住所

自分の内側に向かう色

2015年7月11日

数年前にあるセミナーで自分の特性を知るためのワークをしました。

そこでつけられたあだ名が・・・

「歩く徐細動器」

人でも物でも本質が損なわれる可能性があると感じた瞬間、救出に向かいます

 

ぬいぐるみがすごく好きな時代がありました。

なぜかなぁと考えていたら、子供のころにデパートが改装のための閉店セールをしていました。

母と一緒に行ったのですが、おもちゃ売り場で見たのは、壁と什器の間に挟まったスヌーピーのぬいぐるみでした。

大変助けなきゃ壊れちゃう

そう思った私は母に、「あれ(スヌーピー)が欲しい」とおねだりをし買ってもらいました。

あとで聞いたら、今までおねだりをしたことがなかった子供だったようで、あんなに必死におねだりをしたのは初めてだったそうです

 

幼稚園でも近所でも病院でも、具合が悪そうな人(病院ですからみんなですよね)がいると近づいてなでなでしていたそうです

そして大人になりついた仕事が看護師

口癖が「それくらいじゃ死なないから大丈夫

命に関わらないことは比較的どうでもいいらしいです

 

セラピストの今でも気持ちは徐細動器かも。

生きることを諦めず、命があればどうにかなる

そんなふうに思います。

 

久しぶりに自分の深いところを感じて、これからも私は歩く徐細動器を続けるのだなぁと感じた今日です

それが私の本当にやりたいこと、望んでいることなのだと

 

自分の特性をじっくり深くさぐっていくと自分の望み・・・使命が見えてきます。

毎日の中で何かしっくりこない、毎日が楽しくない、と感じている時はひょっとしたら自分の本当にやりたいことができていないか、わからなくなってしまっているのかもしれませんね。

自分の特性から見えてくるものがたくさんありますよ

 

自分の内面に意識を向けてくれるのを助けてくれるのは、ブルーです。

ほんの少し、ブルーを感じながら自分のことを考えてみる時間を作ってみてはいかがでしょう

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした

 

 

 


ゆとりの時間を持つ

2015年7月10日

時間があるとお散歩に行きます♪

最初はダイエットの手段として義務感(?)で行っていましたが、最近はお散歩の時に見る景色が楽しみになってきています(^^)

 

時間に終われることが多く、バタバタと毎日が過ぎていきます。

お散歩をしていると仕事を忘れ、なんとも心地よい時間です。

空を見ながら歩いたり、お花を見たり、公園で遊んでいる子供たちを見たり♪

なんだかとってもゆったりとした時間です。

そしてなんだか気持ちがいい感じにリセットされます。

 

たった30分くらいのお散歩ですが、気分転換になるんですね。

その後の仕事もサクサク進みます(^^)v

 

忙しい時こそゆったりとする時間が大切ですね。

いつの日かのお散歩で見た景色。

2015-07-09-19-08-52_deco

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした

 

 

 


自分を楽にするたに~使命感からの解放~

2015年7月9日

「○○しなくてはいけない」というふうに思いがらしていることはありませんか。

 

特に頼まれたわけではないけど、「私がやらなきゃ」と思ってやっていること。

「普通はこうするよね」と思いながらやっていること。

「これをするのが当然」と思ってやっていること。

 

などなど。。。

私もそう思いながらしていることがありました。

そう思ってやっていることに限って何かイライラしたり、モヤモヤすることが多かったんです。

勝手にやっていることなのに、それを他の人にも心の中で強制をしていたんだなぁと気づいて、それからは「○○しなくてはいけない」という考えを止めました。

その思いは私の勝手な使命感だったのだと感じたから。

 

ひとりで何かをしなくてはいけない時はその使命感がとても大切になってきます。

ですが、組織として動く場合はその使命感が時には自分の首を絞めることになったり、組織の輪が乱れたりすることもあるのだと思います。

組織は特定の誰かがいなくては動かないということはないのです。

私がいなくても動くんです。

ミッションは遂行されるんです。

 

私がいなきゃ

私がやらなきゃ

ということはたぶんほとんどないのだと思います。

私がやらなくても誰かがちゃんと代わりとしてやるんですよね

 

ということで、自分の中にある自分だけの勝手な使命感を捨てることによって、自分の首を絞めることもなく、もっと自由にもっと快適な心のなれるのだと感じた今日この頃です

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした

 

 

 


自分を幸せにするために、自分の言葉を信じる

2015年7月8日

カラーセラピーやヒプノセラピーの後に、お客様からボソッと漏れる心の声を聞くことが多くあります。

自分の感情を伝えるのが苦手な方が、「言ってみようかな」とか、

したくてもできないと諦めて、してこなかったことに対して、「やってみようかな」とか、

行きたくても行っちゃダメと思って行かなかったことに対して、「行ってみようかな」とか。

 

セッションを通して自分の心の中にある本当の気持ちや欲求に触れた時、今まで苦手だとかダメだとか無理だとか思っていたことは、自分の思い込みだったのかもしれないことに気づくようです

そして、ボソッと漏れたひと言を発した方は・・・ちゃんとそれを行動に移している方が非常に多いです

その一言は紛れもなく自分の本心なんですもの

その本心に忠実でいいんです

 

頭でいろいろと考えることが多い私たちですが、フッと頭をよぎることだったり、浮かんでくる言葉だったり、それらは本心であることが多いと思います。

フッとよぎることや、浮かんでくることを「勘」と表現することもありますが、それもよくよく考えていくとちゃんとした理由があるんですよ

理由を考えるには時間とパワーを使いますし、ひとりで考えることが難しいこともあるので、「勘」という言葉にしているのかも。

 

ちょっと話が逸れましたが、ボソッと漏れた言葉を否定せずに、自分を信じて行動してみましょう

間違いなく良い方向に行くはずです

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした

 

 

 


人間関係を築くために大切なこと

2015年7月7日

このところガチガチな筋肉をほぐすために、ほぐし屋さん(?)に行っています。

背部をほぐほぐしてもらってしばらくしたところで、「やっと少し緊張がほぐれてきましたね」と言われました。

えっ

知り合いの先生のところに行っているので、緊張なんてしてませんけど・・・。

と思っていたのですが、体は「何をされるんだろう」という緊張があったようです

 

ほとんどの方がそうらしいです。

ですから、信用してもらって体を筋肉を委ねてもらえるようにどうしたらいいかを考えるんですよ・・・と。

その方法のひとつが、「話を聞く」だそうです。

 

相手がどんなことに苦痛を感じ、どんなことを思って毎日を過ごしているのか。

そんなお話を聞くことだと。

そのことが相手の心を穏やかにし、安心感を持ってもらいやすくなるそうです。

 

信用をしてもらうためには、自分のことを話しするのではなく、相手の話を聞き、相手を理解すること。。。そこから始まるのですね

頭ではわかっていますが、ついつい自分のことを話してしまうことも多いような気がします。

 

心と体はつながっているんです。

信用している方には安心して委ねられるので、体の回復も早いそうですよ

 

これはカウンセリングでも同じだなぁと思いました。

セラピストを信用してもらえてからの方がセラピーの効果が高くなります。

人間って正直ですね

 

なかなか人間関係が上手くいかない・・・という方は、まず相手を知るとことから始めてみるといいのかもしれませんね

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした