住所

グリーンで心も体もリラックス♪

2017年6月29日

このところバタバタしていて、ゆっくりとする時間があまり取れず。。。

まだまだやることがたくさんあるのですが、たまには気晴らしも必要!ということで、ちょいとお出かけしてきました♪

 

友人のカフェに、整理収納アドバイザーで骨格スタイル分析のアドバイザーでもある、亜弥さんとデート^^

こちらのカフェは、コーヒーにこだわりを持っているのですが、私はコーヒーが飲めないので・・・こちらを♪

ミント緑茶です。

いつもは柚子緑茶を飲むことが多いのですが、時期的にさわやかなミント緑茶をセレクト^^

日本紅茶もあるのですが、やっぱり緑茶!

 

緑茶の香りは、リラックスの香りです。

さらに、グリーンは『リラックス』『心のままに』というキーワードがあります。

気持ちをリフレッシュするには最高の飲み物なんですよ~~!

 

落ち着くカフェで、大好きな人たちと笑いながらお茶を飲む・・・

うふっ!久々に心地よい時間♪

 

6月は祭日もなく、気温も上がってくる時期で、心も体も少し疲れが出やすいです。

今年の折り返し時期でもありますし、ゆっくりと緑茶を飲みながら、リフレッシュする時間を作ってみてくださいね^^

 

今日お邪魔したカフェのHPは⇒コチラ

カフェオーナーさんはウェディングプランナーさん⇒コチラ

 

 


瞑想で自分との対話を楽しむ

2017年6月28日

自分と向かい合うとか、自分の内面を見つめるとか良く聞きますが、どうやったらいいの??と思いませんか?

私もセラピーの中でお客様に、良く上記のようなことを伝えます。

 

カラーセラピーの場合は、選んだ色の意味を伝えることで、お客様は嫌でも自分のことを考える時間になります。

この色のキーワードの何に心が惹かれたのかな?頭で考えていたけれど、心では違うことを求めていたのかな?

などなど・・・考えます。

 

ヒプノセラピーでは、「今の私にアドバイスを!」というように、自分の潜在意識に直接聞きに行きます(笑)

何とも不思議な感覚で、頭で考えていないのに答えが浮かんできたり、何かイメージが浮かんできたりします。

そうなると、自分の本心からの答えが見えてきます。

 

でもね、カラーセラピーもヒプノセラピーも、1人ではしにくいです。

カラーセラピーは自分でもできるのでは??と思われますが、ちゃんと色の意味を理解し、活用の仕方を知らないと、実はちゃんと自分の内面を見られない可能性もあるのです。

 

ヒプノセラピーは自分ではできません。

中にはできるという人もいるかもしれませんが、それは何度も何度もヒプノセラピーを受けたり、ヒプノセラピーの手法を学んだ人だと思います。

そしてさらに、自分と向き合うことに慣れている人・・・です。

 

じゃあ、セラピーを受けないと自分と向き合えないじゃん!!

って、思いますよね?

 

ふふふ^^

そうでもないんですよ~~。

 

couleurでは、自分と向き合い方がわからないというお客さまには、瞑想をおススメしています。

横になったり、リクライニングチェアに座ったり、普通の椅子でも足を上げることでリラックスできる体勢になれます。

そして目を閉じてただただ深呼吸をしていきます。

 

時間の制約はありません。

私は20分くらいのことが多いかな。

お客さまの中には、1時間という人もいます。

自分の心地よい時間で大丈夫です。

 

リラクゼーション効果のある音楽をかけるとさらに良いですよ^^

特に何かを見つめようとか、考えようとか思わなくて大丈夫です。

 

最初は何も考えない、思考を止める・・・というところから始めると良いかも。

寝ない程度にリラックス(笑)

 

そのうちね、何か思いつくことや閃くこと、思い出すことが出てきます。

その思いつきや閃き、思い出したことを素直に受け取る・・・それだけで自分との対話は完了なのです。

 

私たちは頭で考えることを小さな頃から教えられてきました。

でもね、時としてこの頭で考えることが、自分の本心や本音をないがしろにしてしまうのです。

 

自分との対話は、自分の本心を知ることです。それを知った上でどう行動するかを決めると、どんな結論を出しても納得できるはずなんです。

 

頭で、理論で考えたり答えを出すのもとっても大切ですが、本心や本能で何を求めているのかを基準に答えを出すことも大切です。

 

できれば、本心を元に今できることを頭で考える・・・が良いかも^^

 

瞑想ぜひぜひお試しください♪

気持ち良い時間になりますよ。

 

 


今年も半分終わりますよ~~!

2017年6月26日

あっという間に6月が終わります。。。

今年も折り返しですね^^

 

そのせいでしょか。今月はセラピーのお問い合わせが多くありました。

後半に向けて、どう行動するかを考える時期でしょうかね^^

 

自分のことを知ることで、気づくことがたくさんあります。

自分の内面を感じることは、幸せへの第一歩です。

 

ということで、セラピーを受けたい!カラーの勉強をしたい!という方は、ご連絡くださいませ♪

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

お問い合わせ

 

7月の予約の空き状況です。ご予約の参考に^^

「予約可能」「他○件」と書かれている日が、予約可能日です。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

予約状況カレンダー

 

 


似合う色、素材、形を知って、余計なものを買わない!不要な服を捨てる!

2017年6月25日

不定期で開催している、パーソナルカラー&骨格スタイル分析ですが、告知をするとすぐに満席になってしまいます。。。

ありがたいことです^^

昨年の夏頃から、骨格スタイル分析アドバイザーの佐々木亜弥さんから、コラボ診断しませんか??とお誘いを受け、当時はパーソナルカラー診断の新規のお客様をお断りしていたので、2秒くらい迷ったのですが、楽しそうだったのと日程を決めての開催だったので、大丈夫かな??と^^

 

最初はなかなかお申し込みもなく、開催日程をご紹介しても、お問い合わせがないことも多かったのですが、少しずつパーソナルカラーと骨格スタイル分析を受けることのメリットが広まってきたようです♪

 

女性は似合わないものへの勘はすごいものを持っています。

パーソナルカラー診断をしていると、「パステルカラーが似合わない」「茶色を着ると何か違和感がある」と、お客様から聞くことがあります。

 

こういうのは当たっていることが多いです。診断をすると、パステルカラーよりもダーク系がお似合いだったり、茶色でも赤茶が似合ったり・・・というように、似合わない範囲の色であることが多いんですよね。

 

似合うがわからなくても、似合わないがわかる女性の勘・・・さすがです!!

女性は自分がより美しく見えるものに対して、鼻が効きます^^

 

診断を受けることで、自分の魅力をアップする他に、シンプルな生活ができるというのもメリットなんですよ。

洋服が捨てられないという方も実は多いんですよね。

 

着ていないのに捨てられない洋服ありませんか?

着ないには理由があります。でもいつか着るかも!と思って取っておく。。。でも着ない。

 

着ない理由は何か似合わないと感じていたり、違和感があるからなんですよね。

診断を受けることで、この理由がわかりますよ。

 

着ないのに取ってある洋服の分のスペースってもったいないです!捨てて他のものを入れる方が良いです。

そして、似合うがわかるとそれ以外の洋服を買わなくなります。

 

お気に入りのものだけに囲まれて生活するのって、とてもシンプルで心地の良いものです。

そんな生活への第一歩にもなりますよ^^

 

興味がある!!!

という方は、下記日程が空きがありますよん♪

日時 7月9日(日)10:00~13:00

料金 15,000円

定員 2名

場所 色彩ひろばcouleur 旭川市東光6条3丁目2-3 Alto8 103号

 

もし上記日程でご希望の方もご連絡くださいませ♪

亜弥先生と日程調整をさせていただきます。

お申し込み、お問い合わせは・・・

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

色彩ひろばcouleur

 

 


自分の人生を自分の足で歩くために・・・

2017年6月24日

昨日と今日は、「自立」がキーワードだったクルールです。

特に親子関係での自立って、思っているよりも大変だったりしますよね。

 

自分では放任主義と思っていても、実はそうでもなかったり、子供に干渉しすぎかな?と思っていても、子供さんからしたらそうでもなかったり・・・

 

これは受けて(子供)の受け取り方にもよるので、自分だけの問題でもない部分も出てきますね。

だからこそ親子の会話や、お互いを尊重する、認め合うことが大切なんですよね。

 

このことは友達や同僚、仲間などでも同じことが言えるのですが、関係が近ければ近いほど自立しにくくなることもあるなぁと思います。

 

愛情が深ければ深いほど、自立を妨げてしまうこともあり。。。

愛情も実はちょっとめんどくさい^^;

 

でもね、どんな形であれ、愛情があることは間違いないんですよね。

ひとりの人間として、自分の人生を歩み、ひとりの時間も家族といる時間も、友達といる時間も楽しめるのが理想かなと思っています。

 

まずは、誰かの人生の中に自分をいれないこと・・・ですね^^

自分の意思で決めること・・・大切ですね^^

 

そんなことを考えた今日この頃です。