住所

十人十色

2015年7月16日

スクラップブッキングを初体験してきました

不器用で発想力が皆無な私ですが、大丈夫

と内心ドキドキしながら体験してきました。

さぽー

インターンシップに来ている学生さんと一緒に体験したのですが、やはり学生さんたちはスゴイです

image2491

どんどんいろんなアイディアを使ってあっという間に作っちゃうの

私はというと・・・

みんなの半分くらいしかでき上がらず

やはり作り物には向いていないらしいです

 

でもね、でき上がりは満足なんです

不器用なりにできるんだなぁと

 

んで、でき上がった作品がこんな感じです。

image2492

同じペーパーを使っているのですが、使うパーツが違ったり、配置が違ったりして個性が出ています。

同じ材料何かをすると本当に個性が出て楽しいです

みんな同じじゃない、同じじゃなくていい

そんなふうに改めて感じたひと時でした。

楽しかった

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした

 

 

 


人と会うのが苦手になった時におススメの3色

2015年7月15日

人と会ったり、話をしたりすることがとってもとっても億劫になることはありませんか。

それでもお出かけしなきゃいけない時はたぶん・・・ストレスを感じてしまったりするものです

 

☆☆☆☆☆ 楽しく人に会うためにおススメの3色 ☆☆☆☆☆

まずは・・・

オレンジ

この色は楽しさを刺激してくれます

テンションを上げてくれるので、少し心が沈みがちな時にもおススメです

 

グリーン

心に落ち着きを与えてくれます

ドキドキした緊張をほぐしてくれる色でもあります

 

ブルー

おしゃべりすること(自己表現)をサポートしてくれます

冷静に伝えたいことを伝えられるかもしれません

 

洋服やメイクなどにこんな色たちをちょっと使ってお出かけをしてみると良いかもしれませんよ。

そして、帰ったら自分の好きな色に囲まれてゆっくり過ごしましょうね。

がんばった心も体もゆったりとリラックスタイム

 

でもね、それでもどうしてもお出かけしたくないなぁ・・・と、テンションが上がらない時は、お出かけを止めちゃいましょ(笑)

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした

 

 

 


感情の出し方

2015年7月14日

感情を表現するのが苦手なあなた

「もっと感情を出していいのに」と言われたことはありませんか。

もしくは、「どうして感情を出せないの」と言われたことはありませんか。

 

お箸を使ったことのない方に、「なぜお箸を使わないの」と聞いても相手は戸惑いますよね。

その方は、「どうしてお箸を使わなきゃいけないの」「どうやって使うのか誰か教えて」と思うかもしれませんよね。

同じですよね。。

今までしてこなかった方にはそれはひとりで取り組むにはとてもとても難しいことなのかもしれません。

 

だって・・・感情を露わにして誰かと話をしたりした経験がなかったり、感情を出せない状況が長かったりすると出さないのが自然になっちゃうんですもの。。。

そのうち自分の感情や本心がどこにあるのかわからなくなったりしちゃうこともあるかも知れませんね

 

そんな時は、焦らなくていいんです。

誰に何を言われても自分を責めなくていいんです

自分の思っていることを表現したいと本気で思った時に、少しずつ始めたらいいんです。

感情を押し込めるきっかけを探してみる。

そこからゆっくりゆっくり「もう過去のことだ」と、感じることができたらきっと間違いなく感情を出せるようになるんです

 

きっかけ探しはセラピーを受けるのも良し、誰かと話をしてみるのも良し、自分で記憶を遡るのも良し。。。

だただた正面からしっかりと受け止める覚悟を決めたらちゃんと見えてくるはずです

だから焦らないで、ゆっくりでいいから。

少しずつ心を溶かして行きましょう

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした

 

 

 


人を理解できなくても自分を責めない

2015年7月13日

この人を理解したいのにできないと思うことはありませんか

自分の言動が理解されにくいなぁと思うことはありませんか

理解できない自分を責めたりすることはありませんか

 

人間をグループ分けすることはあまり得意ではないのですが、時々「何かが違うなぁ」と思うことがあります。

考え方が違う。

生き方が違う。

行動パターンが違う。

得意なことが違う。

などなど、人それぞれの特徴がありますよね

 

言葉を使って伝えるのが得意な人と、感覚で伝えるのが得意な人がコミュニケーションを取った時に、かみ合わない感が満載になります。

聞いて覚えるのが得意な人に、文章を読んで覚えてもらおうとすると、いつまでも覚えられないことになります。

画像や映像を見るのが得意な人に、感覚で伝えようとすると理解されにくくなります。

 

得意分野が違うので、同じやり方で伝えたりやってもらおうとするとそこで歪が生まれるんですよね。。。

その結果、理解できないとか理解してもらえないと感じるんですよね。。。

得意なことが違うんです。

無理に理解したり理解してもらおうと思わなくてもいいのかもしれませんね

もしくは・・・手段を変えてみるのがいいのかもしれませんね

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした

 

 

 


自分に自信をつけてお出掛けする♪

2015年7月12日

昨日のメイク講座♪

2015-07-11-10-51-15_photo

2時間かけて眉毛の書き方をしました。

どんな雰囲気になりたいかを決めて、それに近づけるような眉の形にします。

眉のカットからレクチャーがあり、鏡を見ながら剃り剃りシャリシャリカットしていきます。

眉をカットして整えるだけでも何だか違って見える自分の顔(^^)

 

眉が決まらなかったときのテンション急下降は女子なら一度は経験してるような気がするのですが、プロから習うと失敗しない確率が上がります!

自分の良さを引き出し、自分のイメージ通りに仕上がったらお出掛けが楽しくなりますよね(*≧∀≦*)

むふふ♪素敵女子が増えますねO(≧∇≦)O

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした。