが多いのです

過去の自分は決して無駄でもないし、ダメだった訳でもないのです。ただ、今までのやり方や考え方は今の自分に合わなくなっただけなのです。

子供の頃、去年まで着れた洋服が成長と共に小さくなって着れなくなったら、新しい洋服を買ったと思いますそんな感じかなと思うのです。もう合わなくなっただけで、決して着れなくなった自分がダメなわけではないですよね

子供の頃はその成長も自分ではうれしかったりしますが、大人になるとその成長が目に見えたり計ったりできないことが多いので、不安や恐怖を感じやすくなるのかもしれませんね

 

「変わるきっかけ」

それはたぶん人それぞれスイッチが違うので一概には言えませんが、ひとつ言えるのは「決めること」かもしれませんね。

決めた方はもの凄い勢いで変わっていきます。どんどんどんどん変わっていきます

 

どうしても決められないという方はお手伝いさせてくださいね。

なぜ決められないのか・・・そこからゆっくりと紐解いて行きましょう

 

 

 


習い事を始める春です♪

2016年3月7日

雪解けも進みつつある旭川です

ようやく春だなあという道路状況になってきました。少し影に行くとかなりツルツルで危ないですけど

 

この時期になるとなにか習い事をしたくなったり、勉強をしたくなる方も多いと思います。

昨日のイベントでもカラーセラピーを受けてくださった方の中に「何か勉強をしたくて」という方もいらっしゃいました

couleurでもカラーセラピーの講座や、色彩検定の講座、その他カラーについて学びたい内容に応じて講座を開講しています

最近のおススメは4月からスタートする、ヒプノセラピーの講座です。この講座は講師は私ではなく、札幌から私の先生をお呼びして開講します。旭川でもヒプノセラピー仲間が欲しいなぁと思いまして

一緒に学びませんか

ヒプノセラピーの勉強はプロにならなくても自分のためになる講座です。セラピーの講座は全て自分に返ってきます。講座の中で自分を見つめ、しっかりと自分を受け止められるようになります。もちろんプロとしても活動できるように、講座終了後すぐに実践できるような内容になっています

何か始めたいなぁと思いっている方選択肢のひとつにしてみてはいかがでしょうか

今月末くらいまでに決心してもらえるとうれしいです

 

詳しい内容は ➡ ヒプノセラピーの勉強をしませんか?

 

ご連絡お待ちしております

 

 


May Beあさひかわチャリティーイベント終了!!

2016年3月6日

東日本大震災の復興支援を目的として2012年から開催してきました、May Beあさひかわチャリティーイベントが無事に終了しました。

5回目の今年は原点に戻って、今自分たちに何ができるだろうと改めて考える日にしたいと思い、避難されてきた方や、福島の子供たちの夏の保養をされている団体の方に講演をしていただきました。

お話を聞いていて胸が締め付けられるような思いでした。震災当日の様子やその後の状況、私たちの耳には入って来なかったことも聞くことができました。

image2685

気づけば100名近い方々が講演を聞いてくださっていました。

 

講演後はいつも通り各ブースで体験&販売が行われました。

10分で完売してしまったブースもあり恐るべし

 

私のカラーブースもありがたいことに予約の嵐で、気づけば終わり時間になっていたような感じです

来場者数約230名だったようです。

たくさんの方に来ていただき、笑顔になっていただき、本当に本当にありがたい気持ちでいっぱいです。

出展してくださる方々、イベントに足を運んでくださる皆様がいてくださるから続けていられるイベントです。

本当に本当にありがとうございます。

 

収益金は今年も子供たちの笑顔につながるように寄付をさせていただきます。

その様子はまたコチラでご報告させていただきます。

 

本当にありがとうございます。

 

 


旭川パワーランチ~第97回~

2016年3月5日

今日の旭川パワーランチは最少人数更新し、5名のご参加でした。

人数が少ないとまったりできるのと、おひとりおひとりとお話ができるので結構好きです

近況報告の時にはこんなものが出てきました。

image2684

段ボール(笑)

この段ボールにスマホをセットして覗くと・・・

こんな感じになります(笑)

image2682

いい年をした大人が「おぉ」とか、「うわぁ~~」とか騒ぎながら夢中になっています。

たぶんこの光景、傍からはおかしな大人たちの集団に見えること間違いなしですね

 

おもしろすぎてランチ食べている場合ではない感じでした・・・ランチ会なんですけどね

そしてひとつ悲劇が・・・

ミックスフライを頼んだんです。鮭、鱈、ホタテ、エビそして、鶏のフライがおいしそうにお皿に並んでいました。

image2683

食べているうちに気づいたんです・・・ないんです・・・鶏が

鶏が食べたくて頼んだのに、いないんですどこにも鶏が

暴れそうな自分を抑え、がまんした自分を褒めたい気分です・・・危なかった

代わりに鮭が2切れになっていました・・・どこに行ったんだろう私の鶏

 

次回開催は

3月19日(土) 12:00~13:30

旭川スマイルホテル1F カフェレストランティファニー

です。

予約不要ですので、お時間がある方はぜひぜひいらしてください

お待ちしております

 

 


止める勇気を持つ

2016年3月4日

先日ある研修に行ってきたのですが、その中で講師の方がおっしゃっていたこと。

「人は何をプラスしたらいいかということに目を向けがちだが、何を止めるかに目を向けることもとても大切」

ものすごく納得しました

このことはどんなことに対しても共通したことだなぁと思うのです。

 

毎日毎日残業で1カ月くらいちゃんと休んでいない方が、風邪を引いたとします。

「薬を飲まなきゃ」と思う方が多いと思うのですが、「仕事を休んで休養を取る」という選択肢はあまりないように感じます。

薬を飲むという今の状態にプラスをすることは考えても、仕事を休むという止める行動を考えないのです。

誰かに移してしまうかもしれないという可能性もありますし、安静にして体を休めるということが必要なんですよね

 

仕事でも世の中が動いているのにずっと同じことをしていたら取り残されてしまいます。今の状況に何が足りないのだろうと考えます。そして思いつくことをプラスしていきます。

でもね、現状にプラスしてもどんどん時間も体力も奪われるだけなんです。プラスする前に何を止めるかを決めなくてはいけないのです。世の中について行っていないものを止めなくてはいけないのです。

 

止めることは今までの自分を否定してしまうのではないかと感じる方もいるかもしれません。

最新のものも少し時間が経つと古くなります。それと同じようにどんなものも古くなっていくのです。必要のないもの、古くなったものをまずは止める勇気が必要です。そうしないと新しいものをする時間も考える時間もなくなるのです。

もったいない、いつか必要とされるかもしれない、まだ少し需要があるし、などと考えているとその思いは執着に変わっていきます。そうなると止めるのがもっともっと怖くなるのです。その恐怖を感じながらの生活は・・・疲れます

 

止める勇気

持ちたいものですね