住所

色を使ったコミュニケーション

2016年3月17日

色の意味を勉強していると、どうしても擬人化してします。

image2692

「行動力があるのがレッドの人の特徴」とか、「イエローの人はちょっと神経質でビビり屋さんが多いの」とか、「ピンクの人は甘えん坊さんか、めっちゃ自立してるかのどちらかの人」とか

その方がなんとなく覚えやすい感じがするんですよね。

「レッドには行動というキーワードがあり、行動力がある場合もない場合も選び、またそこに課題がある方もおり・・・」なんて話をしても全然覚えられないんですもの・・・私が(笑)

なので、いろんな人のエピソードや想像していく方がおもしろい

 

受講生さんも頭の中で身近な方を想像して当てはめていくことが多いようで、ニヤニヤしがら話を聞いていることがあります(笑)聞いてみると「同僚の姿とかぶる」とか、「母親がこんな感じ」とか、「もろに私です~~」なんてこともあります。

こうして色の意味と人をつなげることでわかりやすくもなりますし、身近になってきます。さらに、そのキーワードと使ってより良い関係性を築くことも可能ですよ。

 

例えば、レッドの人は生きることに焦点を当てやすいので、とても熱く何事にも一生懸命になります。ですからライバルがいるほうが能力を発揮する可能性が高いのです。弱肉強食のように強いものが生き残ると思う傾向にあるため、ライバルがいると「負けてなるものか」と、勝手に競争をしてくれるのです。そっとライバル役を側に置くと良いですよ

なんてことに使えたりするのです。

うふっ、この色と人間関係(コミュニケーション)の話をシリーズ化してみましょうかね

最近、告知と募集の記事が多かったので、たまには色の話をガッツリするのも楽しそう

 

 


働く女性のためのストレスマネジメント講座モニターさん募集!!

2016年3月16日

新講座開講のためモニターさんを募集致します

対象は働く女性です。

日々の中で少しずつ溜まってしまうストレス。上手く発散したいと思っていてもなかなかできなかったり、諦めてしまったりしていませんか

ストレスをなくすことはできません。今あるものを取り除いたとしてもまた次から次へとやってきますし、全くない状態が良いわけではないのです。

適度にあることによって意欲が湧いたり、原動力になったりします

また、逆に意欲や元気をなくすこともあります

何が違うでしょう。

ストレスってなにたまるとどんなことになるの軽減する方法はあるの

理論だけではなく、ワークを通してストレス源の解消に向けて行動できるようになる内容です

 

【ストレスマネジメント、こんな方におススメです】

毎日疲れを感じている方

コミュニケーションが苦手と感じている方

時間がないと感じている方

自分に合うストレスケアの方法を知りたい方

 

今回は正式開講前のプレゼン講座となります。

講座終了後にご意見等をお聞かせいただき、今後の正式メニュー化に向けていきたいと思いますので、ご協力お願い致します。

日程 希望者の方と相談後、決定したいと思います。

時間 全6時間(6時間×1回もしくは、2時間×3回)

定員 6名

受講料 9,000円

お問い合わせ・お申込み ➡ お申込みフォーム

 

 


ヒプノセラピーの講座、残席わずかです!

2016年3月15日

4月から開講します、セルフインテグレーション・ファシリテーター養成講座

カタカナばっかり~~と思いましたね(笑)

ヒプノセラピーとメンタルトレーニングの初級編を学ぶ講座です

プロになるために勉強をするも良し自分のために勉強をするも良しという講座です。

 

定員6名の予定をしていますが、残り2席となりました。

お悩み中の方々は思いきってご連絡くださいませ

 

詳しくはこちらの記事をご覧ください ➡ ヒプノセラピーを勉強しませんか?

 

 

 


コミュニケーション上手になるために必要なこと

2016年3月14日

コミュニケーションが苦手という方のほとんどが「上手くしゃべれない」ということをおっしゃいます。

 

会話を成立させるために必要なのは、聞いてくれる人がいることです。

聞いてくれる人がいないとどんなに良いことを言ってもそれはただの音にすぎないのです。

こちらが発したことを受け取ってもらえて初めて言葉になるのです。

ということは、コミュニケーションに大切なのは、話すことではなく、聞くことなんです。

 

上手くしゃべれなくても良いんです。

相手の言葉をちゃんと聞くことができたらそれだけでコミュニケーションが取れているんですよ。

人の話を聞くのが好き・得意という方はもうすでにコミュニケーション上手な方ですね

 

 

 


時間を管理する

2016年3月13日

昨日久しぶりに時間の使い方を振り返ってみました

この作業、とても大切な作業なのですが、ひとりでやると何となく進まないんです。

昨日は勉強をしに行っていたので、先生とふたりでこの1週間の時間を振り返り

ひとりじゃないからサクサク進みます(笑)

時間の仕分けをしていくと、あらあら大変なんとボーっとしている時間が長すぎということが発覚

ボーっとする時間を少し減らさないと時間は確保できませんね。

 

時間がないという方も多いと思うのですが、一度時間の仕分けをしてみるのがおススメです。

1週間くらい何にどのくらい時間を使っているかを記録していきます。

そして分析していくと意外なものに時間を使っていたり、意外と時間を有効に使えていたりと、何か発見がありますよ

 

人間がストレスを感じるもののひとつが「時間がない」なんですよ。

時間管理の最初の1歩は時間を確保することから始めなくては