住所

カラーセラピーの勉強は言葉の勉強

2015年1月10日

「広辞苑が欲しい・・・」

カラーセラピーの講座を受けている受講生さんから言われます(笑)

image2345

カラーセラピストの役割は、色のキーワードを伝える役目です

なぜその色に心惹かれたのかをクライアントさんが知るために、キーワードを伝える役目です

同じキーワードでも、例を出してお話をする時に、環境によって言葉を変えた方が伝わりやすいです。

 

男と女でも、同じ内容なのに心に響く言葉や、しっくりくる言葉は変わりますよね。

主婦・会社員・パート・経営者・10代・20代・60代などなど、年齢や置かれている環境によって言葉は変わります。

だって、子供がいない人に「例えば子供が泣いていたとして・・・」と例を出しても、想像しにくいですよね

 

ですから言葉の引き出しを多く持つように心がけることもカウンセリング力アップの秘訣かも

ということで、「広辞苑が欲しい」になるのです(笑)

確かに私も時々欲しくなります(笑)

 

もちろん言葉だけではなく、表情や手ぶりなどで伝えることも大切なので、広辞苑がなくても大丈夫ですけどね

セラピーの勉強を通して、言葉というものを改めて考えてみると、日本語って本当に美しいなぁと思うのです。

あいまいの表現もすごくステキ

美しい日本語を使えるセラピストになりたいなと思ったりする今日この頃です^^

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした

 

 

 


自分の得意な方法で目的達成する

2015年1月9日

知らないところに行く時、道順を誰かに教えてもらった時、どうやって整理しますか

私は、目立つ建物を羅列します。

それを見て友人はかなり驚いていました。

 

友人は地図を描くらしいです。

私は地図が描けません

コンビニを左~ふたつめの信号右~薬局の次の角を右~○○会社2本目左・・・

というように言葉で書きます。。。

 

集合場所に着くのが目的なので、地図でも文字でもどちらでもいいですよね

これって、他のことでも言えると思うのですが・・・。

 

目的を達成するのに、いろんな方法があると思うのです。

それぞれ得意な方法で行えば良いんですよね

無理に誰かと同じ方法をすることはないし、マネをすることもないんです。

 

それにしても・・・地図を描けるってすごいなぁ

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした

 

 

 


カラーセラピスト講座終了後の幸せ♪

2015年1月8日

カラーセラピストになりたい

という方向けの、カラーセラピスト養成講座。

講座が終わると少しさみしい・・・。

毎週のようにお会いしていた受講生さんと会う機会が減るから

それでも、終わった後のちょっとした幸せの時間があります

 

講座を受けた後、ほとんどの場合「レポート試験」があります。

カウンセリング演習をして、その内容をレポートのまとめます。

そのレポートをみて名古屋の本校から認定証が来るのです

image2344

この認定証に私のサインを入れて修了生さんにお渡しします

うふふ

認定証を見る時が至福のひと時です

 

またセラピストさんが誕生したなぁ

と、うれしくなるのです。

 

人類みんなカラーセラピストだったらいいのに

と思います。

カラーセラピーの勉強の中にはもっと楽しくもっと楽に生きるヒントがいっぱいあるんです

それを学ぶってとってもステキなことだと思うのです。。。

 

そして、今月もまたお一人ステキなセラピストさんが誕生しました

うれしいです

 

興味のある方はご連絡くださいね

体験レッスンもありますよ⇒体験レッスン

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした

 

 


パーソナルカラー診断もヒーリング効果があるって知ってますか?

2015年1月7日

パーソナルカラーとはなんでしょうか

・・・

・・・

・・・

・・・

・・・

正解

そうです

【似合う色】です

 

その方に似合う色を見つけるのがパーソナルカラー診断です。

よく私が言うことなのですが、「パーソナルカラーで外見を磨き、カラーセラピーで内面を磨く」

でもね、実はパーソナルカラーも心に作用するんですよ

IMG_2662

「ピンクを着てみたいのに似合わないから着てない」

「私は何を着ても何だか似合わない気がして」

「もっと自信を持って洋服を選びたい」

というお言葉をお客様から聞くことが多いです。

 

パーソナルカラーを知ることで、上記のお悩みは解決しちゃうんです

ピンクが似合わないのではなく、似合うピンクを探せなかっただけです

何を着ても似合わないのではなく、たまたま似合う色に気づかなかっただけです

パーソナルカラーを知ると自信を持って洋服を選べるようになります

 

実際にドレープ(色布)を当てて、いろんな色を見ていくと、ご自分でも「この色似合うんじゃない」と、わかってきます。

わかってくるとお洋服選びも楽しくなり、お洒落を楽しみたくなります。

お洒落を楽しむと外に出るのが楽しくなります。

心もワクワクしてくるのです

似合う服を着ているだけでも女性はもっともっと輝けるのです

 

パーソナルカラーは外見を磨くもの・・・

外見を磨くと自信にあふれ、心も充実してきます。

自分に似合う色を身につけて、外見も内面も充実させてみませんか。

お手伝い致します

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした

 

 

 


やる気モードになる色

2015年1月6日

まだお正月モードから抜けられない方、手ぇ挙げて

 

昨日から仕事始めの方も多かったと思います。

お正月をまったり過ごし、なかなかお仕事モードにならず、疲れた~~と思いませんでしたか。

今日はいかがですか。

 

まったりモードからお仕事モードに切り替えるのがなかなかできないという時におススメの色は・・・

想像しやすいでしょうかね。

image962

レッドです

 

元気の象徴の色でもありますね。

レッドを見ると脳の視床下部からアドレナリンが放出されます。

血液の循環が良くなり、血圧が上昇し脈拍増加、体温上昇などの生理的変化が起きます。

体が目覚めるのです

 

だるいなぁ

やる気起きないなぁ

お仕事モードにならないなぁ

疲れるなぁ

 

などと思うことが多い時は、起きたらレッドをちょっと見てください。

寝室のドアやリビングなど、起きた時に最初に目につくところにレッドの何かを置いておくのもおススメですよ

体が温まり、血圧も上がり体が動きやすくなります

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした