住所

モヤモヤの先には自分らしさがある

2015年10月16日

このところ「モヤモヤする」という声をよく聞きます

40代未婚女性からの言葉が多いです。

私もこの世代なので、そのモヤモヤ感がよ~~くわかります(笑)

 

☆☆☆☆☆ 陥りやすい思考 ☆☆☆☆☆

この先、10年20年先はどうなっているんだろう。

このままでいいのかな。

結婚するのかな。

それともひとりなのかな。

仕事はこのまま続けるのかな。

体力がキツイな。

たまにはさみしいぞ。

 

などなど考えるとモヤるようです。

わかるわかる

 

じゃあ、どうしたいのか。

そこがまた悩みの種だったりするようです。

今の仕事には特に大きな不満はない。でも何か満足感がない。

かといって辞めても再就職は厳しい。

 

結婚を考えないわけではないけど、年齢を考えると難しいのかな。

今の彼と結婚するのかな。

結婚すると、今までみたいな気ままさはダメだよね。

 

そして・・・

私って本当は何を求めているんだろう

と、モヤモヤしてくるようです。

 

私はこのモヤモヤ時期は通り過ぎましたが、真っ只中の時は何をしていても落ち着かない感じでした。

 

☆☆☆☆☆ モヤモヤ思考からの脱出 ☆☆☆☆☆

中にはこのモヤモヤから早急に脱出をしようと試みて、いろんな本を読んでみたり、いろんなセミナーに行ってみたり、いろんな人の話を聞いてみたりするようです。

そして、ほとんどの方が「さらにどうしていいかわからなくなった」とおっしゃいます

 

そんなに急に脱出しなくても良いように思うのです。

いろんな経験をした方の話を聞くことはヒントになることも多くあります。

でも、それはその人の経験であって、自分ではないのです。

自分に落としこめることはほんの少しなのです。

だとしたら、身近な生活の中からゆっくりとゆっくりと探しても良いのでは

毎日の中で、うれしくなること、楽しくなること、心が温まること、そんな自分にとって心地よいことをひとつひとつ確認していくことで、本当に自分が求めていることは見えてくるのではないでしょうか。

そして、いつか突然これだと閃くかもしれませんよ

 

急がなくていい。

ちゃんと自分のタイミングで答えは見つかるから。

それまで自分を信じて待ちましょう。

そのモヤモヤは自分らしさに気づくためのものだから、ほんの少しお付き合いしてあげましょ

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした

 

 

 


色彩講座のテキスト作り

2015年10月15日

色彩検定以外の講座の場合は、内容が決まっていないため、資料やテキストは毎回自分で作ることが多いです。

カラー講座なので色とりどりのテキストをイメージされることが多いのですが、とっても地味なテキストになることが多いです

なので、今回はがんばってカラフルにしてみました

image2543

今まではどちらかというと、自分で色を選んで貼ってもらったりすることが多く、終わるころにはカラフルになっているのですが、最初は白と黒だけ(笑)

今回は時間数が少し短めなことと、広く浅くお伝えするほうが良いのかなと思ったので、実践ではなく理論を知るというところに焦点を当ててみました。

なので、最初から色を印刷しちゃった

と言っても、PCを使いこなしているわけではないですし、色が想像しているのと違うことが多いので、配色カードを自分で貼ってコピーしました(笑)

アナログな私です・・・

 

伝わればいいの

と開き直ってる感はありますが

 

資料作りは地味ですよ~~(笑)

シャリっシャリっと配色カードを切り、ペタッペタッと貼っていく・・・

それ以外はPCのキーボードを叩く音

 

地味です

でも楽しくてワクワクします

 

さて、また作りますかね

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした

 

 

 


カラーセラピーを取り入れた空間

2015年10月14日

今日朝イチのお仕事

image2542

椅子の組み立て(笑)

 

友人が事務所をオープンすることになり、カラーコーディネートをお願いされました。

いろいろと話を聞いていく中で、彼らの想いを色にどう置き変えようか、考えるのが大変でしたがとても楽しい時間でした

ようやく備品の発注も終わり、今日は第一弾の荷物が届く日

まず届いたのは打ち合わせ用の椅子ということで、張り切って組み立ててきました

image2541

事務所のイメージカラーが黄緑色みたいな感じということで、ライトグリーンとオレンジの椅子にしました。

私がいる間は椅子しか届かなかったので、椅子のみの画像です(笑)

 

ライトグリーンには「新たな方向性に向かって進む」「成長」という意味があります。

そしてオレンジは「人とのつながり」を意味します。

 

「いろんな方々がつながることで、今まで気づかなかったことに気づき、それぞれが成長し続ける」

そんな意味を込めて色を選んでみました。

 

事務所のコーディネートは始めてのことで、最初はどうなることかと思いましたが、今日椅子を見て「私たちが決めてたらこんな色使いにはならなかった。たぶん・・・ほぼ黒だったかも」と喜んでいただけたようでひと安心です

まだ細かなところに色を配置しますけど、明るくて暖かな事務所になる予定です

って、今回選んだ色の意味・・・ご本人たちに伝えてなかったと今気づきました

明日伝えよう・・・

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした

 

 

 


身近なカラーセラピー

2015年10月13日

浅田真央さんが大人の塗り絵にハマっているようですね

塗り絵は心と脳にとてもやさしいんですよ

 

☆☆☆☆☆ 塗り絵にある効果 ☆☆☆☆☆

数年前から大人の塗り絵が流行っていますね。

子供用と違ってラインが細かくて、緻密な絵が多いように思います。

塗り絵をすることによってどんな効果があるのか

 

集中することによって、心を無心にし、ストレスを解消できる

キレイに塗ろうすることで思考を巡らせるため、脳を活性化することができる

ここにはどんな色を塗ろうと考えるので、創造力が増す

脳全体を使うことができる

塗り終わった後の達成感があり、幸せホルモンが分泌される

たくさんの色を見ることで、心のバランスを取りやすくなる

 

いかがでしょう。

ただ色を塗るだけなのに、たくさんの効果がありますよね

 

☆☆☆☆☆ 塗り絵でもカラーセラピーができる ☆☆☆☆☆

効果の最後に書きましたが、たくさんの色を使うことで心が安定するんですよ。

普段の生活で私たちは自分の心惹かれる色にしか目が行かないことが多いのです。

たくさん色があるのにその一部しか目に入っていないのです。

塗り絵をすることで普段目にしない色も使うことができ、自然と脳へ影響を与えくれるのです。

なので、できれば多くの色を使って塗ることをおススメしています。

ご家庭ですと12色の色鉛筆が多いでしょうか。

全ての色を使って塗るくらいの勢いでやってみるといいかもしれませんよ。

そして、塗った絵を少し離してジーッと見つめてみてください。

どんな印象を受けますか

何を感じますか

その印象や感覚が心の状態のことが非常に多いです。

塗り絵でもカラーセラピーはできちゃうんですよ

ちょっと長くなってしまうので、どうやって塗り絵を使って自分の心の状態がわかるのかは、次回お話しますね

 

ちなみに、大人の塗り絵ではありませんが、クルールで塗り絵のセラピーで使っている塗り絵です

image848

楽しいですよ~~~~~

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした

 

 

 


ヒプノセラピーを受ける男性が増えてます。

2015年10月12日

セラピーを受けるってどんなイメージがありますか

 

☆☆☆☆☆ セラピーは女性が受けるもの? ☆☆☆☆☆

クルールのお客様の9割以上が女性です。

「女性専用」と打ち出しているので当然といえば当然です。

それでも友人知人は男性でもお受けしてます。

セミナーの依頼も対象者が女性が多かったのですが、女性しか来ないだろうと思って性別の記載をしなかったら男性のお申込みもあったと担当の方からご連絡をいただいたこともあります。

 

☆☆☆☆☆ ヒプノセラピーはなぜ男性にも受け入れられるか ☆☆☆☆☆

セラピーも少しずつ男性も興味を持ってくださっているようで、お会いした方や元々の知り合いからも具体的な内容やセッションの方法・流れを質問されることが多くなってきました。

特にヒプノセラピーについては質問が多いです。

カラーセラピーは何となくふんわりとしていて女性的な感じを受けることも多いのですが、ヒプノはそうではないようですね。。。

クルールのカラーセラピーはふわふわしてないんですけどね・・・受けるとわかりますが(笑)

ヒプノセラピーは潜在意識にダイレクトに働きかけるので、どんな出来事を思い出し、どんな感情が出てくるかわからない分、怖いと表現をする方も多いのですが、終わったあとのスッキリ感は半端ないです

そしてヒプノセラピーという言葉を使うと分かりにくかったり、スピリチュアル系に思われてしまう可能性もあるので、催眠療法という言葉を使うことも多い私です。

催眠療法は古くはフロイトから始まり、様々な精神分析学者や、現在アメリカでは一定時間のトレーニングを修了した人に資格を与えていたりもしています。

そんなところから、現実的なセラピーというイメージになるのかもしれません。

女性は少しやんわりとした表現を好む傾向にありますが、男性は白黒はっきりというほうがスッキリする方も多いので、そのあたりの違いもあるのかもしれませんね。

 

☆☆☆☆☆ 男性こそ感情の放出が必要です ☆☆☆☆☆

いずれにしても男性も心のケアは必要だと思います。

「男は敷居を跨げば7人の敵あり」ということわざがあるように、いつも多くの競争相手やライバルがいます。

気を抜いてはいけません(笑)

女性も社会進出が多くなり、7人の敵がいると思うのですが、やはり昔から外に出ていた男性の気負いとはまた違うのかもしれませんね。

そんな状況ですから、男性こそ自分専用のセラピストやメンターが近くにいると良いと思うのです。

どんどんストレスが多くなる社会状況です。

今までと同じでは心がついていけないこともあると思うのです。

そんな時、きちんと心のメンテナンスをすることで、心が落ち着いた状態で外に出ていけるんではないかと思います。

男性こそ、セラピーを受けて欲しいと思います。

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした