住所

自分を丸ごと受け入れる

2014年7月28日

心と体のバランスを取るお手伝い、バランスサポーターの山岸ひとみです

 

明日から早起きをする

って決めたのに、寝坊をしてしまったら

自分に対してどう思いますか

 

「こら~~~~~~~~~っ」

と、全力で怒りますか

それとも

「私ってやっぱりダメなんだわ」

と、ダメだししますか

それとも

「あらっ!起きれなかったわ」

と、現状を受け入れますか

 

おススメは現状を受け入れるです。

何かを決めることは自分を律する上で大切です。

その結果成長があったり変化があったりします。

向上心も出てくるかも

 

でも、それをできなかったからといって、自分の全てがダメ?

ではないですよね。

「起きられなかったぁうふっ

という甘やかしはどうかと思いますが(笑)

起きられなかったという事実をただただ受け入れる。

それだけでいいような気がするんです。

 

責めるでもなく怒るでもなく甘やかすでもない。

ただただ受け入れる。

 

そこから新たに決意をしたらいいんです。

人間ですもの、全て完璧ではありません。

できない自分も自分ですよ

そんなかわいい自分もちゃんを受け入れましょ

認めましょ

 

 

 


なりたい自分を演出するための色

2014年7月27日

心と体のバランスを取るお手伝い、バランスサポーターの山岸ひとみです

 

昨日のセミナーの時にあったご質問。

「なりたい自分になるために色を活用することはできますか」

答えは・・・

「もちろん

 

例えば

もっと積極的になりたい⇒赤

もっとやさしくなりたい⇒ピンク

毎日楽しく過ごしたい⇒オレンジ

落ち着いた人になりたい⇒青

努力する人になりたい⇒ゴールド

 

こんなふうにそのキーワードを持つ色を身につけたり意識したりすることで、なりたい自分に近づくことができちゃいます。

ただし

ただ色を身につけたりするだけではなく、ちゃんと自分に対してこうなりたいというのを自覚し意識することが大切です。

意識するためのモノとして色が使われるんです。

色を使うだけでなりたい自分になれるわけではありません。

 

こうなるという自分の意思表明をするためのものです。

意思表明をしなくては意識がかわらないのでなんにもかわりません。

毎日毎日意識しているとそのうち意識しなくてもなりたい自分になれるように努力していくものです。

結局は自分次第ということですね。

何事も変化を起こせるのは自分だけです^^

でもその変化を起こすきっかけはいっぱいあるはず

image2145

そのひとつに色を使っていただけたらうれしいです

 

 

 


カラーセミナーin猿払

2014年7月26日

心と体のバランスを取るお手伝い、バランスサポーターの山岸ひとみです

 

今日は猿払村の鬼志別保育所様にてカラーセミナーをさせていただきました。

昨年の11月に続き、2回目の開催でした。

何度も呼んでいただけるのは本当にうれしいことです

 

会場の机の上には紫のお花

image2148

癒される~~

 

セミナーの方は、19名のご参加、前回同様塗り絵を使ったカラーセラピーを体験していただきました。

image2149

自分を振り返る、自分のことだけを考える時間。

持つことってちょっと難しいと思っている方がきっと多いはずです。

お母さん業をしながらお仕事もして・・・となるとなおのこと、自分のことは後回しになりますね。

本当はとても必要で大切な時間。

今日はそんな自分のことだけを考える時間になっていただけたらうれしいです

 

今週はずっと風邪をひいていて、声が出なかったため、少人数にも関わらずマイクを使わせていただきました。

声は通るほうなので、かなり珍しいです^^;

というか、お仕事があるのに風邪をひくなんてプロ失格ですね。。。

おもしろいことも言えず、何となく自分の中では不完全燃焼感が半端ないです。

反省です

 

2回目の猿払はちょっと曇り空でしたが、穏やかな海が見れました

image2147

時間がなかったので、ちょっとだけしかボーっとできませんでしたけど^^;

今度はもっと時間にゆとりを持って行こう・・・。

またいつか呼んでいただけるかなぁ。

 

 

 


希望と決断は大きく違う

2014年7月25日

心と体のバランスを取るお手伝い、バランスサポーターの山岸ひとみです

 

希望と決断の違いってどんなことでしょう

自分がちゃんと決断をしたのか、それとも希望を言っているだけなのか。

なんとなく判断がつかないことってありませんか。

 

私的な考えですけど、ホントにホントに小さなことなんですけど、違いって言葉に出るなぁと思うのです。

例えば・・・

転職をしようとしている人がいるとします。

 

①「転職したくて職探しをしようと思うのよねぇ」

②「転職するから職探しをしようと思うのよねぇ」

 

どちらが希望でどちらが決断でしょう

ふふふ^^

簡単ですかね

①が希望で②が決断ですよね。

「○○したい」という言葉は希望です。

「○○する」は決断です。

 

取っても簡単な言葉なんですけど、言葉の重みは全然違います。

決断した時はすでに完了形になっているんですね。

 

色で言うと・・・

希望はイエロー

image982

キラキラとした光を想像したり、楽しさを想像したりする色です。

計画をすることや未来を考えてワクワクする色です。

 

決断はグリーン

image1330

植物の成長に象徴されるようにどんどん最初と形を変え、変化していきます。

それは自分でもどっちに枝が伸びるのかわからないくらいにいろんな形に変わっていきます。

どんな変化をも受け入れる、そんな強さもある色です。

 

今なにかやりたいことがあるという方

ちゃんと決断しましたか

それともまだ希望ですか

 

 

 


怒りの感情の根底にあるもの

2014年7月24日

心と体のバランスを取るお手伝い、バランスサポーターの山岸ひとみです

 

ものすご~く怒ったことはありませんか?

自分でも「どうして?」と思うくらいに。

 

怒りの感情の根底にはいくつかの欲求があるのですが、かなりの確率で出てくる欲求が

「認めて欲しい」

という尊敬欲求というものです。

 

この欲求は誰にでもあります。

その欲求が強いか少ないかの違いだけで誰にでもあるのです。

人間、やはり認められていないと感じるとさみしくなります

少し凹んだり悲しくなったりします

その時期を超え、さらに認められていないと感じるとそれは怒りとして放出してしまいます

 

誰かに対してなんでだか怒りの感情を持ってしまう。

という時はちょっと考えてみてください。

本当はその人に自分の存在を、価値を認めて欲しいと思っていませんか。

 

本当は認めて欲しいと素直に感じることができたらきっとその怒りを収めることができるのかもしてませんね。

image2133

そして素直に言ってみましょう!

「私を見て」と^^