住所

パーソナルカラーセルフチェック ~東神楽町~

2017年11月11日

今日は隣町の東神楽町にお邪魔してきました♪

公民館が主催の講座で、講師をさせていただきました。

 

今回の講座は、実は棚ボタです(笑)

本当は骨格スタイル分析の先生を探していたところ、私のサイトが検索に引っ掛かったそうです。

 

ふふふ、いつもお世話になっている骨格スタイル分析のアドバイザー、佐々木亜弥氏の名前をブログ等でご紹介したりしていたので、検索に引っ掛かったと思われます。

 

そして、たまたま検索をしていた公民館の方は・・・高校の同級生(笑)

私のサイトを見て、名前と顔を見て私だとわかったそうです^^

 

ということで、亜弥先生のおかげで、私にもお仕事にチャンスが!!!(笑)

骨格スタイル分析の次にパーソナルカラーも良いんじゃない??と、提案してくださったそうです。

ありがたい!同級生にも感謝ですわ!

 

そんなこんなで、今日お仕事をいただきました。

昨夜から強風吹き荒れる旭川ですが、東神楽も相当な風でした^^;

 

にも関わらず、24名の方にお集まりいただきました。

ありがたいです。

 

今回は(も)診断はせずに、セルフチェックをしていただきました。

大きな窓がたくさんある会場だったので、自然光も入りとても良い環境でセルフチェックをすることができました。

 

みなさんセルフチェックが難しい~~とおっしゃっていましたが、焦らずゆっくりとお隣の方や、向かいの方と目や髪の毛の色などを見比べると、違いがわかってくるのですが。。。

 

なかなか初めてのことは、難しく感じるのですね。

特に、自分が思っている目の色や髪の色と違うことを他の方に言われると、かなり戸惑うようです。

 

自分だけの目で確認をすると、思い込みと理想が加わり、正確なことが見えなくなってしまうこともあります。

ですから、自分で見て、他の方の意見を聞いて、再度自分の目で確かめるという作業が必要になります。

 

それでもどうにかチェックが終わり、ざっくりとした似合う色のお話をすると、納得されていた方が多かったように感じます(希望的観測)

 

1時間半、ほぼしゃべりっぱなしでしたが、個人的には楽しかったです♪

同級生には、「1時間半しゃべりっぱなしで、大変なお仕事だね」と言われましたが、いやいや!

 

色の話とメンタルの話であれば、たぶん24時間イケます!(笑)

さすがに24時間はチャレンジしたことないけど^^;

 

パーソナルカラーは自分に似合うので、お肌がキレイに見えますし、印象も良くなります。

でも、パーソナルカラーが残念ながら好きな色と違う場合で、受け入れにくい時には、無理をして着なくても良いのでは?と思ってしまいます。

 

心が喜ぶことが優先で良いと思うのです。

そんなお話も少しさせていただきました。

 

たぶん私が伝えたいのは、これなんですよね。

診断をして似合う色を見つけても、それを必ず着なくても良い。

 

そして、パーソナルカラーを受けることで、自分にもっと意識を向けてもらえたらうれしいです。

似合う色が見つけられない方の中には、ご自分のお顔を見ないで、洋服を選んでいるという方もいらっしゃいます。

 

洋服によって、色によって、お肌の見え方、お顔の見え方がどんなふうに変わるのか・・・それを知ることも大切です^^

私が答えをただ言うのだけでは、その後パーソナルカラーを活用しにくくなります。

 

まずは、自分の特性を知って、自分に興味を持つ!

大切です♪

 

ということで、色彩ひろばcouleurのパーソナルカラー診断は、かなりスパルタです(笑)

というお話も、デモンストレーションの時にさせていただきました。

 

今までよりも少しだけ、自分に興味を持ってくれる方が多くなったら良いな♪

 

あ・・・写真は撮り忘れました!

しゃべることに必死(笑)

 

 


色彩検定対策講座!質問がたくさんある理由と学び

2017年11月10日

今日で旭川高等技術専門学院での授業が、すべて終了しました!

今年も昨年に引き続き、色彩デザイン科、印刷デザイン科、造形デザイン科の3科にお世話になりました。

3つのクラスそれぞれに特徴があり、その違いがおもしろいです^^

 

今日は過去問を使って、模擬試験♪

授業の進め方も、クラスによって少し変えます。

でも、最後の日はだいたい模擬試験!

今日のクラスは、かなり優秀でした。

 

そして、答え合わせの後は、ありえないほどの質問攻め(笑)

 

今日は授業中の質問について、少し書いてみようかと思います。

質問があるのには、主に2つの理由があると考えています。

 

ひとつは、生徒さんたちのモチベーションが高い、好奇心がある。

もうひとつは、私の教え方が悪い。

 

です。

ひとつめの質問の場合は、テキストに関することもありますし、それ以外のこともあります。

たまに答えられずに、焦ります^^;

 

そして、「そこが気になるか!」というような質問もあります。

マニアックな質問もあります。

 

答えられない時は、調べる時間をもらいます。

この時、自分の無知に気づきます。

 

私が知っていることは、その道の極々わずかです。

そのことを思い知らされます。。。というか、改めて感じます。

 

なので、生徒さんのモチベーションが高い場合の質問は、私が良い気になるのを阻止してくれます!

ありがたい!!

 

ふたつめの質問の場合は、テキストの中のことが多いですね。

こちらの場合は、私の教え方が悪いことで起こるので、いろいろな言葉を使ったり、文章だけではなく表にまとめたり、例を上げて説明をしたりします。

 

時には、スマホのアプリを使うこともあります。

自分の得意な教え方だけでは、限界がありますので、いろいろなアプローチ方法を考えるようになります。

 

これは、私の視野を広げてくれます。

そして、自分の未熟さを感じさせてくれます。

 

ありがたいです^^

成長するチャンスをいただいています♪

 

質問されると何が来るかわからないので、ドキドキもしますが楽しいです♪

 

今回の授業でもたくさんの質問がありました。

私が知らなかった内容もあり、調べることも多かったのですが、新しい知識を入手できました。

 

基本的なことを質問される場合は、ほとんど私の教え方の問題が多いです。

わからないのは、生徒さんが悪いのではなく、私の伝え方が違うのです。

 

仕事で後輩などから、自分が教えた内容について何度か質問されたら、「何度も言ってるのに」「何回聞いてくるんだろう」などと思うことはありませんか?

 

ひょっとしたら、こちらが思っているように伝わっていない可能性があります。

相手ではなく、自分の伝え方がその人がわかりやすい言葉で伝えているかを、ちょっと考えて見ると良いかもしれませんよ。

 

同じ言葉で伝えても、受け取り方は様々です。

自分の伝えたいことが全員に伝わった時のあの快感(笑)

 

質問は、自分を成長させてくれるものです。

質問をしてくれた方々に、本当に感謝です♪

 

検定まであと2日!まだまだ間に合います。

2日でも覚えられることは山ほどあります。

 

諦めないで、最後までテキストと過去問と格闘してくださいませ~♪

 

 


人間力アップのためにできること~教える立場になる~

2017年11月9日

講座を開講したり、専門学院で時間講師をさせていただいたり、教えるという立場になることも多いのですが、最初はこの立場になるのが、ちょっと嫌でした。

 

教えるのが上手ではないと思っていたので、伝わるか自信がなかったんですよね。

最近思うのですが、教える立場っておいしいなと(笑)

 

講座や学校での授業をしていると、質問されることもあります。

この質問がおいしいのです♪

 

「それ、試験に関係ないよ」

「その話は、カラーセラピーに直接関わりないけど」

 

などと思うような質問もあります。

質問は、私を成長させてくれます。

 

それは、知識の面でもそうですが、人としても成長させてくれます。

正直、質問をされてもわからないこともあります。

 

最初のうちは、わからないということがとても恥ずかしく感じました。

でも、わからないものはわからないんです。

 

その場で答えられなくても、次回までの宿題にしてもらえば良いのか?と思い、何度かお時間をいただくこともありました。

調べてお答えするので、もちろん私の知識になります。

 

それだけではなく、わからないを認めるということが、とても成長につながるように感じます。

しらないと言えない、できないと言えない人も多くいます。

 

それを認めてしまえば、とっても楽になります。

さらに、とても素直に知識や情報を吸収できるようになります。

 

なんだか、ありがたいなぁと思います。

自分の至らなさも、未熟さも、無知もわかっちゃう・・・教える立場になるということは、自分のこんなことを知るきっかけになります。

 

お金をいただいて、自分も学び、成長できるきっかけになるって・・・教える立場ってありがたいです^^

どんなことでも良いので、教える立場になってみることはお勧めです。

 

それは仕事でも良いです。

お子さんの勉強でも良いです。

サークルや趣味の集まりでも良いです。

 

どんなことでも、自分の成長につながりますよ^^

 

 


人生は辛い?目の前で起こっていることは修行か?それとも・・・

2017年11月6日

「人生は修行!」

こう思っている方が多いと、改めて感じる今日この頃です。

 

こういう方には、本当にいろいろなことが起こります。

修行がやってくるのです!

 

トラブルが次から次へとやってきたり、好ましくない出来事に巻き込まれたり、事件が起こったり・・・(笑)

それは次から次へと・・・

 

嫌だなぁとか、どうして自分ばかり・・・と思ってる一方で、それを楽しんでいる自分もいるんですよね。

「あぁ!修行してる!これぞ修行!乗り越えるわ!!」

と。

 

本気で悟りを開きたいのであれば、修行もOKです!

どんどんしましょう!

 

でも、そうじゃないのであれば、「人生修業」の思い込みをなくしましょう。

言葉を変えるだけでも、意識が変わることもありますよ。

 

修行という言葉は、辛いというイメージになりませんか?

これを、“成長” “気づき” “ステップアップ” “パワーアップ” “進化”という言葉に置き換えると、なんだか前向きになりませんか?

 

人間は辛いことが好きかもしれませんね。

思考もネガティブな方に行きやすいですしね。

 

がんばっている自分を感じられないと、手抜きをしいてるとか、怠けているというイメージになってしまうのかもしれませんね。

でもね、がんばりも適度で良いんですよ。

 

がんばりすぎていると、限度がわからなくなります。

もっともっとと、限界を超えるまで、越えてもまだまだと思ってしまいます。

 

今目の前で起こっていることは、修行ではなく成長するためのものです。

今までの自分とは違う役目を担うために必要な経験だったり、次のステップに行くために大切な要素というだけです。

 

そして、人生修行と思っている方の多くが、「悲劇のヒロイン」になっています。

 

“私ってこんなにがんばってすごいでしょ?”

“私こんなに辛いことに立ち向かっているの!”

 

というように、大変な自分にちょっとだけ酔っている。。。

この状態・・・絶対にモテません!(笑)

 

人生をもっと楽しく、気楽に生きるためにも、人生修行という考えから卒業しましょう♪

その考えから抜け出すことができたら・・・もっともっと楽しく、ストレスも軽減しますよ。

 

 


体の声を聞いていますか?正直ですよ・・・体って!

2017年11月5日

仕事柄、心のメンテナンスは自分でもしますし、皆さんにおススメしています。

心が整っていると、何かと便利です(笑)

 

先日、体のメンテナンスをお仕事にしている友人から、ちょっとした提案がありました。

私はリンパ浮腫という病気があるため、マッサージなどは行きません。

 

リンパマッサージは、リンパ浮腫を悪化させる可能性がかなり高いためです。

ですが、その友人・・・

マッサージせずに流れを良くできるかも・・・とのこと。

 

何??

そんなことができるのか??

マッサージしないならやってみない理由はない!!

 

ということで、半分実験(?)のような感じで行ってきました。

 

結果は・・・

何年かぶりに左のソケイ部が確認できました(笑)

 

左足だけが腫れているので、ソケイ部がはっきりしなかったんですよね~~。

でも施術後は、わかる!!

ここに左のソケイがある!!

という感じ(笑)

 

足のむくみも楽!

そして・・・眠い!(笑)

 

体全体の流れが良くなって、体全体が温まって、心地良い疲労感♪

施術中は、私は寝てるだけ。

時々友人&パートナーの方とおしゃべりをするくらいです。

 

痛くもくすぐったくもなく、ただただ心地よい^^

そして、不思議なことに瞑想しているような状態になっていました。

 

自分の中から、いろんな感情や思いが出てきたり、友人から体のことで質問された時に、忘れていた出来事や気づかなかった感情が出てきたり。。。

 

おもしろい感覚でしたね。

そして、終わった時に自分の内側から出てきた言葉・・・

 

「体ゆるんだことに慣れちゃダメ!!」

 

えっ?

いやいや!ゆるめること大切よ!!(笑)

 

自分に無意識のうちに、緊張していることを強いていたようです^^;

ダメですよね。

 

体の流れが良くなると、疲れていたことに気づきました。

きっと体はいろいろとサインを出していたはずなんですよね。

 

それに気づかなかったようです。

心の事は気づけることが多いのですが、体のことはダメらしい^^;

 

これからは心も体も、ちゃんとメンテナンスをしようと思います。

マッサージをしなくても、体のメンテナンスをしてくれるところが、こんなに身近にいたことに気づいたので^^

 

ちなみに行ったところは・・・

この丸い“神楽”と書かれた看板は、普段はドアにかけてあるのですが、今日は忘れたようです(笑)

うんうん!私お客さんじゃないから大丈夫♪