住所

今に執着しすぎない

2016年7月7日

カラーセラピーでグリーンは「再生」「復活」というキーワードがあります。

植物は種を蒔いて、花を咲かせ、枯れて種をつけ、その種を蒔くとまた花を咲かせます。そこから来ているキーワードなのですが、ちゃんと次の世代(?)でも成長して花を咲かせる・・・。

今の花がもうダメだからって諦めることはしなくていいんですよね。また違う土や器で花を咲かせることができるから、今の鉢でのお役目が終わっただけ。

そう思うと、きっと人間も同じかもなぁと思います。

 

今の状況がベストかもしれませんが、いつまでもそこが良い場所とは限らないですし、ひょっとしたら他にもっといい場所があるかもしれない。

ココが1番!!と思い込んでしまうと、他にあるステキなものに目が行かなくなります・・・というより気づかなくなります。1点に集中すると視野が狭くなりますよね。目に見えるものだとわかりやすいのですが、目に見えない心のことになると視野が狭くなっているのかどうかさえわからなくなることも多々あります。

だからこそ、今が良いとか、これじゃなきゃダメとか、今が全てというような考えではなく、今を大切にしつつ他のことが目に入る余裕は欲しいと思います。

 

今にだけ集中していると、今の状況でのお役目が終わってしまったら「もう次がない」と思ってしまったり、力を出し過ぎてお役目が終わる前に燃え尽きちゃったりするかもしれませんよ。

次のお役目や次のステージが待っていると思うと、今を大切にしつつ次を見据えて行動も視野も広がります。

次はどこに種を蒔こうかなぁ、どんなお花を咲かせようかなぁと思うと未来も楽しくなってきます。

今だけを見ていたら未来が見えにくくなっちゃいます。

 

たとえ今が思うように行かなくても、次はとても上手く行くかもしれませんから、諦めずに次の種を蒔きましょう♪

 

ということで、昨日勉強のためにサロンを1日空けていたら、ワイヤープランツがこんなことになっていました。

image2791

干からびてました!!

まじか!

 

確かに昨日は暑かったけどさぁ・・・

グリーンの再生復活を信じて、お水をたっぷりあげたら・・・

image2792

復活~~~~~!

ちょっと葉っぱが落ちちゃったけど^^;

人間も負けてはいられませんね!

 

 


ストレスチェック実践・実務セミナー

2016年7月6日

2015年12月より、50名以上の従業員がいる企業さんではストレスチェックが義務化されましたね。

ストレスチェック実施者は医師・保健師ですが、一定の研修を受けた看護師、精神保険福祉士も実施者になることができます。

ということで、看護師資格を寝かせていてももったいないので、2月に実施者研修に行き、今回は実務セミナーに行ってきました。

image2790

なかなかめんどくさいですよ~~。お国様!もう少しシンプルにしてください~という感じです^^;

 

この制度はストレスの度合いをチェックするのが目的ではなく、現状を確認して職場環境の改善まで持って行くのが大切な部分です。個人の問題ではなく、企業全体としてストレスケアに取り組むという感じですね。

企業さんだけでできることではなく、産業医などのストレスチェック実施者がいないとできないので、まずは産業医に実施者のお願いをするところから始めなくてはいけません。

データーの分析作業は外部委託もできますし、厚生労働省で作られた無料のシステムを使うこともできますよ。入力作業を実施者が行わなくてはいけないので、ものすごい仕事量になりますけどね・・・。

 

というようなことの勉強を6時間勉強してきました。

頭の中がぐっちゃぐちゃです(笑)

 

ここまで勉強したからには活用したいなぁと思いますが、何からして良いものやら^^;何か方法を考えなくては!!

ということで、時間を作ってひとり作戦会議をしようと思います♪

 

 


旭川高等技術専門学院の授業がスタートしました。

2016年7月5日

旭川高等技術専門学院色彩デザイン科&印刷デザイン科の授業が今日から始まりました。

11月のAFT色彩検定に向けての授業です。

image2789

総勢25名。

未だかつて全員合格を達成していないので、今年ことは達成したいものです。

サロンの通学生さんの合格率は100%なのですが、学院の合格率が・・・

生徒さんが勉強ができないのは、本人のせいではなく教える方の責任ですがんばらねば

 

昨年までは3級のみでしたが、今年は2級も同じ時間内で教えることになり、少々プレッシャーです

受験までの70時間がんばろ

 

 


パーソナルカラーと骨格スタイル分析で、もっとお洒落を楽しみましょう。

2016年7月4日

以前着ていた洋服が似合わなくなった、このシルエットのスカートが好きなのに何かしっくりこない、気づいたらクローゼットの中が同じ色ばかりになっているということはありませんか。

似合わなくなった洋服、本当に似合う色や形だったのでしょうか。流行っていたから着ていたけど、年齢を重ねると勢いでは着られなくなってきますよね。

何を着たらいいの~~~~~

自分に似合う洋服ってなに~~~~~

というファッション難民の方もちらほらお見かけします。

パーソナルカラー診断と骨格スタイル分析によって自分に合う色と素材や形を知ることができますよ

image2745

【パーソナルカラー診断とは】

似合う色のことです。

暖かみのある色が似合うのか

クールな色が似合うのか

真っ赤や真っ青なビビッドな色が似合うのか

カーキなどのソフトな色が似合うのか

淡いパステル調の色が似合うのか

ワインレッドや黒などのダーク系の色が似合うのか

など、どんなグループの色が似合うのかを知ることで、洋服の色選びは楽になります。

色はそれぞれ想像するのが違うんです。

ピンクを想像してみてください。

人によってはパステルピンクを想像しますし、人によってはサーモンピンクを想像します。

サーモンピンクを想像する人はサーモンピンクが似合わないと「ピンクが似合わない」という風に感じてしまう傾向にあります。

本当はパステルピンクがお似合いのタイプかもしれないのに、ピンクは似合わないからと着なくなってしまうのはもったいないです

 

赤でも青でも黄色でも緑でも、似合う色があるのです。

似合う色を身につけるとお肌がキレイに見えますし、健康的に見えます。シミやシワ、ソバカスなども目立たなくなるんですよ。

似合う赤や青や黄色や緑を身につけましょう。

 

【骨格スタイル分析とは】

洋服によって太って見えたり、スッキリ見えたり、物足りなく見えたりする経験はありませんか

それ・・・骨格に合っていない可能性がありますよ

骨格によって似合う襟の形やジャケットの長さ、ネックレスの長さ、スカートの形、洋服の素材が変わります。

手の厚みや腰の位置、関節の形などでストレート、ウェーブ、ナチュラルという3つに分けることができます。

このタイプ別を知っていると、洋服の形で「どっちが良いかなぁ」と悩むことがなくなります。

この骨格の違いにより、脂肪の付き方も違ってくるとか

 

【パーソナルカラー&骨格スタイル分析講座】

似合う色と似合うスタイルを知ることで完璧な自分スタイルを確立することができます

ということで、両方をいっぺんに診断して、さらにその後も洋服を選びやすいようにコラージュを作って自分のスタイルを理解しましょうという講座を開講します。

日程 ①診断 7月30日(土)12:00~16:00  コラージュ 8月10日(水)12:00~16:00

②診断 8月4日(木)12:00~16:00  コラージュ 8月10日(水)12:00~16:00

※上記日程のどちらかをお選びください。

定員 各回2名様

料金 32,400円(教材費込み)

※couleurでパーソナルカラー診断を受けたことのある方は5,000円引きになります。

講師 骨格スタイル分析 骨格スタイルアドバイザー 佐々木亜弥

パーソナルカラー診断 カラーアナリスト 山岸ひとみ

お問い合わせ・お申込み 色彩ひろばcouleur

 

 

自分を知ってセルフプロデュースできると、自分の魅力をもっともっとアピールすることができますよ。

女性ですものいつまでもキラキラしましょう

 

※現在パーソナルカラー診断のみのご予約はお受けしていませんので、ご了承ください。

 

 


瞑想で自問自答

2016年7月3日

ヨガをされているかたは瞑想という言葉はよく耳にすると思います。私もヨガを習って6年くらい・・・かな?なので瞑想を時々しています。

最初はリラックスして目をつぶって深呼吸をするという感じでしたが、最近瞑想中にいろんな言葉が浮かびます。

なんてことを言うと、「山岸おかしくなったか」と思われるかもしれませんが、そうではなく(笑)

「明日のおやつはチーズケーキとプリンどっちにしようかなぁ」と思いながら瞑想をしているとプリンという言葉が浮かぶという感じです。実際はもう少しまともなことを考えてますけど(笑)

 

以前はこんな風に言葉が浮かんでも意味もわからず、違う方を選んだりしていたのですが、最近は浮かんだ通りにしています。きっとそれは自分の深いところからの答えなんだと思えるようになったから。

心の浮かんだことや閃いたことはその時の自分に一番フィットしていると確信できたから。

チーズケーキとプリン、どちらもおいしいし、どちらを食べても後悔はないのですが、両方は食べられないのでどちらかに決めなきゃいけない。。。どっちも好きだからどうしよう。。。という時にはこの勘とも言えるこの感覚を大切にしています。その方が心地よく物事が進みます。

 

自分のことを信じられるまではこんなふうに考えもせず、浮かんだ言葉の反対のことをしていました・・・ごめんね私・・・信じてあげられなくて(涙)

自分のことを信じられないと人に信じてもらえるわけもなく、自分を大切にできないと人から大切にされるわけもなく。そんな単純なことも体感できたので、自分を素直に信じてみようと思いました。

そうしたら不思議と瞑想中はどんどんいろんなことに対しての答えが浮かびやすくなってきました。

くっくっくっ、おもしろいです。

 

いつだったか、あるセラピーの講座を受けに行った時に「瞑想をいっぱいしたら良いタイプかもなぁ」と言われたのですが、その時は全くピンと来ていず、今ならわかります!瞑想を趣味にしたいと思います(笑)

先日書いたブログで「自分がわからない時におススメの自分を知る方法」というがありますが、この中では0.2秒で答えを出す練習をしてみることをおススメしていますが、それが上手く行かない時にはこの瞑想で答えを感じてみるというのもおススメですよ。

どちらが自分に合うかわからないので、ちょいとお試しくださいませ。

 

【おススメの瞑想方法】

正しい瞑想方法があるのかどうかわかりませんが、とりあえず私がしているとってもシンプルな方法です。

ヒーリング系の音楽など、心が落ち着く音楽をかける

横になるか、椅子に座ってオットマンなどで足を挙げる←普通に座っているとリラックスしにくいです。

ゆっくりとした大きく静かな深呼吸をする(口から吐いて鼻から吸う)

どこか自然の中にいる自分を想像する←リアルな場所でも空想の場所でもOK

そこでゆっくりくつろいでいる自分を想像する

d57bc83a2867fc6a043c57d6702c9a17_s

ただこれだけです。ゆっくりくつろいでいる自分を想像しながら、迷っているこや答えがなかなかでないことを思い浮かべてみると答えが見つかることがあります。

最初に浮かんだ言葉が答えですよ。その答えを否定しないでくださいね。

自分の正直な気持ちに目を向けてみましょうね。

 

ということで、今日もこれから瞑想Timeです