住所

カラーセラピーはカウンセリングだけだと思っていませんか。

2015年10月1日

カラーセラピーという言葉は世の中にだいぶ知れ渡ってきましたが、まだまだ誤解も多いなと思います。

高確率で誤解されているのは、「カラーセラピーを受けると似合う色がわかるんですよね」です。

むむむ・・・わかりません・・・ごめんなさい

似合う色はパーソナルカラー診断というものでわかります。

 

☆☆☆☆☆ カラーセラピーとは? ☆☆☆☆☆

カラーセラピーとは、好きな色や心惹かれる色で自分の心の状態がわかるというものです。

例えば、最近赤がとっても気にあるという方がいるとします。

赤には「行動力」「前進」「やる気」というキーワードがあります。

ですから、その方に・・・

「今やるべきことをできていますか」

「心も体も元気がありますか」

などの質問をして、ご本人の心や体の状態を聞きます。

やるべきことができていないというのであれば、なぜできていないのか、どうするとできるようになるのかを考えていきます。

元気がないとしたら、なぜ元気がないのか、どうするといつものような元気を取り戻せるのかを考えていきます。

カラーセラピーはこれからもっと幸せや充実感を得るために今何が必要かを考えるということです。

自分の内面を知るためのものなので、カウンセリングという表現をすることもあります。

 

クルールでは、こんな感じのボトルちゃんたちを使います

image2520

image2536

image2345

 

☆☆☆☆☆ パーソナルカラー診断って? ☆☆☆☆☆

パーソナルカラー診断はその方に似合う色のグループを見つけるものです。

洋服だけではなく、メイクやネイルなどにも使える、自分の外見全てをプロデュースするための知識になります。

 

こんな色布を使って診断していきます。

image2347

 

 

違いが少しおわかりいただけたでしょうか。

カラーセラピーの知識は、カウンセリングだけではなく、様々なところで応用できるんです。

 

☆☆☆☆☆ カラーセラピーの活用方法 ☆☆☆☆☆

家の中やオフィス、サロンなどの空間を考える時に、どんなイメージにしようかなぁとか、どんな柄にしようかなぁとか、どんな色にしようかなぁと、考えることが多いと思います。

この行動(思考)がすでにカラーセラピーを含んでいるんですよ

特にイメージを考える時には、カラーセラピーの知識を持っていると便利です。

かわいいイメージにしたい時には、「かわいい=子供・女性・やさしい」というところに注目をし、選ぶ色はこれらのキーワードを持つ、ピンクがおススメになるのです。

それから同じピンクでも薄いほうがいいのか、濃いのが良いのかなどを考えていくと間違いが軽減します。

 

さらにオフィスですと、会社のイメージカラーというのがあると思います。

イメージカラーは最初にカラーを選ぶ場合もあると思いますし、中には企業理念や業種に合わせた色を選ぶ場合もあると思います。

これもカラーセラピーの知識を使うとおもしろいことになります。

誰を対象にしているのか、どんなイメージを持ってもらいたいのかを明確にすることで、色を選んでいくとちゃんと伝わります。

さわやかで誠実さを売りにしたいという思いがある場合は、さわやか・誠実を表すブルーがおススメです。

が、ブルーは寒さを与えてしまう色でもあるので、濃さを考えたり、ちょっとだけグリーンが入ったブルーを選ぶことも必要になるかもしれません。

 

色は見る人によっていろんな感情を持つのですが、人類共通の感情を持つと言われています。

ですから色を使うことで、共通の認識(イメージ・メッセージ)を与えることができるのです。

 

カラーセラピーの知識を知ることで、様々な使い方ができるんですよ

ふふふ

お試しあれ

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした

 

 

 


当たり前の中にある価値

2015年9月30日

先日ある仕事でクライアントさんに言われました。

「そうかぁ、こういう色使いもありなんですね

私のカラーコーディネート案を見てのお言葉でした。

 

正直不思議な感じでした。

「お聞きした案に沿って作っただけなのになぁ」

という感じです。

私にとっては当たり前の色の使い方や考え方なのですが、他の方にとっては新鮮なものなのだと改めて感じた瞬間でした。

 

「一般的」とか「普通は」という言葉があまり好きではないのですが、それは誰にとって?というのが曖昧な感じがしているからです。

自分にとって当たり前や通常の事柄でも、他の方にとってはそれは非日常だったり奇抜なことだったりするんですよね。

どこからの視点なのかによって見方考え方は180度変わってしまうこともありますしね。

立場が変われば・・・ですね。

 

日常になればなるほど、自分にとって当たり前になってきます。

それは家事のやり方かもしれませんし、様々な知識かもしれませんし、仕事で得た技術かもしれません。

でも他の方にとってはお宝情報かもしれないんです。

とても価値のあるものかもしれないんです。

だったら・・・自分の持っている知識や知恵、技術などを当たり前と思わずに、誰かに話をしてみることで新たなお宝が見つかるかもしれませんね。

自分の中の宝探ししてみましょ

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした

 

 

 


自分だけのボトル♪

2015年9月29日

先日、カラーセラピーに使うカラーボトルが届きました。

受講生さんのカラーボトルです。

検品をし、無事に受講生さんの元へ

真新しいボトルを見て、受講生さんの顔には満面の笑みが

image2536

自分だけのものってなんだかうれしいですよね

カラーボトルは不思議と持つ方によって何だか違いが出てきます。

同じボトルのはずなのに、ちょっと違って見えるんです。

そして、自分のがやっぱり1番ねと思うのです

そう・・・親バカです

 

受講生さんも、「こっちのほうが(先生のより)いいなぁ」と笑いながら言っていました。

ふふふ

そんなものです

 

いつも思うのですが、そんなふうに言う受講生さんがとても頼もしいです。

ちゃんと自分の相棒として認識してるなぁと思うのです。

これから一緒に歩むボトルは大切にして愛情をいくらかけてもいいんです

私なんて誰の前でも「ボトルちゃん」って、呼んでますもん

ボトルちゃんがいてくれるからカラーセラピーができますし、誰かのお役に立てているかもという幸せを感じることができるのです。

 

またまた旭川にかわいいセラピストさんが誕生です

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした

 

 

 


開かずの間

2015年9月28日

まさかとは思いますが、皆さんのお宅に開かずの間なんてありませんよね

実はサロンにはあるんです(笑)

2部屋しかないのに開かずの間があるってどういうことと自分に突っ込みたくなります

 

荷物やら書類やらいろんなところに山積みになっており、とてもじゃないが人には見せられない状態でした

もともとはエステ用のお部屋だったのでそれなりにはキレイにしていたのですが、その役目を終えてからは物置状態。

ちゃんと整理しなくちゃなぁと思いながらどれくらいの月日が流れたことか。

先日、その開かずの間を整理整頓しました

この数カ月使っていなかった物はいらないと思い、全て捨てました。

そして・・・捨ててしまったと諦めていた物を発見

こんなところにしまってあったのか・・・という感じです。

いろいろとスッキリです

たぶんもう少し捨てられそうなものもありそうです

 

久しぶりに仕切りの扉を開けています。

キレイなので気持ちがいいです

これって空間だけではなく、心にも言えるなぁと改めて思いました。

入れっぱなしにしているとそのうち見るのが嫌になって、どんどんそこに焦点を当てなくなります。

本当はその中に必要なものがあるのに気づかずに過ごしてしまうことも・・・。

 

心の開かずの間は、少しだけ辛い体験がいることが多いです。

だから見たくなくて閉めてしまうの。

でも本当はその部屋をキレイにしないといけないの。。。

そうじゃないと見晴らしが良くならないから。

そこに扉があるから向こうの景色が見えないんですよね。

 

もっと見晴らしを良くするためにも、開かずの間はない方がいいですね、心も空間も

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした

 

 

 


ヒプノセラピーを使って、悲劇のヒロインからの卒業

2015年9月27日

傷ついた経験は誰にでもあるものです。

でもそれって・・・本当にあなたを傷つけようとしたのかな

その人はその人の考えを言っただけではないのかな

 

☆☆☆☆☆ 「受け入れる」と「受け止める」の違いはここにある ☆☆☆☆☆

受け入れる~~誰かの言葉や誰かの考えを自分のものとして信じ、自分の中に留めること。

受け止める~~そう言う考えなんだなぁと、ひとつの考えとして認識すること。

こんな違いがあるのかなと思うのです。

 

誰かの言葉で傷ついちゃった時は、その言葉が、その考えが正しいって思っちゃったのかも。

心が悲鳴を上げている時ほど、なにを信じていいかわからなくなっちゃったり、どうしていいかわからなくなって、自分にとってベストなジャッジができなかったのかも。

 

誰かの言葉で傷ついたかもしれないけど、誰かの言葉で救われたこともきっといっぱいありますよね。

どの言葉を自分の中に取り込むのか(受け入れるのか)は自分で選んでいいんですよ。

おかしなものを受け入れちゃったと思ったときは「間違った!!」と認識して、そんな考えもあるよね~という受け止めに変えちゃいましょ。

ヒプノセラピーを受けることで、このネガティブなことだけではなく、ポジティブにも作用していたということに気づくことができるのです。

 

傷ついた過去の自分を抱きしめ、癒すことがヒプノセラピーではできます。

その過程で、誰かの言葉で救われた、幸せになれた自分を感じることが多々あります。

その結果、愛されていたことに気づけるのです。

傷ついた以上に愛されていたことに気づけたら、その瞬間からもう傷つかない自分になっていけるのです。

 

ちょっとだけ間違って言葉をインプットしてしまっただけなので、その意識を変えるだけで悲劇のヒロインだった自分を卒業できますよ。

これは・・・私も体験済みです

誰の中にもいる悲劇のヒロイン・・・一緒に卒業しましょう

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした