住所

必要なもの、不要なものは自分で決める

2017年1月18日

家の中が片付かない!!と思うことはありませんか?

自分のスペースではなく、子供部屋やご主人の部屋やリビングなどなどです。

「もう!こんなのいらないでしょ!」

「いつまで取ってあるの?」

「いらないものは捨ててよ!!」

と思ったりして。。。

 

友人でもある、お片付けの先生がおっしゃっていました。

『大切なものはその人にしかわからないから、その人が必要だと思ったら必要なので、捨てる必要はないんですよ』

と・・・。

お片付けは、掃除をするのではなく、使いやすく整理整頓することだそうです。

その結果、掃除もしやすくなるということらしいです。

 

これって、心にも共通していると感じました。

セラピーは心の整理や不要なものを手放すためのものです。

どの部分を整理するのか、何を不要とするのかは、その人にしかわかりません。

ですから、誰かから見てそれはいらないよね?と感じても、本人が必要だと思ったら、必要なものなのです。

 

誰が見ても不要な感情や思考があるのかもしれませんが、それを本当に心の底から不要だと本人が思わなくては、不要なものにはなりません。

いつかその感情や思考がいらないと思う時がきたら、その時が捨て時なんですよね^^

 

その“いつか”は、その時になってみないとわからないので、焦らず待ってみるのも良いのかも。

 

セラピーを受けにいらっしゃるお客様は、受けた日がその“いつか”なのだと感じます。

捨てること、手放すことで新しい感情や思考でこれから先、進んで行くのです。

たぶん、それが変わることのひとつなのかもしれません^^

 

なんてことを思う今日この頃です♪

私の中にも不要だと思うものがきっとあります。それを手放す“いつか”は、いつかな?

 

 


同じ現象が繰り返し起こる?それは自分で引き寄せているかも!

2017年1月17日

こんなことを感じたことはありませんか?

 

いつも同じタイプの人に好かれる

職場の隣の席は、いつも同じようなタイプ

結婚したいのに、結婚できない人ばかりと縁がある

何度も同じようなトラブルに巻き込まれる

 

おっ?そう言えば・・・と心当たりのある方は、なぜそうなると思いますか?

ある人が言いました!

「歴史は繰り返されるから!!」と(笑)

あはは!確かにと思いますが、歴史を繰り返しているのは自分ですよ^^

そのことに気づかなくては、歴史はいつまでも繰り返します・・・。

 

楽しいことが繰り返されると良いのですが、嫌な気分になることが繰り返されると、本当に凹みますよね。

気持ちも上がりませんし^^;

どうして繰り返すのか?どうすると繰り返さないのか?

ちょっとその辺りを考えていきましょう!

嫌な歴史を繰り返さないために!

 

【繰り返されることに必ずメリットがある】

嫌なことが定期的に来ると、なんで自分にばかりこんな嫌なことが続くの?と考えませんか?

そう思って当たり前です!だって嫌なことですもの!

でも、少しだけ目線を変えてみてください。

その現象が起こるメリットがどこかにありませんか??

 

◎束縛男とばかり付き合ってしまう

付き合う男性は決まって束縛してくるという悩みがある女性がいたとします。

もっと友達とも出かけたいし、ひとりの時間も欲しい。でも彼が1時間ごとに連絡をしてくるからできない。

そう思ってイライラしているけれど、束縛されることでのメリットがどこかにあるのです。

それは、束縛されることで愛されていると感じることができる、誰か(彼)が側にいてくれるという安心感がある、ひとりじゃないと思える・・・などなどです。

 

◎同じタイプの後輩の指導係になる

仕事で新人さんが入ってきて、指導係になった時、いつも自分が担当するのは、おっとりとしていてマイペースな人ばかり。

教えたことは素直に聞いているけれど、時間内に終わらない、いつもギリギリで手伝うはめになる、自分の仕事が終わらないなどで、「本当に大変!!」と、常に思ってしまい、イライラ・・・。

この場合のメリットは、ひょっとしたら愚痴る話題に事欠かなかったり、自分は仕事がきちんとできているという確認を心の中でできていたり・・・と、少々歪んだ表現になっていますが^^;

でもね、会社の愚痴を言うと、ストレス解消になるという女性って意外と多いんですよ^^;

 

でもこんなふうに、なにか自分にメリットがあるんですよね。

それは少しだけネガティブなメリットですけどね。。。

 

【繰り返されることが本心の可能性が・・・】

そして、その歪んだメリットが実は本心の可能性があるんですよ。

怖っ!!!!!

 

どういうことかというと、束縛彼氏の場合は、彼女の本心はひとりになることが怖かったり、いつも誰かと一緒にいたかったり、誰かに守られていたいと思っていたりする可能性があるんです。

そして彼に合わせることや尽くすことで自分の愛情を表現しようとする人もいます。

そんな思いがあると、束縛彼氏を引き寄せます。

 

マイペース後輩の場合は、指導係は心の奥底で、仕事は大変なんだから!いつもせかせかと時間に追われているのが嫌!という思いがあって、ゆっくりと仕事をする人を目の当たりにさせられているのかもしれませんよ。

または、思っている通り、仕事は大変なので、大変な人の担当になっちゃうのかも^^;

もっと言うと、私って大変でしょ??と、アピールをして同情されたかったりする自分がどこかにいる可能性もありますよ。

 

これも・・・怖っ!!!

 

【意識と潜在意識はいつも綱引き大会中】

意識で思っていることと、潜在意識で思っていることは同じではないこともあります。

その場合は、意識VS潜在意識の闘いが行われています。

まるで綱引きをするように、どちらを優先して行動するか、どちらの状況を作りだすかを引っ張り合いをしているのです。

 

自由になりたい自分と束縛で愛を感じたい自分

もっと楽しく仕事をしたい自分と仕事は大変なものとしている自分

 

残念なことにどっちも自分なんですよね。

やっかいです。。。

なので、どっちの自分になるかは、自分で決めるしかないんですよね。

どっちの自分もその状況を作りだそうと必死ですもん。

 

怖っ!!!!!

 

【繰り返さないために心がけること】

歴史が繰り返されないようにするには、自分は本当はどちらの幸せ(メリット)が良いのか選択しましょう!

決めることです。

あ・・その前に、嫌な出来事の中にメリットを探してくださいね。

あるわけないじゃん!と思われるかもしれませんが、必ずありますから。

 

繰り返してきた嫌~~なできごとには、ちゃんとメリットがありました。

これは私自身の経験もそうですし、お客様もそうでした。もれなくメリットがありました。

ただこのメリットはやや歪んでいます^^;

なので、見つけるとちょっとだけ凹みます。

自分の腹黒さを感じたようで・・・。

 

でもね、そのメリットはさらに過去の経験や記憶からの擦り込みや、自分を守ろうとしているだけなので、それがわかると何だか自分がかわいくなります♪

まずは、メリット探しをしましょう!

そこから繰り返してきた思考の癖が見えてきますので、あとは考え癖を変えれば良いだけです♪

 

ひとりで難しいと感じたら、お手伝いさせてくださいね^^

人間の思考の9割は思い込みと勘違いです。

本当の幸せにチェンジしましょ♪

 

お問い合わせ

090-8903-4566

お問い合わせフォーム

 

 


瞑想で心と体をリラックスさせる

2017年1月16日

瞑想と聞くと難しいと思う人や、する意味がわからないと感じる人もいます。

私もそう思っていました(笑)

趣味でヨガをしていますが、屍のポーズの時に瞑想してみようと思うのですが、寝ちゃいます(笑)←先生!ごめんなさい!!

 

そんな私でも今では時々瞑想をして、自分の内面を感じています。

時には、今悩んでいることや迷っていることの答えが見つかったりします。

時には、何かを感じる訳ではないのですが、気持ちや頭がスッキリします。

時には、突然ひらめきが起こります。

 

【瞑想で気をつけること】

瞑想の中では、良いとか悪いとかジャッジしません。

ただ浮かんできた言葉をそのまま感じます。

ただ浮かんできた場面や光景をそのまま感じます。

 

その言葉や場面は、今の自分に大切な何かを教えてくれたり、何かを気づかせてくれます。

感じたものに従うかどうかは自分次第です。

浮かんできた言葉通りにしなくてはいけないということはありません。

どっちでも良いんです。

 

感じたものが全てで、それに従わなきゃいけないと思うと、負担になったりプレッシャーをかんじてしまいます。

でも、どっちでも良いと思うと少し楽になりますよ^^

 

【瞑想は気合を入れない】

瞑想したら何か答えが見つかる、解決する!!と気合を入れると上手く行きません。

リラックスした状態で瞑想をしないと、意識が入り込んじゃいます。

心も体もクタ~~~~~っとしている状態が良いですよ。

お風呂後にとか、アロマ等を使ってリラックス環境を整えたり、ゆったりとした服装をしたり、ヒーリング音楽をかけたり、蛍光灯を消して間接照明にするなど、心身共に楽になるような服装や環境でしましょう^^

 

【無理に答えを見つけようとしない】

瞑想中はただただリラックスです。

無理に何かの答えを見つけようとしないほうが良いですよ。

焦ってしまうと心も体も緊張してきて、瞑想できなくなりますから、逆効果です!

ひとりで瞑想する時は、特に何も期待しないくらいの緩さが必要です。

必要な時に必要な答えは見つかりますからね^^

瞑想では、リラックスさせるということに心と体を慣れさせるところから始めてくださいね。

image1451

いつも時間に追われ、何かに緊張をしている自分を解放するためのものとして、瞑想をしてみると良いですよ^^

 

 


女性のためのパートナーシップ1Dayセミナー

2017年1月15日

女性の悩みの上位に必ず入ってくるものに、恋愛に関することがあります。

今まさにお悩み中!という方もいるのでは??

ということで、そのお悩みを解決する講座を開催致します♪

f5051314c93d7f06fd48666525a03fce_s

恋愛かぁ関係ないなぁとつぶやいた、既婚者の皆さま!

あなた様も対象です!!

女性にとってのパートナーシップは、なにも恋人だけのものではありません。

ご主人との関係性もパートナーシップですよ^^

 

この講座はこんな方におススメです。

恋人が欲しい方

パートナーの有無に関わらず、結婚したい方

恋人ともっと良い関係性を築きたい方

ご主人と良い関係性を築きたい方

恋愛がなかなか上手く行かない方

 

セミナーと聞くと、話を聞くイメージかもしれませんが、このセミナーではとことん自分のことを考えていただ行きます♪

自分にとってパートナーとは、どのような人のことなのか、どのような関係性が一番良いのか、パートナーに求めているものはどんなことか・・・などを明確にしていきます。

それらを考えることで、パートナーとの関係をより良くする方法が見出せたり、どのようなところに焦点を当てて出会いを求めていくと良いのかなどが、見えてきます^^

 

楽しくみんなでワイワイキャーキャー言いながら、良いパートナーシップを求めていきましょう~~♪

 

【女性のためのパートナーシップ 1Dayセミナー】

日時 2017年3月20日(祝) 10:00~19:00

場所 旭川市内

参加費 20,000円(税込)

講師

オフィスブルーム代表 メンタルトレーナー 花咲ともみ氏

色彩ひろばcouleur主宰 セラピスト 山岸ひとみ

お問い合わせ・お申込み

色彩ひろばcouleur 090-8903-4566

お問い合わせフォーム http://sikisaihiroba.com/about/contact/

 

このセミナーを受けた方が、あっという間に彼氏ができたり結婚をしたりしています^^

今年はラブラブな1年にしましょ~~~

 

 


自分を認め、受け入れていますか?

2017年1月14日

自分のことを認めること=うぬぼれ、甘やかし・・・と感じている人が多いのだと感じる今日この頃。

認めることは、褒めちぎることではなく、できたこともできなかったことも、事実をそのまま受け止めることです。

良いとか悪いとかのジャッジをしないで、ただできなかったなぁ、上手く行ったなぁとただ事実を感じるだけです。

そこには感情が入り込まないので、事実確認という感じです。

 

これができるととっても楽ですよ。

言うのは簡単だろ!!と突っ込みが入りそうですが^^;

 

できないのにはいくつかの理由が考えられます。

*自分に自信がない

自分の言動に自信が持てないと、失敗をしたのではないだろうか、もっと他の方法はなかったか、あれで大丈夫だったか?と、常にダメ出しをしてしまい、ただ事実確認をするということができなくなります。

失敗をしてはいけないと思う気持ちが強いため、上手く行かなかったことは受け入れられなくなるのです。

 

*周りの目が気になる

自分では上手く行ったかもと思っても、周りからの評価が得られないと安心できないため、失敗することを極端に恐れるようになります。

ですから、もし予想とは違う結果になったり、周囲に喜んでもらえなかったりすることは耐えられないのです。

 

*子供の頃からジャッジされ続けてきた

小さな頃から、良い!ダメ!というジャッジをされ続けると、自分の中でも良いか悪いかという、結果に目を向けるようになります。

ほとんどの場合、ジャッジは結果に対して行われてしまいますので、それまでの過程やそこから何を学んだかというところには、目を向ける習慣がなくなってしまうのです。

 

*パワーゲームをしている

勝ち負けにこだわってしまうと、事実がどうであれ誰かより優位になっていないと満足感が得られないため、勝ち続ける自分でなくてないけないと思い込んでしまいます。

できたかできないかではなく、結果をそのまま見るだけというのが、気持ち悪く感じてしまうんですよね。

 

 

良いか悪いか、勝ったか負けたかというように、結果を求めるあまり、ただ現実を見つめるということができにくくなります。

できた時は、自分を思いっきり褒めて、できなかった時は、次はどうしようかなと考えれば良いんですよね。

できたから良くて、できなかったから悪いということではありません。

 

絶対に失敗が許されない場合ももちろんあります。

その時は、最大限注意をして失敗しないようにします。

でも、人間ですから100%はあり得ませ。。。

だから、できない自分もいるということを認めてしまうことが大切なのです。

 

できてもできなくても自分です。

できない自分がダメではないのです。

必要に応じて反省をし、次につながることに意識を向けられたら、それでいいのだと思います。

 

なんてことを感じている私です^^

自分のことをもっと認めて、受け入れて、愛しましょう^^

image2974

唯一無二の自分ですよ。