住所

花火大会やお祭りに大活躍!モテる浴衣の色

2016年7月15日

夏と言えばお祭り~~

屋台や花火大会などもあり、想像しただけでワクワクですね^^

夏と言えば、花火大会を言えば浴衣です!!浴衣にうちわや扇子を持ってゆったりと歩いて、キレイな花火を見て、帰りに屋台に寄ったりなんかして^^

もう準備はOKですか??

どんな色にしようかなぁ、どんな柄にしようかなぁと迷いますよね。たくさんあるので目移りしちゃうかも^^;

おススメの色はいくつかありますが、今日は殿方にモテモテになっちゃう色をご紹介しますね。

6e36abeb13a1f7006175b04a7fdc6138_s

【モテ色第1位は?】

男性からのモテ色はダントツでピンクです!!!!!

この色はどんなシーンでもモテちゃうんです。

食事会、飲み会、お見合い、合コンなどなど出会いの場では特におススメですよ。

ピンクは愛を象徴する色なので、「やさしそうだなぁ」「女性っぽいなぁ」「かわいいなぁ」という印象を与えることができます。

やさしい人に人は引きつけられるので、自然と人が集まってきますよ^^

ピンクを着てニコニコしていたらそれだけでOKかも

 

【ピンクに合わせる色のおススメ】

だからと言って、帯も下駄も巾着も全部ピンクにしちゃうとちょっと子供っぽくなったり、他の人と同じになってしまって目立たなくなってしまいます。ちょっと差をつけるために、帯や柄、巾着など合わせる色をご紹介しますね。

 

どこまでもかわいくしたい時

かわいさを追求したい時は白を合わせてみることがおススメです。

特にピンクをパステルにすると効果アップです。

さらにレースっぽい素材をどこかに使うとよりかわいくなります^^

 

ちょっと大人にしたい時

ブルー系と合わせると大人感が演出できますよ。

水色ならかわいらしさの中にちょっと大人な感じになりますし、紺などの濃い青を合わせるとぐっと大人のお落ち着いた雰囲気を出すことができます。

 

華やかにしたい

この場合は赤でも黒でも華やかになりますが、他の人も同じようなコーディネートになる可能性があるんですよね。

なので、あえてグリーンをおススメしちゃおうかな^^

淡いピンクには少し濃いめのグリーンを、濃いめのピンクには明るめや少しくすんだグリーンを合わせるといいですよ。同じトーンでまとめちゃうとうるさすぎたり、かわいすぎてしまうので埋もれちゃいます。

 

【浴衣に合わせる1番おススメのもの】

自分のイメージ通りにするには色選びが大切ですよ。目からの情報は私たちの情報キャッチの80%以上といわれています。さらにあまり考えなくてい良い色の情報は感情にダイレクトに働きかけますので、色選びは慎重になる必要があるんですよ。

そして、もうひとつ絶対に忘れてはいけない、浴衣に合わせるもの!

それは・・・

笑顔!!

かわいくでも大人でも華やかでも、モテるための必需品です^^

 

お気に入りのピンクの浴衣に笑顔でお出かけくださいね~^^

花火に負けないくらい絶対に目立ちますよ

75efb9bcb9d4b7c6584f8b4de22eb070_s

 


愛される人の3つの共通点

2016年7月14日

なにかをしでかしても憎めない人って周りにいませんか?

どこか放っておけないと感じて手を貸したくなったり、話をしていると笑顔になったり、楽しくなったりしちゃう人。愛されキャラの人ですよね~~。

逆に、なにをしても叱られちゃう人や攻撃されちゃう人もいます。ちょっと損な感じがしちゃうかも^^;

何が違うのかなと愛されキャラの方々をひたすら観察をしてみました。そして出てきた共通点が3つ!!

そうかぁ!この3つかぁ!!と納得なのでちょいとご紹介♪

 

【素直さがある】

愛されキャラの1つ目の共通点は、「素直さ」です。

間違ったことをしてしまったり、ちょっとドジをしてしまった時に「ごめんなさい」が言えたり、「私がやりました~~」と自己申告をしたりできる素直さ。そして反省する素直さ。

謝られちゃうと、まぁいいかぁと思っちゃいますよね^^

 

さらに、人からのアドバイスや提案に耳を傾けられる素直さも共通しています。

困っているのかなと思って声をかけた時に「わかってます」とか「知ってます」と言われるとちょっとがっかりしゃいますが、「ありがとうございます」とか「やってみます」と言われると見守りたくなりますよね。

また困っていないかなとか大丈夫かなって気になっちゃいます。

素直さはコミュニケーションにも大切な要素です。愛される人はコミュニケーション上手なんですよね。

 

【いつも笑顔】

2つ目の共通点は、「笑顔」ということです。

挨拶や話をする時にニコニコしているのもとってもかわいいですが、ただ書類を作っているだけの時も、お茶を飲んでいる時も、お散歩している時も口角が上がっている人って近づきたくなりませんか?

眉間にしわを作っている人の近くにいても楽しくないですもんね^^;

脳は口角が上がっていると幸せだと認識してくれます。たとえ本当に良いことがなくても幸せ気分になれるんです。

それは自分の脳に対してだけではなく、他の人の脳にも同じような作用をもたらすことができます。

にこっとしていると相手にも幸せ気分を与えられるんです。幸せな気持ちにさせてくれるに人に意地悪をしようと思う人はたぶんいませんよね^^

 

【どこか抜けている】

3つ目は、「抜けている」です(笑)

これが実は一番多い共通点だったんです!

そうです。完璧じゃないんです。だからホッとできて近づきやすくて話しやすいんですよね。

例えば、仕事ではミスなく完璧にこなす人が、お料理をしていてお砂糖とお塩を間違ったりするとちょっと笑えませんか?

勉強もスポーツもできる人が実は犬が苦手で、子犬相手に必死に逃げていたらかわいくないですか?

計画を立てるのがとても得意で完璧なタイムスケジュールを立ててくれる人が、地図を見るのが苦手で車移動の時は3時間くらいゆとりを持って出かけていたら突っ込みたくなりませんか?

完璧な人はそれも良いかもしれませんが、こちらも背筋をずっと伸ばしていなくてはいけない感じになってしまいますからどこか猫背になる瞬間があるとうれしくなります♪

 

【愛されキャラは近づきやすさ】

素直で笑顔で突っ込みがいがある。

この3つの要素が揃っていると完璧なる愛されキャラということになりますね。

まぁ、3つ全部なくてもどれかひとつだけでもあると愛され度がぐんと上がること間違いなしです!!!

無理やり演じてキャラを作る必要はありませんが、ひとつくらい何か意識できそうなことがあったら試してみるのも良いかもしれませんね。

もしくはこれだけ足りないというものにチャレンジすると、もうひとつ上のキャラにランクアップできちゃうかも^^

 

中には「ちゃんとしていなきゃダメ」とか「しっかりしていなきゃ嫌われる」と思っている人もいるんですよね。

でもね、3つ目の抜けている人って特に愛されているような気がしませんか?

ずっと背筋を伸ばしているって緊張を強いられている感じですよね。それよりも毎日の緊張の中にくすっと笑わせてくれる人ってとってもありがたい存在ですよね。

そんな人と一緒にいたら楽しくなっちゃいますよ~~。

結局のところ、親しみやすいさや近づきやすさが愛されている人ということになるようです。

 

ちょっと周りを見渡してみてください。

愛されキャラのあの人やその人、共通点に当てはまりませんか?

ふふふ♪

自分も愛されキャラになるために、何をプラスしましょうか^^

私は・・・素直さにしてみようと思います。

結構抜けているのでこれ以上抜けたら日常生活に支障をきたします(笑)

 

 


ヒプノセラピー体験談~自分の人生を仕切り直す~

2016年7月13日

ヒプノセラピーってどんな効果があるの?と疑問に思っていませんか。

ちょっとだけお試しで・・・と体験しにくいので、興味はあるけど実際に受けたことがないという方も多いようですね。

うんうん!その気持ちわかります。

ましてや知らないところで知らない人からセラピーを受けるって勇気がいりますもんね。

 

セラピーは癒しと同時に、自分を見つめ自分を知るというのも大切な役目になっています。

セラピストによって癒し系か自分発見のどちらかに分かれるような気がしています。

couleurのセラピーはどちらかというと後者の方、自分を見つめ自分を知るという方がメインかなぁ^^

ですからお客様も自分探しをしている方や、変わりたいという方が多いですね。変わるためには自分を知らなきゃどう変わっていいのかわからないですもんね。

ということで、前置きが長くなりましたが、先日いらしたお客様のヒプノセラピーの体験談です。

お客様の了承をいただいております。

 

【心の中にある違和感】

20代後半のAさんは高校を卒業して就職をしましたが、ずっと何か違和感を感じていたそうです。お給料が悪いわけでもなく、職場の人間関係が悪いわけでもない。でも何がしっくりこない。そんな毎日だったそうです。

ですが、やはりその違和感の中にいるのが居心地悪く、3年くらいで転職を繰り返していました。新しい職場に行っても最初はいいのですが、しばらくするとやはり違和感。。。

職場は同じ業種ばかりを転々としていたとのことです。

 

【本当にやりたかった仕事】

ヒプノセラピーのセッションの前にカウンセリングをして、セッションテーマを決めるのですが、その中で何回かでてきた言葉が・・・

「お姉ちゃん」

でした。

何度も何度もお姉ちゃんについてのエピソードが出てくるのです。もうご結婚をされて別々に暮らしているそうですが、子供の頃から大好きでいつも一緒だったそうです。

ご両親が共働きだったので小さな頃からお姉ちゃんと過ごすことが多く、お互いに頼ったり頼られたりする関係で、今も仲良し。

話を進めていくと、実は今の職種はお姉さんがなりたかったのですが。何かの理由でこのお仕事に就くことができず、その夢を妹であるAさんに託したとのこと。

Aさんも大好きなお姉ちゃんの夢を私が叶える!!!と、一生懸命勉強をして今の仕事に就いたそうです。

 

自分の夢じゃないから違和感だったんですよね。

自分の人生ではなく、お姉さんの人生を生きているんですもの・・・そりゃあしっくりこないですよ!というところに気づきました。

でもね、何でそうなっちゃったんだろう?何で自分の人生を生きずにお姉さんの変わりをしようとしたんだろう?という疑問がAさんの中でふつふつと湧いてきました。

 

【ヒプノセラピーで見つめる違和感の理由】

ということで、テーマは「お姉さんとの関係性について」についてになりました。

ちょっと漠然としていましたが、いくつか出たテーマの中でこれが一番心惹かれたということだったので。

 

セッションの中で出てきたのは幼少期のお姉さんとAさんでした。

小さな小さなAさんをお姉さんが一生懸命面倒を見てくれています。自分のことを後回しにしてもAさんのことを気にかけてくれ、さみしくないように楽しませてくれていたそうです。

その時のAさんの気持ちは・・・

「おっきくなったら今度は私がお姉ちゃんのことを一番に考えるから待っててね」

でした。

これが後々・・・

「私がお姉ちゃんの夢を叶えるからね」

になって、お姉さんが果たせなかった夢を自分が叶えるというところにつながっていたそうです。

 

【違和感の正体は】

自分の人生なのに、自分が主役になりきれていなかったことが違和感の正体です。

薄々は気づいていたんでしょうね、Aさんも。

でもそれを認めちゃうとお姉さんを裏切るような気持ちになっていたんですね。

セッションの中で大好きなお姉さんに子供の頃の恩返しをしたい気持ちと、もうお姉さん離れしたいという自分のふたつの気持ちを感じていたようです。

しばらくその感情を味わい、落ち着いてから聞いてみました。

「本当はどうしたいですか?」

Aさんの答えは・・・

「今の仕事を辞めたい」

でした^^

 

【自分の人生への第1歩】

小さな頃からお姉ちゃんのことだけを考えて生きてきたAさんです。

今さら自分の人生を考えようと思ってもすぐには無理ですよね。自由にしてい良いって言われても自由がどんなものなのかわからないんですもの。

といことで、自分が本当に求めている幸せをヒプノセラピーで潜在意識ちゃんに確認♪確認♪

浮かんだ言葉は・・・

「教える」

でした。

今のお仕事はお客様対応だそうです。でも本当に自分が向いているなと思うのは、接客ではなく後輩指導などの教育の方が楽しいそうです。

ふふふ、今の仕事を辞めなくてもひょっとしたら自分の人生を歩けるかもしれませんね♪

 

【ヒプノセラピーで本来の自分に戻る】

Aさんはヒプノセラピーを受けたことで、違和感の原因を知り、これからをどう生きるかを考えることになりました。

本来は自分の人生の主役を演じるものなのですが、何かの勘違いや思い込みで違う人を主役に抜擢してしまうことがあります。本人はこのミスキャスに気づいていないことが多いのです。

その勘違いや思い込みは少しずつ少しずつ心の中を侵食していくので気づかないのですが、違和感があるとかしっくりこないとか何か噛み合わないなどの感覚を覚える方も多いです。

その勘違いや思い込みに気づいたら、自分だけの人生を歩むために、自分にとっての幸せは?というところからスタートですね♪

自分にとっての幸せは着地地点(目標)です。これを設定しなくてはどう行動して良いかわからなくなります。

迷子にならないように、もう少し時間をかけて目標探しをしていく予定です。

e89f9a940a56f7bcd4506ae6f7c9496c_s

という今回の体験談でした♪

 

 


意思を持って自分の軸を整える

2016年7月12日

久しぶりに同業者の方とお話をする機会がありました。

正確にいうと同業者ではないのかな?類業者?(笑)

メンタルのことをお仕事にしているという点では同じですが、やりかたやアプローチの仕方が違うという感じでしょうか。

それでも同じくらいの年齢で、同じように講師という仕事をして、おひとり様で・・・という共通点があるので、話は盛り上がります(笑)

 

お話をしていてすごいなぁと思ったのが、とっても自分の意思を強く持っていらっしゃるというところでした。

どうなりたいかということろが明確で、そこに向かって進んでいるというのがとても伝わってきて、強いなぁと感じました。

形のないものを扱っている業種は目に見えない分、言葉できちんと自分のやっていることや想いを伝えなくてはなりません。

そうじゃないとただの怪しい人になっちゃうんです^^;

まっすぐに前を向いて、こうなりたい!!ということを言えるってすごい!

 

異業種の方とお話をしていると、自分の知らないことをたくさん教えていただけるので楽しいです。年齢や性別、環境が違ったりするともっとおもしろいです。

同業者の方とお話をするのもおもしろいものですね。

実はあまりそういう経験がありませんでした。同じ所で学んだ仲間やうちの卒業生さんとお話をすることはあっても、まったく別なところで学び今まであまり接点がない同業者の方は旭川ではほとんど出会わないので、チャンスがないのです。

 

自分の至らなさも無謀さも、良い経験をしてきたということも改めて感じることができました。

とっても貴重な時間でした。

またお会いして近況報告を兼ねてお話がしたいなぁと思います。

 

昨日といい、今日といい、同じような課題が見つかったなぁ。

やはりそこなんだね・・・と納得しながら歩いていたら目に入ったお花♪

image2800

イエローには「意思」「ポリシー」「軸」というキーワードがあります。

ふふふふふ!了解です^^

 

 


お洋服選びに困っていませんか?

2016年7月11日

クローゼットの中のお洋服、すべて着ていますか?

まさか・・・タンスの肥やしがいっぱいということはありませんよね???

 

女性は一度「何か変だなぁ」と思った洋服は着ないという特徴があります。

その理由は色かもしれませんし、形かもしれません。ひょっとしたら素材かもしれません。

せっかく買ったのに・・・(涙)

という悲しい結末になることがないように、自分にあった色と素材、形を知ってこれからのお洒落を楽しみませんか♪

 

骨格スタイルアドバイザーさんとのコラボ企画がありますよ^^

パーソナルカラー&骨格スタイル分析を受けて、理論的に自分に似合う色と形や素材を見つけましょう。

そして、自分で選べるようにちょっとした訓練をしましょ^^

image2102

【パーソナルカラー&骨格スタイル分析講座】

日程 ①診断 7月30日(土)12:00~16:00  コラージュ 8月10日(水)12:00~16:00

②診断 8月4日(木)12:00~16:00  コラージュ 8月10日(水)12:00~16:00

※上記日程のどちらかをお選びください。

定員 各回2名様

料金 32,400円(教材費込み)

※couleurでパーソナルカラー診断を受けたことのある方は5,000円引きになります。

講師 骨格スタイル分析 骨格スタイルアドバイザー 佐々木亜弥氏

パーソナルカラー診断 カラーアナリスト 山岸ひとみ

お問い合わせ・お申込み 色彩ひろばcouleur

 

パーソナルカラーも骨格スタイル分析も一生変わらないものです。

早く知るとその先のショッピングやお洒落がもっと楽しくなりますし、無駄もなくなりますよ。

気になる・・・と思った方はご連絡くださいませ♪

 

※現在パーソナルカラー診断のみのご予約はお受けしておりませんので、ご了承ください。