住所

セラピストは疲れる??

2016年9月30日

「人のネガティブな感情を受けて、疲れませんか?」

と、聞かれることがあります。。。

う~~ん・・・疲れた経験は・・・ない!(笑)

 

セラピストはとにかく楽しいです♪

カラーセラピーもヒプノセラピーもセッションはとっても楽しいです♪

確かにお客様はいろんな感情を持っていますし、いろんな悩みもモヤモヤもあったりします。

でもね、そんな時に来てくださったというのが、まずうれしいんです。

悩んでいるお客様には申し訳ありませんが、うれしいんです^^;

 

そしてね、お客様は鏡なんです。

セッションで話していることや、お客様からの言葉は、私の心にも何かしら思い当たることがある場合が多いです。

ですから、ありがたいのです。気づきをいただけます。

 

ヒプノセラピーの時に、時々アファメーションを入れたくなることがあります。

お客様の許可を得て、催眠から覚める前にアファメーションを潜在意識に入れることもあるのですが、その時の言葉って私にも当てはまるぞ!!と思いながら話していることも多いんです。

アファメーションを言っているうちに、私まで心地良くなっちゃうんです(笑)

あはは・・セラピストが癒されています^^;

 

そんなことが多いので、終わった後は、私も心地良く楽になっているので、とってもスッキリとした気分になれます^^

お得なお仕事と思っています。

お金をいただいて、気づきとスッキリ感をいただけるって、あまりない仕事です♪

 

誰かの悩みや感情を自分のこととして感じてしまうと、疲れちゃうのかもしれませんが、わけちゃってるんですよね。。。

だから余計に疲れないかもしれません。

寄り添いますが、受け止めますが、受け入れません。

この受け入れないというのが実は大切なのかも。良い意味で、人のことは人のこととして捉えるって大切ですもんね。

それが、親でもパートナーでも友人でも兄弟でも、人のことなのです。自分のことではないのです。

この切り離しをしていると、疲れません。

 

って、書いていると冷たいセラピストって思われるのかしら^^;

まぁ、いいや(笑)

 

そんなこんなで、今日もお客様へのアファメーションで心地良くなっている山岸です♪

人のことは人の問題ですよ^^自分の問題にしないようにしてくださいね。。。

 

 


勉強が楽しくなる色

2016年9月29日

勉強をするのは学生だけではなく、社会人になっても日々勉強ですよね。学生時代と違うのは、テキストの中にあることを学ぶのではなく、日々の中から学ぶことが多いこと。

もちろんスキルアップのために、なにかの試験を受けたりすることもあるので、テキストの中のことを覚えるというのもありますけどね^^

 

どちらにしても、大人になってからの勉強の方が楽しく感じるのは私だけではないですよね?

会社から無理矢理勉強を強いられる場合もあると思いますが、それでも興味のあることが多いのではないかと思います。

それでも仕事をしながらの勉強は、正直大変だったりもします。。。

そんな時はどんな工夫で楽しさをアップしますか?

 

【勉強を楽しくする環境作り】

お気に入りの音楽を聴きながら。

カフェでお茶を飲みながら。

お気に入りのお店のスィーツを食べながら。

図書館に行く。

仲間と一緒に。

ひとりで籠って自分だけの世界を作る。

集中力をアップするアロマを焚く。

 

他には何かありますか?

そこにひとつ仲間入りさせてあげて欲しいのが、色です♪

 

【イエローの意味】

おススメはイエローです♪

・楽しむ

・好奇心

・左脳

・未来

・自分軸

などのキーワードがあります。

これ、全部勉強に必要なキーワードだと思いませんか?

 

勉強は好奇心から始まります。ワクワクすることにるいて、もっと知りたいと思って調べたりしますよね^^興味のあることですもの、知識が増えることが楽しくなります♪

左脳は論理的な部分を担当する脳です。試験などを受ける時には必要な働きです。

勉強することでこの先スキルアップになりますしね♪結局は自分のためになるんですよね~~~。

 

【効果的なイエローの使い方】

・目につくところに置く

勉強する机のところにイエローのお花を置いたり、置物を置いたりするのがおススメです。

 

・勉強に使うものをイエローにする

ペンやノート、ブックカバーなんかも良いですね。その他にもふせんやメモ用紙、下敷きも良いかも!

 

・身につける

洋服やアクセサリー、膝かけなど、身につけるものをイエローにしてもOKですよ^^

 

・食べる

勉強をしたらお腹が空きませんか?おやつに黄色いものを食べるのも良いかも♪プリントかバナナとか、チーズケーキとかカボチャや栗のスィーツも良いですね♪

お茶のカップもイエローにしちゃいますか♪

 

という感じに、勉強するところにちょこっとイエローを使うのが良いですよ。全面的にイエローにしちゃうと楽しすぎてテンションがおかしくなる可能性もありますので、お気をつけくださいね(笑)

どうせ勉強をするなら楽しく♪

学びの秋です!イエローをお供に楽しいスタディタイムを♪

黄色

 

 


人間関係を良くする「非干渉」

2016年9月28日

人の悩みの上位に必ず入る人間関係。

家でも会社でも、習い事でも、学校でも、必ず人と接しますよね。

心地良い距離感もあれば、居心地の悪さを感じてしまう関係性までありますが、居心地の良い人間関係は自分で作ることができます。

 

作る方法は幾通りかありますが、その中のひとつに「非干渉」があります。

干渉とは、「立ち入って他人に関わること」「他人を自分の意思に従わせようとすること」です。

ということは非干渉は、「他人事に関わらないこと」「自分の意見と他人の意見を分ける」ということになりますね。

 

関係性が近ければ近いほど、この干渉の減少が起こります。どうでも良い人には興味を持たないというか、目を向けませんよね。ですから干渉のしようがないのです。

興味があるし好きだから関わりたいと思うし、同じような考えだったら良いなと思っちゃうんです。これが行き過ぎると、人のことと自分を同じように感じてしまいます。「自分=人」になってしまうんですよね。私はこれを一体化と言っています。

この「人」は友達だったり、同僚だったり、親子だったり、夫婦だったり、兄弟姉妹だったりします。

 

親と一体化している場合は、自分が何か行動を起こす時、親だったらどう思うだろうとか、こうすることが親が喜ぶことと感じていたりします。

夫婦の場合は、パートナーの評価が自分の評価になり、妻が夫の肩書に酔いしれる・・・なんて現象も起こります。

同僚の場合は、一体化している同僚だけが昇進しようものなら、自分だけが取り残された気分になったり、一緒じゃないことに対して妬みを持つ原因になります。

 

言葉で見ると、「そんなことないよ~~」「あり得ない~~」と思うかもしれませんが、この現象は結構な確率で起こります。

私の周りにもチラホラ。。。

私もその状態に片足を突っ込んだこともあります。

その頃はとても辛かったです。自分なのにどこか自分じゃないんです。主語が自分になりきれていないんですもの、キツイですよね^^;

この経験から今は、非干渉を心がけています。

ついつい心配で口を出したくなることも多々あります(笑)でも、ほんの少し心の中で、「私とは違う。私には直接関係のないこと」として線を引くようにしました。

 

その結果、今は楽ですね^^

相変わらず友人知人のことは大好きです♪

でも違う人であることを認識することで、とても良い距離感になれたように感じます。

 

仲良くなることと、一体化することは全く別です。

誰かに自分の意見を押しつけなくなりますし、相手の意見にも惑わされなくなります。これって、相当心地良いですよ^^

ついつい陥りがちな一体化。ほんの少しの心の持ち方で改善できますし、とても楽になります。

ふふふ^^少しでも思い当たる方は、ちょっとだけ意識してみてくださいね、非干渉を。

 

 


妄想広がる作戦会議

2016年9月27日

年末に向けてちょいと作戦会議をして参りました♪

image2873

いろいろと学ぶことも多く、誰かとコラボをしたりご一緒すると、自分にないものを気づかされることもあります。

 

誰かにだけ良いことはあり得なくて、みんなそれぞれのメリットがないとテンションも上がらなかったりして。。。

まぁ、結局は楽しそうなことにしか興味がないので、そっちに話は流れますけどね^^;

先日ふと浮かんだ妄想を話してみたら、思ったより反応が良く、ちょっとニヤニヤしちゃった(笑)

どこまでどんなふうに形になるかわかりませんし、ただの妄想で終わるかもしれませんが、何か動いてみると反応もわかるので、なんだかとっても楽しみです。。。

 

いろんなことを考えると胃が痛くなることも多い最近ですが^^;

とりあえず笑って置きますかね。

 

さて、妄想を現実にするためにちょっと動いてきます♪

 

 


大嫌いを認める!大好きを認める!!

2016年9月26日

セラピーを通して感じること。

自分も含めて多くの人がいろんな苦しさを持っています。

全てが楽しくて全てが円満!という人はきっといないような気がします。

日常のちょっとしたことにほんの少し疑問を感じたり、違和感を感じたりしているのではないかと思うのです。

 

最初は小さかったから気づかなかったことや、気づいていても蓋をすることができたのかもしれませんが、疑問や違和感が大きくなってくると嫌でも気づきます。。。

気づいているのに認めないから苦しくなってくるんですよね。

本当は嫌なのに「嫌なんて思ってないもん!」とか、本当は大好きなのに「好きじゃないもん!!」って意地を張ったり、目や意識を背けるからどんどん辛くなります。

人間は本心と違うことをするといろんなことが上手く行かないものです。

本来の姿と違うんですもの・・・噛み合わなくなって当然ですよね。

 

それに、本心と違うことを言うから苦しくなるんです。

大好きな人に大好きって伝えたら気持ち良くないですか?

告白の結果はまた別として(笑)、言えた行動というか、向き合えたことはとっても清々しい気分なのではないかと思います。

それこそが本来の心のありかただなぁと思います。

 

自分の気持ちを認めちゃったらとっても心地良いですよ。

たま~に、「このネガティブな気持ちが私の原動力なんです」という方もいます。

うんうん^^それもわからないではありませんが、ネガティブをパワーにするって、意外と余計な力も入っているのですごく疲れるんですよ。

やる気だけじゃなく力みが入るから、本来の力を発揮することができない可能性があるなと思います。

気合が入り過ぎると空回りすることありませんか?あんな感じかなと思います。

 

落ち着いたらできることもできなくなっちゃう・・・そして疲労感だけが残る^^;

毎日毎日疲れるなぁと思っているあなた!ひょっとしたらネガティブな感情に支配されていませんか???

 

自分の本心に素直になりましょう!

誰かを嫌いだって思ったらダメ!って考えて無理矢理嫌いじゃないって思い込もうとしていませんか?

そんなぁ!いいじゃないですか!嫌いなのがあっても♪

思っているだけはタダですよ^^

 

嫌いは嫌い!大好きは大好き♪で良いんですよ。

心の中でいっぱい正直になりましょ。

あ!大好きは言葉にしていいですね^^

 

自分の心に正直になりましょう♪