聞く姿勢があればどこでも勉強できる♪
2014年11月28日
心と体のバランスを取るお手伝い、バランスサポーターの山岸ひとみです
昨日間接照明のセミナーに参加してきました。
えっ?何で?そんな専門外のセミナーに
と、思われますよね
タイトルに心奪われました。
「陰陽五行」という言葉が入っていたのです。
陰陽は「光と影」「表と裏」というように真逆のものが対になっているという考え。
この考え方は全てのことに当てはまると思うのです。
カラーセラピーでもキーワードにはそれぞれ陰陽があります。
必ず言葉が対になってます。
そこを理解し、伝えるのがカラーセラピストの役目のひとつになります。
ということで、陰陽を使って考える照明のことってなんじゃ
と、興味津々になりました
照明のことは正直あまりよくわからなかったのですが、考え方がとても勉強になりました。
言葉の使い方ひとつでプレゼンが変わる・・・と、おっしゃっていたのですが、これも私の仕事にもつながる言葉でした。
一見、仕事に関係のないように思えるセミナーなどにもチャンスがあれば参加しちゃいます。
それは、「この分野にしか当てはまらない」ということはほとんどないのではないかと思うから。
必ず学ぶことはあります。
聞く姿勢さえ持っていたら、必ず収穫があると思っているので、どんどん参加します
今回も実り多き時間でした
ヒプノセラピー始めました♪
2014年11月27日
心と体のバランスを取るお手伝い、バランスサポーターの山岸ひとみです
タイトル通りです(笑)
カラー以外のメンタルのサポートツールが欲しいと思っていて、4月より半年かけてヒプノセラピーを勉強してきました。
やっとサロンメニューとしてお披露目(?)です
ヒプノセラピーとは・・・
催眠療法と言われるものです。
心も体もリラックスして、とても集中力が増している状態を催眠状態といいます。
そのリラックスした状態で、無意識や潜在意識にある自分の感情を感じ、解放していくのがヒプノセラピーです。
と言ってもわかりにくですよね
私が勉強していた時にセッション練習をした時のことを書きますね。。。
私は誰かの隣に座るのが苦手なんです。
できれば端に座って、体を隣の人にやや向けた状態で座りたいんです。
それは隣にいる人が大切であればある程、そういう傾向にありました。
自分でもどうしてそうなのかわかりませんでした。
ヒプノセラピーでインナーチャイルドと呼ばれる手法があります。
インナーチャイルドとは内なる自分・・・過去の傷ついた自分・・・といったらわかりやすいかもですね。
そのインナーチャイルドのセッションをしていて、小学校に上がる前の自分が出てきました。
その頃の私は母に構ってもらいたかったんです。
「私、ここにいるよ」と、いつも態度や視線で自己アピールをしていました。
言葉にすると母が困ることがわかっていたので、言葉にはしませんでした。
このことが隣に座るのが苦手・・・につながっているのです。
「私はここよ」と、小さなアピールをするために、隣の人の視界にほんの少し入る程度にそちらを向いていたのだと気づきました。
そして、本当は母に私の方を見て欲しかったのだと今になって感じたのでした。
そんな感情があったなんて思ってもみなかったので、そりゃ~驚きでした
しばらくして「子供の頃、もう少し構ってもらいたかったんだよね~」と何気に母に言ってみました。
母は「お母さんももう少し一緒にいたかったんだけど、長男の嫁だったからね・・・ごめんね」と・・・。
なんだかスッキリです
もう隣に誰がいても小さな自己アピールをしなくなりました。
本当にアピールしたい人にアピールできたから
こんなふうに自分の言動の癖のようなものの根っこを感じて、今の自分をもっと楽に楽しくなれるようにしていくのが、ヒプノセラピーです
ありのままの感情をそのまま受け止め、自分を抱きしめる・・・そんなセラピーです。
と、相当長くなりましたが、こんなセッションを始めました
興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
詳しい内容・お問い合わせ・お申込み ⇒ コチラ
人間関係のお悩み解決にぴったりのセラピー
2014年11月26日
心と体のバランスを取るお手伝い、バランスサポーターの山岸ひとみです
以前から内緒(?)でしていたカラーセラピーメニューをようやくサイトに掲載しました
昨年からしていましたが・・・今頃ようやくです・・・遅っ
アヴァターラ・エアミスト・カラーセラピーです。
人間関係に焦点を当てたカラーセラピーです。
悩みの9割が人間関係である・・・といっても良いとも言われていますが、人間関係が良かったら少しくらいハードなことでもがんばれたりしませんか
逆にどんなに好きなことでも人間関係が悪かったら楽しめなかったりしますよね。
そんな切っても切り離せない部分に対する自分の考えや、傾向・対策みたいなことが浮き彫りになります。
7本のかわいいボトルを使ってカウンセリングしますが、とても深く人間関係に対する思いが表れますよ
個人セッション(60分) 4,000円
セラピスト養成講座もあります
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
感情が溜まる場所
2014年11月25日
心と体のバランスを取るお手伝い、バランスサポーターの山岸ひとみです
日々いろんな感情の中で私たちは生活してますよね。
そんな感情が溜まる場所って体のどこにあると思いますか
それは・・・
お腹です。
特に下腹部に溜まると言われています。
カラーセラピーでも下腹部を表す色はオレンジ。
そしてオレンジのキーワードには「感情」というのがあります。
ストレスが続くと胃腸の調子が悪くなる方が多くなったり
怒りを抑えきれなくなった時のことを「腹に据えかねる」と言ったり
やるぞ!!と覚悟を決めることを「腹を決める」と言ったり
楽しくて大笑いすることを「腹を抱えて笑う」と言ったり
感情の様子をお腹を使って表すことも多いんですよね。。。
それだけお腹と感情は密接に関わっているのです。
感情を上手く吐きだしたい時は、ゆっくりお腹をさすったり、押したり、温めたりするといいと言われています。
最近自分の感情を出してないなと思ったら、温かいものを飲みながらゆっくりしてみるのも良いかもしれませんね