住所

自由になりたい!自由がないとヤダ!!というタイプ

2014年11月23日

心と体のバランスを取るお手伝い、バランスサポーターの山岸ひとみです

 

スイスのドクターであり、心理学者のマックス・リュッシャー博士は、人間には必ず4つの欲求があると言っています。

愛と所属の欲求

尊敬欲求

競争欲求

自由への欲求

 

今日は「自由への欲求」についてのお話です。

イメージでいうと、鳥が羽を羽ばたかせバッサバッサと飛んでいるイメージ。

鳥は鳥なりに飛ぶ経路があるのでしょうが、人間から見るとどこへでも行けて良いなぁ・・・という感じですよね。

 

枠を決められたり、こうしなさいと言われて動くことがちょっと苦手で、「好きなようにどうぞ」と言われる方がパワーを発揮しやすい方です

新しいことに対する受け入れ態勢ができていて、変化することを楽しめるタイプです

活発で元気、フットワークの軽さも特徴的な方です

1か所に留まることはしないかもしれないですね。。。

 

ふふふ・・・自由への欲求はどのくらい持っていますか

 

 

 


ライバルがいる方が燃えますか?

2014年11月22日

心と体のバランスを取るお手伝い、バランスサポーターの山岸ひとみです

 

スイスのドクターであり、心理学者のマックス・リュッシャー博士は、人間には必ず4つの欲求があると言っています。

愛と所属の欲求

尊敬欲求

競争欲求

自由への欲求

 

今日は「競争欲求」のお話です。

競争というと闘うイメージを持ってしまうかもしれませんね

外にライバルを見つけて負けないぞってがんばる感じがするかもしれませんが、ちょっと違います。

 

達成感を求めることが多く、行動力があり、いつも何か活動をしていることが多いですね

刺激を求めるタイプと言ってもいいかもしれません

 

チャレンジすることを好みます。

スポーツや新しい試みなど、何かを体験することで成長や喜びを感じやすい方です。

目に見える成果があるほうがパワーが出てくると言っても良いですね

 

さてさて、競争欲求はどのくらいありますか

 

 

 


認められたいという思い、ありますよね。

2014年11月21日

心と体のバランスを取るお手伝い、バランスサポーターの山岸ひとみです

 

スイスのドクターであり、心理学者のマックス・リュッシャー博士は、人間には必ず4つの欲求があると言っています。

愛と所属の欲求

尊敬欲求

競争欲求

自由への欲求

 

今日は「尊敬欲求」のお話です。

尊敬というと何だか大げさというか、ものすごいこと・・・というイメージがありませんか

ここで言う尊敬は「認められたい」と置き換えてもいいかなと思います。

それな納得でしょうか。

 

自分がしたことを褒められたらうれしくなりませんか。

一目置かれたり、何かの賞をいただいたり・・・ということもあったりしたら、うれしいですよね。

自分のやり方を何かで採用されたり、任されたりすることで、能力を発揮できるタイプです

 

自分のプライドのくすぐられ所を理解していて、それは比較的ピンポイントであることが多いです。

それ以外のことで褒められてもあまり喜びを感じないかも

信念を持っている方が多く、それを貫く強さを持っている方が多いです

 

尊敬欲求・・・どのくらいありますか

 

 

 


自分の居場所があると人は心安定します

2014年11月20日

心と体のバランスを取るお手伝い、バランスサポーターの山岸ひとみです

 

スイスのドクターであり、心理学者のマックス・リュッシャー博士は、人間には必ず4つの欲求があると言っています。

愛と所属の欲求

尊敬欲求

競争欲求

自由への欲求

 

4つ全て同じように持っているのでありません。。。

尊敬欲求が強くて、競争欲求が少ない方もいらっしゃるでしょうし、愛と所属の欲求が強くて、自由への欲求が少ない方もいらしゃるかもしれません。

どのことに関して譲れない思いがあるのか・・・という感じですかね^^

今日はこの中から「愛と所属の欲求」についてお話します。

 

愛と所属の欲求とは、安心感や安定感を求めるということです。

自分の居場所を確保したいとか、ここにいることで安心・安全と思える環境を求める・・・という感じです。

赤ちゃんがお母さんに抱っこされると泣きやみ、とても安心した顔で寝ちゃうことがありますよね

まさにそんな感じです

 

どちらかというと、あまり変化に適応するのが苦手で、同じ環境・状況を好みます。

不変であることが安心感につながるのです。

「普通が一番平凡がいい」という方が多いですね。

心が湖のように穏やかに静寂でいることを望むタイプになります。

 

愛と所属の欲求・・・皆さんの中にはどのくらいの割合を占めてますか

 

 

 


自分の成長を確認することで得られるもの

2014年11月19日

心と体のバランスを取るお手伝い、バランスサポーターの山岸ひとみです

 

「日々の積み重ねが今」という表現をよく使うのですが、あまり気にしていないかもしれませんが、その積み重ねの中で成長をしてるんですよね・・・人って。

毎日が日常だからなかなか気づきにくいですけどね。

 

この仕事を始めたばかりの時に出会い、いろんなところへ連れて行ってくれた恩人ともいえる年上の友人がいます。

人脈もなければ、情報も知識もどう集めていいのかわからず、どこに行ったら人に出会えるのかもわからず、そんな状態だった私を本当に面倒をみてくださいました

先日久しぶりにゆっくりと会う時間があったのですが、改めて出会った頃からの話をしていて、ちゃんと進んで来たなぁと思ったのです。

10年近くずっと変わらず見守ってくれている友人。

ありがたいです

 

自分の変化は毎日少しずつであればあるほどわかりにくいものです。

たまに確認しないと「まだまだだなぁ」とか、「全然ダメじゃん」とか自己否定に入ったりします

または「私って完璧」という、小さな勘違いをしてしまったりします

 

成長を知るきっかけは様々あると思いますが、私の場合は長いお付き合いの友人と話をすることがひとつかなと思います。

会話の中で友人から言われる最近の私や、自分で話している内容から感じることがあります。

自分の成長を知ることで、今までしてきたこと、これからしようとしていることが正しいことだと確信が持てます

無理をせず進むために、たまには自分の成長をちゃんと認めましょう

 

成長というと大きな変化を想像しちゃう方もいるでしょうか。

たぶん小さなことの積み重ねですよね。

目標を達成するための1歩を踏み出した

早起きが苦手だったけど、15分早起きすることが日課になった

3日かかっていたことが1日でできるようになった

お料理をするのが嫌だったけど、1日1回は台所に立つようになった

なんてことも成長ですよね

 

なりたい自分になるために、たまには自分を振り返り、ちゃ~んと認めましょう

がんばったねよくここまで来たねって。。。

 

成長・・・変化・・・

image2292

グリーン&ホワイト(クリア)