住所

コミュニケーション上手になるために必要なこと

2016年3月14日

コミュニケーションが苦手という方のほとんどが「上手くしゃべれない」ということをおっしゃいます。

 

会話を成立させるために必要なのは、聞いてくれる人がいることです。

聞いてくれる人がいないとどんなに良いことを言ってもそれはただの音にすぎないのです。

こちらが発したことを受け取ってもらえて初めて言葉になるのです。

ということは、コミュニケーションに大切なのは、話すことではなく、聞くことなんです。

 

上手くしゃべれなくても良いんです。

相手の言葉をちゃんと聞くことができたらそれだけでコミュニケーションが取れているんですよ。

人の話を聞くのが好き・得意という方はもうすでにコミュニケーション上手な方ですね

 

 

 


時間を管理する

2016年3月13日

昨日久しぶりに時間の使い方を振り返ってみました

この作業、とても大切な作業なのですが、ひとりでやると何となく進まないんです。

昨日は勉強をしに行っていたので、先生とふたりでこの1週間の時間を振り返り

ひとりじゃないからサクサク進みます(笑)

時間の仕分けをしていくと、あらあら大変なんとボーっとしている時間が長すぎということが発覚

ボーっとする時間を少し減らさないと時間は確保できませんね。

 

時間がないという方も多いと思うのですが、一度時間の仕分けをしてみるのがおススメです。

1週間くらい何にどのくらい時間を使っているかを記録していきます。

そして分析していくと意外なものに時間を使っていたり、意外と時間を有効に使えていたりと、何か発見がありますよ

 

人間がストレスを感じるもののひとつが「時間がない」なんですよ。

時間管理の最初の1歩は時間を確保することから始めなくては

 

 

 


ストレスと仲良くする講座♪

2016年3月12日

セラピーの中で「ストレスがある」という言葉を良く聞きます。

そして、「なくす方法はありますか」と聞かれます。

今あるものをなくしても次から次へとやってくるのがストレスです。全てが悪いものではなく、適度なストレスは緊張感を与えてくれ、やる気にさせてくれる作用があります。まずは自分がどんなことにストレスを感じやすく、どうすることで解消されやすくなるのか、今どのくらいのストレスを感じているのかを知るところから始めると良いのです

そして自分にあった解消方法を見つける

 

全てを排除するのではなく、上手く付き合う方法を見つける方が現実的なのです。

そんなストレスと仲良くするためのセミナーを開講する予定です。ようやく勉強が進んで、ひとつのカリキュラムにできそうです

近日中にご案内できると思いますので、もう少々お待ちくださいませ

 

やっとやりたいことが形になることが私の中で相当うれしかったようで、今日は赤に目が行きます。慢性赤欠乏症なのですが、欲しています(笑)

ということでランチは肉お肉は赤で表わすことができるんですよ

image2690

やる気スイッチが入っているうちにサクサクとカリキュラムを仕上げましょうかね

 

 


カラーセラピーを通して今することを決める

2016年3月11日

カラーセラピーを受けてくださった方の表情が来た時と帰る時で違います。

来た時はどこか表情がすぐれなかったり、ちょっと緊張した感じなのですが、帰る時には笑顔やスッキリした表情になります。実際にお客さまから「スッキリした~~」という感想が聞かれます。

image2687

少し前までは自分の本心を感じて思考を整理するところに意識を向けていましたが、最近はそこからもう1歩進んで、望んでいる方向に行くために、今できることを考えて行動することを決めてもうことが多いです。

腹の底から、心の底から決めないと何も変わらないということを実感しているので、決めるという作業をお客様にもしてもらうようにしています。もちろん全員が決められるわけではないです。決められる方は決めてもらい、決められない方には「決めることが大切」ということを意識してもらいます。

そういうカウンセリングに変えてから、結果が出る方が多いように感じます。結果とはその方が幸せになっているということです。仕事が広がったり、恋人ができたり、就職が決まったり、人間関係が良くなったり・・・その方が抱えている問題がクリアになっています。

うれしいことです

カラーセラピーはアドバイスはしません。ただ、こんな選択肢も世の中にはありますよ・・・というようなことをお伝えすることはあります。あくまでも考え答えを出すのはクライアントさんです。セラピストはそのお手伝いをするだけなので、見守り係です

 

先日もカラーセラピーを受けてくださった方があることを決意してお帰りになりました。変化があったらすぐに報告しますとおっしゃっていたので、毎日楽しみに待っています。いつ吉報が届くのか・・・ニヤニヤしながら待つことにします

 

 

 


進化したいなら今までの概念を捨ててみる

2016年3月10日

最近のcouleurのテーマは「変化」のようです。

お客様や友人知人から「変わりたい」「変えたい」という言葉が多く聞かれます。

なので、このところこのテーマの記事が多いかなぁと思います。

今日もそんな話題になりました。

 

仕事で同じような人とばかりペアになる。

オフィスで隣になる方がいつも同じようなタイプで、毎回同じようなことを指導している。

社員が同じような理由で辞めていく。

前とは違うタイプの人と付き合いたいのに、同じようなタイプの人(男性)しか出会わない。

 

などなど、聞かれます。

これはね・・・相手の問題ではなく。自分の考え方や行動を変えないといけないサインですね。

同じようなことでイライラしたり、嫌な思いをしている場合が多いと思うのですが、それは相手が悪いのではなく、自分の対応(行動)を変えることで改善されることが圧倒的です。

 

自分の今までの考えで同じような対応をしているうちはかわりません。

今までと違う対応をしてみる。

言葉ひとつでも良いんですよ。

「ここではこのやり方でやってきたので、こうしてください」というふうに新人教育をしてたとしたら、「どうしてそのやり方が良いと思うの?」と聞いてみるとか、実際にその方のやり方をみんなで試してみるのも良いかもしれませんね。ひょっとしたら今までよりも効率が良いかもしれないですよ。

 

同じところにいるとそこでのやり方や考え方が当たり前になっていきます。でもそれはそこでの当たり前であって、他のところにいる人にとっては不思議なことかもしれません。

いくら言ってもいくらやっても何も変わらないという時は、今までの思考を一度なかったことにしてみましょう。

そうして周りを良く見ると変わるヒントが満載かもしれませんよ。

今までのことを変えるのは難しいと感じるかもしれませんが、きっと上手く行くから大丈夫