住所

自分を追い詰めない目標の越え方

2016年6月17日

理想や夢を持つことは大切です。やる気の元になったり、迷いがなくなったり、行き先がわかるので行動しやすくなります。夢を叶えるために10年先、20年先を見据えて目標を立てて行動している方も多いことと思います。

目標が高いところにあると到達するまでにいくつかのポイントがあり、小さな目標をクリアしていく必要があります。それを通過点と表現する方も多いのではないでしょうか。そこを越えなければ最終目標に辿りつかないので確かに通過点です。最終目標までいくつもの小さな目標、通過点を通ることになります。

 

【通過点は本当に通貨していいの?】

ひとつの目標をクリアしたらすぐに「はい、次」と行ってしまいますか?それとも来た道を少し振り返ったりしますか?

目標が高ければ高いほど先に進みたくなるものです。時間は限られているのでボーっとしていたりゆっくりしていたら最終目標に辿りつかないかもしれないですもの。。。

でも本当にすぐに次に行っていいのでしょうか。休憩の必要はないのでしょうか。

マラソンや登山など、長い長い道のりを行く時にある通過点・・・給水所や休憩所がそれに当たると思います。そこではどんなにハイスピードで走っていても、どんなに順調に登って来たとしても、少しスピードを緩めてお水を取ったり、腰をおろして水分補給や糖分補給をしますよね。

人生も同じかなと思うのです。ずっと走りっぱなし、登りっぱなしは疲れますし、ランナーズハイの状態になって落ち着いて考えることや行動することが難しくなるのではないかと思うのです。

 

【通過点は確認ポイント】

通過点ではちょっとだけスピードを緩めたり休憩をして来た道を振り返りながら、「ここまで来た」と立っている場所を確認したり、自分の体に不具合がないかなどの点検をする必要があるのではないでしょうか。

ひょっとしたらまっすぐに来たと思っていてもよくよく見るとちょっとずれがあったりしたときに、通過点でそのずれを修正できるかもしれませんよね。

違う方向に行っていないか確認するためにもちょっとだけ立ち止まることも必要です。軌道修正が必要か立ち止まるところが小さな目標なのです。

 

【通過点でする大切なこと】

小さな目標をクリアしたら少し立ち止まって場所の確認、心の確認をして次の目標に向かって進みます。その他にする大切なことがあります。それは、そこまで来た自分を褒めること。

自分の足でここまで到達したんです。いろんな思いを抱いたり、時には痛い目にもあってもがんばってここまで来たんです。その自分のがんばりを認めましょう。「よくがんばった!えらい!えらい!!」と、褒めちぎりましょう♪

そうして気持ちを高めて次の確認ポイント(目標)に向かって歩き出しましょ。

まだまだと言い続けていたら心が辛くなっていきますよ。自分のがんばりを一番知っているのは自分ですから。

 

【ゆとりをもって最終目標に向かう】

まだまだ!と思うことは現状に満足をせずに自分を成長させることにつながります。それと同時にそのまだまだが強すぎると、自分を追い詰めてしまうことになります。追い詰められるとどんどん焦りが出て、視野が狭くなり正確な判断もできなくなる可能性があります。

眉間にしわを寄せて、肩に力を入れて、全身ガチガチになっている状態を想像してみてください。楽しそうですか?どう考えても苦しそうですよね。そんな状態で進んでいてもどんどん疲れが溜まって辛くなってきます。

最終目標に到達してもあるのは疲労感ということになるかもしれませんね。

笑って満足感と達成感を感じるためには心の余裕が必要です。そのためにも途中途中で休み、自分を褒め、行き先を確認しながら進みましょう。

時間は限られていますが、意外とあるものですよ。


ストレスに強いメンタルを作るために日常生活でできること

2016年6月16日

心を健康な状態に保つためにいくつかの方法があり、いろんなところで紹介もされていますね。私のセミナーなどでもちょいちょいお話しています。考え方などをお伝えすることが多いのですが、実はとても身近なところでできることもあるんですよね~~。

心と体は密接につながっているのでどちらかだけが健康というのはあり得ないと思っています。ですから体に良いことは心にも良いのです。食べること寝ること、体を動かすことなども体のために良いとされていますが、心にもいい影響を与えてくれるものです。

今日はその中で寝ることに注目をしてみようと思います。

 

【睡眠時間はどのくらい必要か】

毎日どのくらい睡眠を取っていますか

日本人の平均睡眠時間は7時間5分ほどでどんどん短くなっていています。コンビニの増加から始まり、24時間稼働しているお店なども増えたことも原因のひとつなのでしょうか。テレビも遅くまでやっていますし、今はスマホやPCなどでも楽しく遊べますもんね、寝てる時間はないかもしれませんね。

睡眠時間と心の状態を調査した結果があるのですが、睡眠時間が減ると抑うつ状態が強くなるということで、6時以上休むことが良いとのことです。

どうでしょうか取れてますか?6時間。

世の中にはショートスリーパーと呼ばれている方々もいるようで、6時間以下の睡眠時間の方々をそう呼ぶようです。不眠症とは違い、眠気を訴えたり眠れない不満を訴えたりしないそうです。エジソンがこのタイプだったようで4時間しか寝なかったらしいです。。。私なら暴れる(笑)

長生きさんの平均睡眠時間は7時間台だそうですね。日本人の平均睡眠時間はこれ以上短くなると長寿国ではなくなる可能性があるということですね。寝ましょう皆さん

 

【睡眠不足になると心身に現れる症状】

ではでは寝不足によってどんな症状が出てくるのでしょうか。

記憶力低下

集中力低下

疲れやすい

急に不安になる

イライラしやすい

やる気が起きない

頭痛

吐き気

めまい

食欲不振

肌の悪化

抵抗力低下

ざっと挙げただけでもこのくらいは出てきますね。当てはまるものがあったら睡眠時間をちょっと考えてみましょう。

起きている時間が多いと体内時計の不具合が起き、自律神経のバランスを崩す結果となります。自律神経のバランスを崩すことで感情のバランスを崩し、イライラしたり急に泣きたくなったり、感情崩壊に向かいます

もう、体にも心にも良くないことは確実ですね。。。

私の友人は寝不足だと何となくわかっていても「仕事だから」という理由をつけてあまり休んでいなかったのですが、ある朝起きてみるとめまいがあり、それでも仕事に行こうと準備をしていたのですが、症状が良くならず何気に血圧を測ったら180くらい合ったそうです。さすがに驚いてその日は休んだそうです。

看護師をしていた頃、夜勤が多いつきは体がだるくてなんだか疲れやすい状態でしたね。

 

【睡眠の質を上げるためにできる準備】

6時間は寝る時間を確保するのが健康には良さそうですが、寝つきが悪かったり寝てもちょっとした物音で目が覚めるという方もいらっしゃいますよね。眠るための準備はどんな工夫でできるのでしょうか。

寝る1時間くらい前からはお部屋の灯りを気をつける

蛍光灯の色は心をしゃきっとさせてくれるので、できれば間接照明などで明るさを少し落とし、お部屋全体を穏やかな明るさにすると良いですね。

寝るギリギリまでテレビやPC、スマホなどを見ない

これらを見ているとブルーライトの影響もありますが、ずっと頭働いている状態なので神経が休まるまで時間がかかります。

寝る前に推理小説を読まない

犯人は誰だと気になって寝れません

香りで心をリラックスさせる

ラベンダーの香りは一般的にリラックス効果があると言われていますが、アロマの先生曰く、どうしてもこれじゃなきゃダメという香りはないそうです。自分が落ち着く香りを使うのが良いそうですよ。

アロマ以外でもコーヒーの香りにもリラックス効果があります。飲むとカフェインの影響で眠れなくなりますが香りは良いんですね。

夕食後はノンカフェインの飲み物にする

カフェインは覚醒効果がありますので逆効果になります。温かくノンカフェインのもの、ココアやハーブティーなどがおススメです。

紫色を意識する

ラベンダーは香りも色もリラックス効果に優れています。紫は神経を休ませてくれ眠りを誘う作用があります。寝る前に少し目をつぶって紫をイメージしてみるとか、紫色のお花を買っておいてそれをみるとか、意識をしてみると良いですよ

 

【時間の使い方を見直す】

睡眠時間を確保できていない場合は時間の使い方を見直してみましょう。何か止められることや短縮できることがあるかもしれませんよ。というかきっとあります。

いくら考え方を変えたりメンタルトレーニングを受けたとしても、生活が乱れていては良いことも発揮しにくいですよね。

勤勉なのは日本人の良いところですが、健康に目を向けて少し休むことも覚えましょう

カラーセラピーストとしてはイチオシの睡眠グッズは色なので、バイオレットを皆さまに

image2779

北海道ですもの。ラベンダーですこれで香りもあったら完ぺきですが、それはお届できないので画像だけでお許しを

今日はぐっすりおやすみなさい~

 

 


サンキャッチャーで光を感じる

2016年6月15日

来週久しぶりにサンキャッチャー作りのワークをします。ということで材料の発注をし届いたのをみると・・・

image2778

キラキラしていて、見ているだけでテンションが上がります。女性は特にキラキラが好きですね。

 

【女性がキラキラを好きな理由】

キラキラするものに心惹かれる心理とはどんな感じなのでしょう。

産まれてくる時に暗い子宮から明るい外界に出る憧れが本能としてあるから光に憧れる

古代ではキラキラするものは魔よけとして使われていたため、身を守るという本能があるため

女性は美への追求が強いため、綺麗なものに惹かれる

美しさを誇示するためにキラキラ光るものを身につけてアピースをする

キラキラが光を連想させるから

などなど。キラキラ好きの皆さま、思い当たるものはありますか

個人的には最後の「光を連想させるから」というのが一番お気に入りの理由です。

 

【光が人に与える影響】

太陽が輝いている日はなんだかうれしくなりますよね。ワクワクしてどこかに行きたくなります。光は人の心に希望を与えると言われています。真っ暗な中で遠くにでも光があるとホッとしませんか。考え事をしていていい案が見つかなかった時に打開する糸口が見つかることを光が射すという言葉を使ったりしますよね。光は希望なのです。

キラキラしたものは光を連想させるということは、無意識のうちに心に希望や期待が芽生えるということですね。

なのでキラキラしたものに心惹かれるのかもしれません

 

お部屋の中にいて光をより綺麗に感じるためにサンキャッチャーはとても良いアイテムです

ハッピーメーカーとも言われていますので、幸せ気分にさせてくれますしね

どんなサンキャッチャーができ上がるのか楽しみです

 

サンキャッチャーに使う色と飾り場所などをコチラに書いていますので、覗いてみてくださいね

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

サンキャッチャーとカラーで運気アップ

 

 


グラウディングと足元を固める色、レッドを取り入れる食べ物

2016年6月14日

カラーセラピーでは色を見たり持ったりするだけではなく、食べたり飲んだりしても効果があります。

楽しくなりたい~~という方にはオレンジや黄色がおススメなので、オレンジやみかん、レモン、バナナ、パプリカを食べたり、柑橘系のドリンクを飲んでも良いですね。できればただ食べたり飲んだりするだけではなく、楽しくなぁれと心でつぶやきながら飲食する方が良いです。声に出しても構いませんが、誰かに見られたら照れるので心の中がおススメです

 

【色を取り入れるタイミングや頻度は?】

個人的にはなんらかの方法で毎日取り入れるのが良いとは思っていますが、それが負担になるのであれば間隔を空けても良いかもしれません。色を取り入れる理由はその色を通して自分の心に何らかのメッセージを伝えることです。週1回言われても忘れてしまうこともありますが、毎日言われるとうるさいなぁと思いながらも頭の片隅に残ったりしますよね。心も同じです。毎日色を通してキーワードを意識させることでどんどん心が変わってきます。心が変わると行動も変わるので、自分が求めている幸せに近づくスピードが速まりますよ。

品を変えて毎朝食べるとか飲むとか、お弁当に入れるとか工夫できることはたくさんあると思いますので、ニヤニヤしながら考えてみるのも良いかもしれませんね。

 

【人間に一番最初に必要な要素】

チャクラという考えがあります。ヨガをされている方は聞いたことがあると思います。東洋では体にはいくつかのエネルギーの受容体があると考えられています。その受容体をチャクラと呼んでいます。

足、下腹部、胃、胸、喉、頭この6カ所にチャクラがあります。額にもあるのですがここでは省略しますね。足から第1チャクラ、下腹部が第2チャクラ・・・頭が第6チャクラというふうに言われており、人間は産まれたらまず第1チャクラの足元をしっかりしなくてはいけないと考えられています。自分の足で立つということですね。産まれてすぐは立ったり歩いたりできませんが1年くらい経つとちゃんと自分の足で歩けるようになりますよね。まずはそこを目指しましょうということです。

 

【第1チャクラ レッド】

それぞれのチャクラには色があり、第1チャクラはレッドで表わします。カラーセラピーでもこの考えが使われており、レッドが気になる方には自分の足で立っている感覚があるかというようなことを聞くことがあります。これは身体的なことではなく、精神的なことです。誰かに頼り過ぎていたり、現実を見ずに理想や夢ばかりを追いかけていては自分の足で地を踏みしめていることにはなりません

今すべきことや受け止めなくてはいけないものをきちんと認識できていますか・・・というようなことを意識させてくれる色です。やることもわかっていてあとは1歩動き出すだけ。でもなかなか1歩がでないという方にもレッドはおススメです。

 

【レッドを象徴する食べ物】

レッドが必要な方におススメの食べ物や飲み物はこんな感じです。

食べ物➡お肉、リンゴ、赤パプリカ、イチゴ、サクランボ、トマト、海老、蟹、まぐろ、唐辛子、スイカ、トマトソース、ザクロなどなど

 

飲み物➡リンゴジュース、イチゴジュース、ワイン、トマトジュースなどなど

私はボキャブラリーが乏しいのでこれくらいしか浮かびませんが、きっともっとありますよね。

ちなみに先日友人と食事に行ったら、注文したものがほとんどお肉料理(笑)

image2777

牛ヒレのガーリックソース

写真だと伝わりにくいと思いますが、口の中で溶けました

 

image2776

牛タンのパテ

めちゃくちゃおいしかったです。

 

image2775

鶏肉と季節の野菜のグリル

鶏の希少部位がわんさか入っていました

どんだけレッドが必要だったのでしょうか私たち(笑)

 

【自分のタイミングでカラーを取り入れるのが効果的】

自分に必要なことはちゃんと自分でわかるものです。

潜在意識はお利口さんなので教えてくれているんですよ、欲しているものもタイミングも

ふっと頭に浮かんだことやなんとなく感じるもの、それらに意識を向けてみるとわかりやすいですよ。

無性に何か食べたくなったり、どうしても欲しくなったり、頭から離れなかったり、それらがタイミングです

ただし・・・ただの欲望の時もありますので注意も必要です(笑)女性は特に甘いものなどに関しては欲望が勝ちますので(笑)

 

 


パーソナルカラー診断のご予約全て終了しました

2016年6月13日

先月末で終了予定でしたパーソナルカラー診断ですが、お客様との予定が合わないことも多く、6月まで持ち越しとなっていました。ご迷惑をおかけしました。

昨日で全てのご予約の診断を終えることができました。

image2774

12年間で何名の方の診断をさせていただいたのでしょう。数えていたわけではありませんが、300人くらいにはなると思います。もっとかなぁ。全くわかりません。

受けてくださった皆さま本当にありがとうございました。

 

今後はセミナー等でお話をすることもあるかもしれませんし、どなたかとのコラボなどで期間限定で復活するかもしれませんし、全くわかりませんがフリーでの診断のご予約はすることはないと思います。

仕事の方向性を考えて出した答えです。

もしパーソナルカラーを受けたいという方はご連絡いただけたら信頼できるカラーサロン様をご紹介することは可能です。

 

診断を受けてくださった方が鏡の前でお肌や表情が変化していく姿をみるのがとても好きでした。似合う色とその日着ていた色が違った時のお客様のちょっと照れたような、ちょっと落胆したような表情も印象に残っています。

好きな色と似合う色は違うと言われることも多いですが、私はそうとも言えないと思っています。女性は美に関する思いは必ず持っています、表に出しているか潜めているかの違いはありますが。。。

ですから自然と似合う色を手に取っている方が多いですし、似合わない色を避けている方がほとんどです。中には似合わないと理解していながら着ている方もいらっしゃいますね。

でもそれでも良いのかなと思います。着ていて心がワクワクする色を身につけるのが良いのではないかと思うのです。どれだけ似合う色を進められても納得できなかったり、気分が上がらない色を着ても元気にはならないので。。。私が言うのもなんですが、似合う色に縛られなくても良いんですよ。一番は心が喜ぶこと!それが大事です。

ただ、モノトーンばかりのクローゼットはできれば卒業したらいいかなとは思います。1色でも2色でも取り入れやすい色から少しずつ増やしていけると良いですね。

パーソナルカラーは自分を自分らしく見せてくれる色たちです。

知らなくても生きて行けますが、知っているとちょっと得するパーソナルカラーです。