住所

花束に思いを込めてサプライズプレゼント

2016年7月1日

久しぶりにプレゼント用の花束のミッションを受けました。もちろん私が作る訳ではありませんよ(笑)

皆さんの想いを色に置き換えて花束をオーダーします

今回は私も関わらせてもらっているところのスタッフさんの送別用の花束です。

ご主人の転勤に伴って旭川を離れることになり、この1年ほど一緒に活動をしてきたのでお礼と新しい地でも楽しくありますようにという想いを込めました

 

作っていただいた花束はこんな感じ

imege2787

色は3色でイエロー、グリーン、ピンクをセレクトしてみましたよ

 

イエロー 楽しみ、未来への期待と希望

グリーン 新しいスタート、始まり

ピンク 愛と感謝

 

短い時間でしたが一緒に活動をしてとても勉強になりました。聡明で冷静でユーモアがあるステキな女性です。

そんな彼女の未来の幸せを願い、私たちの感謝を色に込めてみました

贈呈の場に私はいないのですが、喜んでくれると良いな

 

お花は花言葉があるのですが、色に注目をしやすいプレゼントですよね。見た目大切です。

色を選べる時はそこに少しこだわりを持つと、他の方との差別化にもなりますし、色の意味は世界共通なので誰にでも思い通りのイメージを伝えることが可能になります。

一般的なイメージや意味でもいいですし、ちょっとマニアックな意味を込めて色を選んで渡す時にそれを伝えてみるのも楽しくて良いかもと思います。

色選びに困ったらご連絡くださいね

 

 


悩みは言葉にすると解決する

2016年6月30日

お客様や卒業生さんからよく言われる言葉・・・

「先生と話をしていると悩みの8割が解決する」

全く意味がわかりませんでした(笑)

だって話をしているだけで、セラピーも何もしてないよ~~と思っていました。

今日体感して、その意味がわかりました(遅っ!!)

おかげでスッキリです^^

image2786

 

言葉にしていると自然と自分の意識を解決に向かわせることができるんだなぁと思います。

人間は目的を決めたら自然とそこに向かうようにできています。

大学に合格するぞ!

この会社に就職するぞ!

何歳までにこれをクリアするぞ!

などと考えていたらそこに向かって努力をしますよね。

もっと身近だと、今日ここまで仕事をしようと思うと時間内にでき上がるように自然と行動をしようとしますよね。

そんな感じで話しているうちに「どうしてそう思うんだろう?」「どうしたらいいのかな」などと無意識に自問自答をして勝手に答えを出していくのかなぁと感じました。

 

心の中で呟いているより、話をしたり書いたりして言語化することでより解決への意思がわかりやすく潜在意識に伝わり、解決への道があっさり見つかるのかもしれませんね。

夢や理想も人に話す方がいいと言われるのもこんな感じで、勝手にそこに行く道を見つけて行けるからなのかな。

 

セラピストの癖なのかもしれませんが、「どうしてそう思ったの?」「なんで?」と聞いてしまいます。なのでお客様や卒業生さんたちはまじめなので私の質問に答えてくれます。

さらに、「どうなりたいの?」と聞くことも多いためこの質問が目標を掲げることになるので、潜在意識は全力で答えを見つけようとするんですね。

 

ちょっとだけわかった気がします。

カラーボトルがなくてもカウンセリングしていたようです(笑)

これって私だからできるのではなく、誰でもできているんですよね。それに気づくか気づかない科の違いだけです。そして、どこかで「この人なら解決してくれるかも」とひょっとしたら思っているのかもしれませんね。ありがたいことです。

 

毎日自分に問いかけてみたらいいのかも。

お悩みに対して「どうなりたいの?」と。

その時のポイントはひとつだけ!

主語を自分にすることです。誰かをどうにかしたいではなく、自分がどうなりたいか・・・そうすることでさらにお悩み解決への道が速くなっちゃいますよ♪

明日から、いや!今日から自分に問いかけてみてくださいね~^^

 

 


自分がわからない時におススメ!自分を知る3つの方法

2016年6月29日

カラーセラピーやヒプノセラピーのカウンセリングにいらっしゃる方のほとんどが「自分がわからなくて」と、おっしゃいます。ふむふむ・・・わからないでもない!その気持ち!!

 

【自分がわからないってどういうこと?】

自分のことが一番厄介なんですよね・・・。口ではどんなことを言っていても、自分のことを幸せにしたいし、幸せになりたいと思うのが人間です。

 

幸せになれなかった時のために自分を納得させるための言葉をいっぱい用意して、思う通りにならなくてもその言葉で無理やり自分を納得させて傷ついていないふりをしたりもします。

 

それが長く続くと、納得させることや自分の本当の気持ちを見ないように気づかないようにしてしまう癖がついちゃいます。そのうち自分が本当はどうしたいのかを考えることをやめてしまい、自分がわからなくなってしまうのです。。。

 

【おススメ1!わからない時こそよそ見をする】

混乱中の時はまずはちょっとだけ落ち着いてみましょうね。わからないと思えば思うほど混乱します。焦りも出てきます。

「あ~~!どうしたらいいの?早く答えを出したいのに」

「モヤモヤしてるけどこれはいつまで続くの?」

「答えが見つからなかったらどうしよう」

などと考えてしまうことが多いので、まずは一旦落ち着いて、お茶を飲んだり自然豊かな場所で深呼吸をしたり、ヒーリング音楽を聞いたりお友達と会ったり、何か気分転換というかそのことに集中しない状況を作りましょう。

 

ずっと同じところを見ていると、どんどんピンポイントで焦点を当ててしまうので、かなり辛くなります。わからない時こそよそ見をしてみましょう。

 

【おススメ2!自分の感情に目を向けてみる】

よそ見をして冷静になったら今度は自分の感情に目を向けてみましょう。

どうしたらわからない時は選択肢がいくつかある場合もありますね。その選択肢を全部書き出してみましょう。

 

そして声に出して読んでみましょう。どんな感じがしますか?

心地よい感じ?

何か言葉が詰まる感じ?

心がざわざわする感じ?

心が軽くなる感じ?

悲しくなる?

怒りを感じる?

 

どんなことでもいいですので、感じたことをメモメモ。

心地よくなったり、心が軽く感じるのはどの選択肢だったでしょう。

ひょっとしたらその選択肢が本当にしたいことではありませんか?

ざわざわしたり、悲しくなるのは何か違和感を感じるからかもしれませんよ。。。

image2785

 

【おススメ3!自分の中にある答えに気づく】

「答えは自分の中にある」と言われたことや聞いたことはありますか?どういうことかわかるようなわからないような感じだと思いませんか?私はさっぱりわかりませんでした^^;

 

本当はあるんです、やりたいことや行きたいところが。でも失敗したり期待通りの結果が出なかった時に傷ついてしまうのが嫌だから、そこに目を向けていない可能性もあるのです。

 

もうひとつは、過去に自分がやりたいことをやって傷ついたり悲しくなった記憶があって、また同じような思いをするのではないだろうかと怖くなって、やらないということを選択していることもあります。

 

どちらにしても自分の本来の思いとは別な方向に意識を向けようとしていますよね。。。これがわからなくなる原因です。

 

違う答えを出そうとしてしまっているから潜在意識では「やだ~!そっちじゃない!」と言い、意識では「この方が傷つかない、誰にも迷惑をかけない」などと自分を騙そうとして綱引きをしているんですよ。

 

頭で考えないで心で感じるものを信じて行けると答えはちゃんと見つかります。

 

【自分を知るために普段からできること】

頭で考えないって・・・心で感じるものって・・・と思いますよね。

ちょっとしたトレーニングで潜在意識で感じていることに目を向けられるようになりますよ。

 

自分に時々問いかけてみてください。簡単な問いで良いですよ。

ランチを決める時、「今日のランチはパスタ?ハンバーグ?」

ドライブ中、「次の信号右に行く?左に行く?」

買い物で迷っている時、「右と左どっち?」

など、こんな質問でいいですよ。答えは頭で考えずに0.2秒で答えましょう(笑)

 

この早さが大切です。口からポロっと言葉が出るかもしれませんし、指を指すかもしれませんし、視線が動くかもしれません。

0.2秒で出た答えがその時に本当に望んでいることなのです。

 

【意識はウソをつく】

意識は思考です。思考は自分以外の人のことを考えたり、見たりして判断をします。それもとても大切ですよね、周りを見て行動をする、相手を思いやるというのは大切です。

 

でもそれと本当の自分の気持ちは別だったりします。この状況ではこうした方がいいと自分にウソをついてしまうことも多いです。

 

まずは0.2秒で答えを出して、この状況でそれをするための方法を考えればいいだけです。

自分がわからなくなったら・・・

 

①よそ見をする

②感情に目を向ける

ただこれだけです^^

そのためのトレーニングを日々実践してみてくださいね。

 

 

 


AFT色彩検定2016冬の検定に向けて

2016年6月28日

つい先日AFT色彩検定の2016夏期の試験が終わりましたね~~。

受験された方はいかがだったでしょうか。ネットではいろんなサイトで解答速報が流れていますが自己採点をしたい方としたくない方と^^;

私の知り合いも何人か受けており、どうだったかなぁ^^

色彩検定は年に2回受験が可能です。次の試験日は11月13日(日)です。

ということで、すでに冬の検定に向けてお問い合わせがちらほら来ています。

image2784

【AFT色彩検定とは】

色彩検定協会が1990年から実施した色に関する検定です。2006年には文部科学省後援の技能検定となっています。

色に関する幅広い知識と技能を問う検定で、昨年の受験者数は4万人を超えています。

色は生活の中に身近なものとして当たり前のようにあります。全ての製品に色がついています。洋服やアクセサリーのファッション、コスメ、家具、家電、お花、車、広告、名刺、フライヤーなどなど、挙げるとキリがありません。それらに使われてい色を理論的に整理をしたり、伝えたりすることで誰にでもわかりやすく提案することができます。

カラーコーディネーターになりたい方、デザイナー、ペインター、印刷屋さん、アパレル関係、お花屋さんなど多くの職業の方におススメの検定です。

 

【検定の難易度】

3級2級1級の3段階になっているので、ちょっと興味があるなぁという方は3級から受けてみると良いですよ。配色(色合わせ)の基本も勉強できるので、日常生活に取り入れられる情報や知識が得られ、普段のお洋服の色選びや、お部屋のコーディネートなどに役に立ちますよ。合格率は約75%です。

2級はもう少し専門的な内容が入ってきますので、ステップアップしたい方はぜひぜひ勉強をされるとおもしろいですよ。照明と色の関係性、洋服などの生地の繊維の内容など、こちらも日常生活で使える知識があります。合格率は約65%です。

1級は専門的な知識が満載です。学科の1次試験と実技の2次試験があり、学んだことを実践できるかを問われます。色の明度や再度といった細かな部分も活用できるような内容になっていますので、かなりマニアックで楽しいです。合格率は約30%です。

 

【試験について】

受験申し込みをしてから受験票が届きますので、忘れずに検定当日に持参します。検定は学校などでみんなで受験する場合はその学校で受けられることも多いのですが、個人での申し込みの場合は決められている受験地に行って試験を受けます。事前にお近くの受験地を調べておくのが良いですね。

試験はマークシート形式で一部記述があります。

1級は1次試験を合格し、2次試験で不合格だった場合はその後2年間は1次試験が免除されますので、2次試験のみ受験することができます。

 

【試験合格後の活躍の場】

「試験に合格したら仕事になりますか」と聞かれることも多いのですが、とても答えにくい質問です^^;

というのはどちらとも言えないからです。私のように受験対策講座をしているとそれは仕事になっています。事務の方が受験して仕事でお客様へのDMを作る時に配色にこだわって作ったとしたら、仕事になってます。デザイナーさんが資格を持っているがデザインのプレゼンでその色を使った理由を「勘です」と言ったら仕事になっていないと言えるのではないかと思います。

仕事にできるかどうか、得た知識を活用するかどうかはその人次第というちょっと乱暴な言い方になってしまいます。

ただ、理論を知っていると説得力が変わると思います。これは私は実際にいろいろと経験した中から言えることで、他のカラーリストさんによっては意見が違うかもしれませんね。

 

【知らなくても生きていける色の知識】

普通に生活をしていて、どうしても色の知識が必要になる場はそうそう多くはないと思います。もし困ってもその道のプロがいるので聞いたらどうにかなります。

でも聞かずに自分でどうにかできたら楽しいかもしれませんし、持っている知識を応用して自分なりの何かを生み出しても楽しいなと思います。

知らなくても全く問題なく生きて行けますが、知っているとちょっと生活が楽しくなるかもしれない・・・それが色の世界かなと感じています。

 

そんな色の世界を覗くATF色彩検定ですが、講座も適時開講していますので、受けようか迷っている方、実際にどんな勉強をするのか知りたい方、勇気を振り絞ってご連絡くださいね(笑)

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

お問い合わせ

 

 


働く女性のためのコミュニケーション&メンタルケアセミナー

2016年6月27日

たくさんの役目を担いながら働いている女性がたくさんいらっしゃいます。思うことがたくさんありますよね~~。

 

職場での人間関係

家族との関係性

家事のこと

子育てのこと

仕事のこと

 

などなど、考えることややることが多くてモヤモヤイライラすることはありませんか?

そのモヤモヤイライラと上手く付き合う方法があったらいいなぁと思いませんか?

そんな働く女性におススメの講座のお知らせです。

 

【働く女性のためのメンタルケアセミナー】

日時 2016年7月10日(日) 13:30~16:30

内容 心が軽くなるコミュニケーションのコツと、自分がどんなことに対してストレスを感じるのかを知り、対策方法や気分転換の方法を改めて考える内容です。

対象 働いている女性

講師 (株)JBM Enterprise 人材育成コンサルタント 馬場瑞穂

色彩ひろばcouleur主宰 メンタルサポーター 山岸ひとみ

参加費 4,500円(お菓子付)

会場 旭川市民文化会館 第1会議室

お問い合わせ・お申込み 色彩ひろばcouleur 090-8903-4566

6c700525a4b64c948c1f5906ca196fbc_s

私は心の欲求分類とストレス対策方法についてのお話とワークを担当します~

誰でもストレスは感じるものですが、上手に付き合うことで体や心が擦り減ってしまうことがなくなりますよ。

自分のことをもっと知って、健康的に毎日を楽しく過ごすことを目指しましょ。