住所

寒さに勝つ色

2014年11月18日

心と体のバランスを取るお手伝い、バランスサポーターの山岸ひとみです

 

旭川はすっかり冬です

寒い寒い

北海道の冬は家の中があり得ないくらいに暖かいです。。。

お風呂上りに半袖短パンでアイスクリームを食べたりしてます

あり得ないでしょ(笑)

さすがに私はしませんけど

 

でもね、外は寒いけど家の中に入って、ストーブの炎の色を見ているとそれだけで温まるんです。

最近は炎の見えないストーブも多くなってきて、パネルヒーターとかもあるし。

だからかな?同じような温度設定なのに、何となく温度を上げないと暖かくならない気がして

 

実際に赤や黄色、オレンジなどの暖色系の色でお部屋をコーディネートすると、体感温度が3度違うと言われています。

ストーブの炎が見えているほうが脳は暖かいと勘違いしてくれるんです

 

ということで、今日は赤をたっぷり見ましょうか

image2288

 

 

 


人間関係を育むということ

2014年11月17日

心と体のバランスを取るお手伝い、バランスサポーターの山岸ひとみです

 

「初めまして」と出会って、知り合いになり

共通の何かで同じ時間を共有して、仲間となり

何もないのに会うようになって、友達となり

そんな自然な流れでゆっくりと誰かとの関係性を育んで行けたらいいなぁと思うのですが。。。

 

なぜか初めて会った気がしないという感覚になる方もいますよね。

もの凄いスピードで仲良くなっていくこともあります。

でも少し経ってから

「何か違う

「こんな人だったの

と、思うこともあったりしませんか

 

逆に、第一印象が最悪だったのに、気づいたら親友になってたりすることもありますよね

「あらっ意外な共通点見っけた」

「実は自己表現が苦手だったの

と、少し経ってから思ったりね。

 

本当にその人のことを理解し、信頼関係を築くのには時間が必要になると思うのです。

短期間に同じ時間を共有する回数が多いほど、「知ってる気」になることも多いように思います。

 

いろんな場面のいろんな側面を見なきゃ本当のことはわかりにくいです。

それは自分のこともそうですよね。

仕事をしている自分だけを知っている方に、たまたまプライベートの時間に会った時、「印象が違うね^^」なんて言われたり。。。

お互いにどんな部分を見ているのか、見せているのかはわからないから、ゆっくりゆっくり時間をかけて関係性を育んでいけたらいいなぁと思うのです。

 

それは友達でも仲間でも、同僚でも上司でも部下でも、恋人でも

焦らずゆっくりお互いを理解しましょう

 

 

 


たくさんのパワーをいただける旭川パワーランチ♪

2014年11月16日

心と体のバランスを取るお手伝い、バランスサポーターの山岸ひとみです

 

昨日の旭川パワーランチ

イベントの告知をされる方も多く、皆さんいろんな活動をされているんだなぁと、改めて思いました。

仕事に絡んだこともありますし、仕事とは関係のない活動をされている方もいらっしゃり、聞いているだけでもワクワクしてきます

 

私はスタッフがいない状況で仕事をしているので、どうしても視野が狭くなりがちです。

たくさんの方とお会いしていろんあ考えを聞かせていただける場は貴重です。

 

パワーランチも「良く続けてるよね~~偉いよね~~~」と言われることが多いのですが、ほとんど自分のためかも・・・です

自分の社会勉強のため・・・かな。

それにパワーランチはひとりではないので続けられるかも

一緒に主催をしてくれる仲間や、来てくださる方、応援してくださる方がいるからできるかなぁ

うれしいなぁ

 

昨日もランチを会話を通してたくさんのパワーをいただきました

image2287

 

次回の開催は・・・

日程 12月6日(土) 12時から13時半

場所 旭川ワシントンホテル1F カフェレストラン・ティファニー

 

 

 


自分の感情を認められるってスゴい!!

2014年11月15日

心と体のバランスを取るお手伝い、バランスサポーターの山岸ひとみです

 

カラーセラピーのセッションをしていたり、色彩心理に関する講座をしていて良く思うこと。

「皆さんすごいなぁ」

です。

なぜかって

image1841

カラーセラピーは色を通して自分の内面を見つめることです。

内面にあるものはポジティブなことだけではく、ネガティブな感情もあります。

そのネガティブな部分も皆さんちゃんと認めてるんです。。。

私なら・・・見ないふり、気づかないふりすします

 

だって、誰かに対しての怒りだったり、ジェラシーだったり、憎しみだったり、そんな感情だってあるかもしれませんよね。

そんなのが出てきたら・・・私なら凹みます

ネガティブな自分を丸ごと認めること。

なかなかできそうでできないことなんじゃないかと思うのです。

 

認めるとどうにかしたいという感情が湧き、行動するんですよね。

だから変われる。

もっと楽しくなる

 

いつでも自分を丸ごと認め受け入れる人間でありたいと思う今日この頃です。。。

 

 

 


苦手だと思っていること、本当に苦手なの?

2014年11月14日

心と体のバランスを取るお手伝い、バランスサポーターの山岸ひとみです

 

人間っていっぱい思い込みがあるなぁと思う今日この頃。。。

例えば、

私って○○が苦手なの

と言ってしまうことはありませんか

本当にそうなのかなぁ・・・。

 

苦手だと思いこんでいるだけかもしれないですし、ひょっとしたら本当は得意だったはずなのに、何かの理由で封印してしまったのかもしれません。

今、苦手だと思っていること、子供のころも本当に苦手でしたか

おぎゃ~~と生まれた時は得手不得手ってたぶん無いような気がするんです。

ハイハイをして、歩いて、言葉を使うようになって、会う人が増えて行って・・・その中で苦手ってでき上がるのではないかと思うのです。

ということは・・・

苦手になる理由が必ずあると思うのです。

その理由は長い年月の間で忘れてしまったり、何かの拍子に苦手だと勘違いをしてしまったのかもしれません。

 

ゆっくりゆっくり時間を遡って考えて行くとその原因がわかるかもしれませんね

そうしたら実は得意だったと気づいたりするのかも

 

苦手なことがあったら、苦手になった原因を考えてみませんか。。。