住所

習慣を変えるために必要な意識とは?

2017年10月14日

知人がSNSにこんな投稿をしていました。

 

「朝活をしたいのに、朝起きられない!どうしたら起きることができる??」

 

あ~~!わかる!!

そう思いました!(笑)

 

私の場合は、早寝なんですけどね^^;

早く寝ようと思うのですが、いつも夜更かしをしてしまいます。。。

 

皆さんもひとつくらいありませんか?

したいのにできないこと。

 

部屋の掃除をしようと思うのに、なかなかできない。

貯金をしようと思っているのに、いつもできない。

ダイエットをしようと思うのに、いつも続かない。

自炊しようと思うのに、ついつい外食をしてしまう。

 

などなど。

 

できないことをできるようにするには、技術的な問題は別にして考えると、気持ちがそこに集中しているかも大切なことですよね。

 

あとは、それをすることの目的が明確になっていないと、できません!

これは断言できます。

 

私のように、早寝したいのにできない場合は、早寝することでどんなメリットが得られるのかが明確になっていないと、そうしようと思う意識が薄れるため、できませんし長続きもしません。

 

次の日、朝6時に家を出なければいけない時は、ちゃんと早寝できますし、次の日タイトなスケジュールの時は、睡眠時間を確保しようとしますもん。

 

お片付けも、貯金も、ダイエットも、自炊もその先にあるものがぼんやりとしていると、上手く行かないんですよね。

 

お片付けすることで、理想の生活が手に入る!人を家に呼べる!余計なものが捨てられる!

貯金をすることで、将来の不安が少なくなる!遊びに行ける!欲しいものが買える!

ダイエットをすることで、お洒落の幅が広がる!自分に自信がつく!

自炊することで、栄養のバランスが良くなる!無駄使いがなくなる!健康になる!

 

こんなふうに、その先にあるものが何かを明確にしてみましょう。

 

そして、それらをすることと、しないことを天秤にかけてみて、どちらにメリットを感じているかも考えてみると良いですよ。

しないほうがメリットがあると思ったら、それはしない方を意識は選んでいきます。

 

お片付けした後の生活よりも、片付ける時間がもったいないと感じていたら、それはいつまで経ってもお片付けできません^^;

 

自炊した方が栄養も良いし、経済的だと思っていても、外食の方がお手軽で簡単♪という思いの方が大きければ、自炊しようと思ってもなかなか行動に移すことができません。

 

したいのにできないことは、技術や根性がないのではなく、気持ちの問題である可能性もありますので、「する」「しない」を天秤にかけて、どちらに自分の意識が行っているかを考えてみてくださいね^^

どちらに行きたいか・・・ですね^^

 

ということで、私は早寝しないのは、お肌のことや疲労回復のメリットよりも、深夜テレビを見たり、飲んだくれる時間の方が楽しくて今の私にはメリットがあると感じているようです^^;

 

しばらくは、夜更かし族のままみたいだな。。。

 

 


自己肯定感を上げるって難しい?

2017年10月13日

ここ数年“自己肯定感”という言葉を聞くことが多くなったように感じます。

カラーセラピーやヒプノセラピーの時に、お客様から聞くこともありますし、私からその言葉を使うこともあります。

 

先日本屋さんに行った時、心理学のコーナーではタイトルに“自己肯定感”という言葉を使っている本も、とても多くて驚きました。

 

セラピーやカウンセリングの勉強をしていると、普通に出てくる言葉なので、なぜ今さらこの言葉に注目が・・・?

と、不思議に思うこともあります。

 

きっと時代もありますね。

ひと昔前までは、心のことに焦点が当たることはありませんでした。

 

気持ちが落ち込んで塞ぎ込んでいたり、ストレスが溜まったなど言おうもんなら、「根性が足りない」とか、「甘えている」と言われたりしましたもんね^^;

 

今は、心のことやストレスに対しての認識も少しずつ変わってきて、個人ではなく組織で心の健康について取り組むようになっていたように感じます。

 

あれ?ちょっと話がそれてますかね^^;

 

そうそう!自己肯定感の話です!!

 

今は、自分にあった生き方や、仕事の仕方が選べる時代になってきました。

会社に行かなくても、どこかに所属しなくても、仕事ができるようになりましたし、フリーランスで働く人も増えてきました。

 

そういう生き方をする時、必要なことのひとつに“自己肯定感”があると思います。

自己肯定感は、自分を信じる感覚です。

 

このままの自分、今ある自分の姿をそのまま受け入れることです。

何かが得意な自分も、何かが苦手な自分も。。。

 

この時注意なのが、得意な自分が良いのではなく、苦手な自分がダメなわけでもないということです。

 

どうしても、コレができるからスゴイ!と思いがちですが、できるかできないかは、どちらでも良いのです。

できてもできなくても、それが自分だと思えるかどうかです。

 

「良い」「悪い」で決めないようにしてくださいね。

どちらの自分も愛おしい自分です。

 

「良い」「悪い」で決める癖がついているのですが、自己肯定感に関してはこのジャッジは必要ありません。

どちらかというと、できない自分を受け入れられるかどうかが、自己肯定感を上げられるかどうかにかかっているように感じます。

 

できないことを恥ずかしいと思わずに、「できな~~い」「わからな~~い」と言えるかどうか。。。

心の底から、できない!わからない!を認められると・・・楽です!

 

できなことを隠そうとしたり、わからないことを知られないようにしようと必死になっていると、とても疲れます。

だったら、「わからん!」「知らん!」と言って、教えてもらえば良いだけです^^

 

あ・・・でも「知らないんだからしょうがないですよね??」的な開き直りはダメですよ~~(笑)

 

そして、知っていることを当たり前と思わず、自分が知っていることは氷山の一角と思えると、もっともっと楽になります。

人間は、自分の弱いところや痛いところは、目を背けたくなります。

 

そこに敢えて目を向け、認めちゃうと自己肯定感って上がってくるように感じています。

自分の弱いところに目を向け、受け入れている方々は、本当に自然体でステキです。

 

できない自分って、嫌だ!カッコ悪い!って思うかもしれませんが、良く見ると結構かわいい自分ですよ♪

そしてその部分は、自分の愛されポイントだったりもします♪

 

できない自分も抱きしめてくださいね^^

 

 


色彩検定まであと1カ月!ラストスパートですよ

2017年10月12日

色彩検定を受ける予定をしている方は、そろそろ焦ってきていますか??

もうテキストは何度か読み込んでいると思いますので、過去問を解きながら理解度と暗記度を確かめてくださいね。

 

専門学院の生徒さんたちはまだまだテキストの半分くらいまでしか進んでいませんが、きっと間に合う・・・と思います^^;

今年は3科で授業をさせていただいていますが、そのうち1科は今月後半から授業が始まりますので、ちょっとドキドキです。

 

間に合うかな^^;

がんばれ生徒さん!!

 

couleurに通学されている方の講座もだいぶ進んでいます。

1級を受けるため、2次試験対策もぼちぼち始めています。

 

1級は1次試験と2次試験があるのですが、1次試験の合格発表から2次試験までは1カ月ないため、今から準備をしていないと間に合いません。。。

 

色彩検定は、色の知識を広く学べるものですが、試験に合格するためではなく、色を楽しむために試験を受けてもらえるとうれしいと、個人的には思います。

 

んで、色遊び♪

たくさんの色の中から“赤”を探します。

赤と言っても、鮮やかな赤、くすんだ赤、うすい赤、穏やかな赤、暗い赤・・・などいろいろあります。

 

一見茶色にしか見えない色も、ピンクにしか見えない色もありますが、それを赤として認識する練習です。

これをしていると、普段使っている色名って、正式な名称とは違うなぁとか、緑の色の区別が苦手だなぁとか、黄色の見分けは得意だ!など、自分の色に対する特徴もわかりやすくなります。

 

焦りも出てくる時期ですが、ひとつひとつ丁寧に覚えてくださいね。

過去問は、とても勉強に役立ちます。

 

問題を解くだけではなく、それ以外にも活用方法がいっぱいあります。

ぜひぜひ過去問は1冊買ってくださいね。

 

あと1カ月!

体調管理をしながら、ラストスパートに向けて準備をしてくださいね。

 

 


秋も深まり・・・1年の振り返りをする季節です♪

2017年10月10日

時間講師をさせていただいている専門学院の窓からの景色です。

すっかり秋です。

昨日は最高気温も20℃近くまで上がりましたが、今日は少し肌寒い気温です。。。

 

数日前には雪虫(←北海道民以外はわからない??)も見ました。

冬がもうすぐ・・・?

いやいや!まだ秋を楽しみたいです!!

 

といっても、今年もあと3カ月を切りましたね。

冬というよりも、年末がすぐに来る(笑)

 

実はこの時期くらいから年末にかけて、セラピーのお申し込みと、カラーセラピーのセラピスト養成講座のお申込みが増えます。

今年の振り返りをして、来年の行動計画を立て始める方が多くなるようですね。

 

行動をしようとしても、準備ができていないとどっちに行ったら良いのかわからなくなりますし、何を準備したら良いのかもわかりません。

 

今から、来年は何をするのか?どこに向かうのか?を整理しておくと、年が明けてすぐに動き出すことができますよ^^

秋の夜長・・・自分との会話の時間を作るのも良いかもしれませんね。

 

自分の内面と会話する時は、照明を少し落として、落ち着ける音楽をかけたりして、環境を演出するのもおススメです。

蛍光灯の下でしても良いのですが、リラックスしている時に、心の奥底にある気持ちが出てきやすくなったり、ひらめきが起こりやすくなります。

 

入浴中や、バスや車、電車の窓から外を何となく眺めている時などに、ふっと何かを思い出したり、アイディアが浮かんだりすることはありませんか?

 

このような状態の時は、実はもの凄くリラックスしている状態なんですよ。

そんな時こそ、良いアイディアが浮かんだりするものです。

 

理論的に自分のことを考えるのも良いですが、心の奥底から湧いてくるものを感じて、それを形にしていくのも良いですよ。

ふふふ♪来年は何をしましょうか♪

 

カラーセラピーや誘導瞑想を受けると、心の奥底にある思いに気づくことができます。

年内に誘導瞑想会をしようかしら^^

 

セラピーを受けたいなぁという方は、ご連絡くださいね^^

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

お問い合わせ

 

 


性格はいつからでも変われる!ゆっくり焦らず、その時が来たら一気に♪

2017年10月9日

仕事柄、人が変化していく姿(経過)を見ることができます♪

変わっていく様子を見ていると、本当にいつからでも人は変われると思います。

 

何度かこのブログでも書いていますが、変わろうという気持ちがあることと、変わる!と決めることが大切ですが、このふたつが心の中で揃った時、変わります♪

 

変わりたい気持ちと変わると決める時期がいつなのかは、誰にもわからないけれど、決めたら一気に事は進みます。

 

変わるために必要な何かに出会えるようになります。

それは人かもしれませんし、物かもしれません。

 

本かもしれませんし、何かのセミナーかもしれません。

どれにしても、変わるために必要なものです。

 

先週お二人の方から、似たような言葉を聞きました。

 

「絶対はない」

「無理と思っていたことが、すんなりできていなことに驚いた」

 

自分には無理・・・と思っていたことや、そんなことできないと思っていたことが、気づいたらできていた♪

という経験をしたようでした。

 

お二人のお言葉を聞いて、私も改めて「人は変われる」と思いました。

時間はかかるかもしれません。

 

でも、変われます^^

 

変わるって、一瞬で変わることはあまりなくて(たまにあるけど)、ほとんどは振り返ると変わってた、前とは違う自分に気づいたという感じなのです。

 

たぶん・・・変わりたい自分に気づいて、変わる!!と決めるまでのほうが時間がかかるように思います。

決めたら、早いですよ~~(笑)

 

上記でも書きましたが、いろんな人や物との出会いがやってきます。

その出会いに乗っかってしまえば、あとは自然と変わっていきます。

 

あの人は良いよね。。。

私なんか。。。

やってみたいけど、無理!

 

なんて思うことがあるなら、変わってしまいましょう!

人をうらやましがったり、自分を卑下したり、諦めたりせずに、自分を信じて、変化を受け入れて、ゆっくりパワーアップしていきましょう♪

 

きっとその先は今よりも楽しく、幸せで、大好きな自分がいますよ^^