住所

寝室に最適なカラーコーディネート

2016年5月17日

先日とあるセミナーで、「適色適所」というお話をさせていただきました。

言ってて舌を噛みそうになりました(笑)

 

適材適所という言葉がありますよね、その分野にあった人をふさわしい地位や仕事についてもらうことですよね。その「色」バージョンと思ってもらえたらいいかな。その色にふさわしい場所があるのです。お家でもオフィスでも。

その時はお家編でお話致しましたが、特に質問が多かったのは寝室でした。結構意外でした。子供部屋やリビングが多いかなと思っていたので。

 

【お家における色の役割】

色は様々なイメージを人に与えます。やさしいイメージ、強いイメージ、かわいいイメージ、爽やかなイメージ、元気なイメージなどなど。それらを上手く使うことで室内のイメージを簡単に替えることができるのです。また、その空間を使う人の心に作用することになるので、寛ぎのスペースがより一層寛げる空間になったり、勉強がサクサク進む空間になったり、読書がしやすい空間になったり、おしゃべりが弾んだり、食事がもっと楽しく感じる空間になったりします。

また、色使いによって空間を広く見せることも可能なので、上手に使うと良いことがいっぱいですよ。

 

【寝室におススメの色はこの3色】

寝室は1日の疲れを取って、明日への鋭気を養う場所ですね。良いことも残念なこともリセットしてまた新しい1日を楽しむことができたらいいですよね。そのための準備の空間です。

そのためには、心を落ち着かせてくれる色、気持ちを切り替えてくれる色、やさしくなれる色などがおススメになります。

c8eb0308bf0ee151985e2a2987b73a6e_s

◎ベージュ・茶系

ベージュや茶系は人の心を安定させてくれる色です。大地の色とも言われ、私たちになじみがあり穏やかな気分にさせてくれます。オレンジや黄色を薄くしたり、暗くした色なので暖かみを感じるため、神経が休みやすくなります。

 

◎グリーン

グリーンは心にゆとりを与えてくれる色です。山や草原などに行った時、自然と深呼吸をしていることはありませんか。森林浴に行かなくても心をやさしく包んでくれるのです。

 

◎白

これは少量を使うことをおススメしています。あまり多用すると空虚感や寒さを与えてしまいます。適量な白は心をリセットしてくれ、心に光と希望を与えてくれます。メインではなくサブカラーとして使うことが良いですね。

 

【寝室に避けた方が良い色】

◎ブルー

特に水色は爽やかさが溢れすぎ、寒さを感じてしまう可能性があるので、寝付きにくくなることがあります。どうしてもブルー系を使いたい時は紺が良いかなと思います。

 

◎レッド

この色は交感神経を刺激しアドレナリンの分泌を促すため、休んでいるつもりでもリラックスしきれていない可能性があります。血圧が上がり、脈拍が増加した状態だと落ち着かないですよね。

 

【女性に多い寝室の色】

ピンクの寝室という方も女性には比較的多いのですが、できればパステルピンクやベビーピンクというような薄いピンクがおススメです。ショッキングピンクのようなビビッドなピンクだと刺激が強いため心が十分に休まらない可能性があります。

 

 

ただ、寝室は完全にプライベートな空間なので使う方の好みを反映させることができる空間です。極端なことをいうと使う方の好みでコーディネートしてください~~ということなのです。とはいっても、やはり色の持つ作用を考えると、先に挙げた「ベージュ・茶系」「グリーン」「少量の白」というのがおススメになります。

どの色を使うにしても寝室はあまり色数を多くしない方が良いですよ。2~3色がいいですかね。それ以上になると色が反乱しているようなイメージになり、せっかくメインの色を適色にしてもその色の心身への効果が薄れてしまいますので、お気をつけください。

ベッドカバーやカーテン、パジャマなど、寝室空間の色にこだわってみませんか。

 

 


コミュニケーション~言葉にしないと伝わらない~

2016年5月16日

GWを使って語学留学に行っていた友人と「お帰りランチ」をしてきました。

どんな経験をし、どんなことを思ったのか興味津々でした。

いくつか心に残ったことがあったのですが、その1つが「何度も何度も理由を聞かれた」ということ。

 

金曜日に体調が悪いと言っていた先生に月曜日に「体調はいかがですか」と聞いたところ「なぜそんなことを聞くの?」と言われたそうです。

日本だと「あぁ、土曜日のことを心配してくれてたんだなぁ」と察しますよね。向こうではそういう察しはないようです。1日1日がリセットされて新しい1日という感じのようです。

ですから「土曜日は体調が良くなかったようですが、今日は大丈夫ですか。心配していました」と伝えなければならなかったそうです。

 

こういう会話って日本でも本当は必要なのかもと思ったりして。

会話をしていて「どうしてそんなことを聞くのだろう」と思うことってありませんか。そんな時はどうしてますか?

理由を想像して答えを出してしまうことが多いのではないでしょうか。「きっとこう思ったんだろうなぁ」と。本当にそう思ったかは本人に聞かなきゃわからないですよね。なのに答えを勝手に作っちゃうの。

察するのは日本人のとても繊細でステキな部分だと思うのですが、お互いに察して想像でコミュニケーションを取ってしまう可能性がありますよね。これがコミュニケーションギャップの原因ですもの。

聞かなきゃわからないですし、言葉を省略しないで伝えないと伝わらないことがきっと多いのだろうなと思ったのでした。

 

友人曰く、「英語が話せないから自分の思っていることが正確に伝わらなくてとても悔しかった。そうじゃないの。違うの。」というのが多くて悔しかったそうです。

この言葉も衝撃でした。私・・・伝わらなくて悔しかったって思わないかもしれません。伝わらなかったら伝わらないで良いかなって諦めちゃってました。それじゃ相互理解にはならないですもんね。自分勝手なコミュニケーションになってしまいます。

反省反省です。

これからは自分の考えていることを言葉にして伝えていこうと思いました。さらに、いろんなこと理由を聞いてみようと思いました。勝手に答えを作らずに相手にきちんと聴く。。。実践できていませんでした。

 

友人の経験からたくさんのことを学ぶことができました。誰かの経験はその人のものだけではなく、自分の学びにもなるのだと実感。また留学したいなぁと言っていたので、次も学ばせていただきます。

 

 

 


夢と願望

2016年5月15日

10代や20代の頃は夢を見ていませんでしたか

あんなことをしてみたい、こんなことをしてみたいと思いを巡らせていたことがあると思います。その夢は叶っていますか

 

友人がある方に、「若い頃は夢を見て、今(40代)は願望でしょ。実現しなきゃ」と言われたそうです。

う~~む・・・わかったようなわからないような感じだったので、自分なりに調べて考えてみました。

 

夢も願望も類義語になっていて、同じような意味合いが書かれています。

「実現させたいこと」

だそうです。

 

いくつかの辞書を見比べていくと、夢の方には「儚い」という意味がありました。願望には「心の底から叶えたいことや望んでいること」とありました。ここに違いがあるようですね。

夢はどこか儚くて、叶わなくても仕方がないというニュアンスがちょっとあるようですね。それに対して願望の方は現実的なものとして強い意思のようなものも含まれているようなイメージですね。

 

若い頃は将来を語っていてもどこか現実味がなく、ふわふわした感じもあり、叶うかどうかはあまり考えずに語っていたような気がします。妄想的な感じかな。

年を重ねていくと良くも悪くも現実というものを知ることになります。そうすると実現できないことは「無理」という言葉に置き換えて夢を語らなくなります。それでも叶えたいこと実現させたいことが願望という言葉になるのかもしれませんね。

10代や20代の頃に語っていた夢が叶っていなくてもそれは儚いものだからそれでいいのかもしれませんね。

 

ちょっと納得です。

こう考えると私は若い頃から夢を見ていたのではなく、願望を持ち続けていたのだと感じました。過去を振り返る機会がこのところあるのですが、諦めた夢や叶えられなかった夢はどんなことだったかな、今でもそれを叶えようと思うのかなと自分を振り返ってみたのですが、結構叶えてきていました。

叶っていないのは・・・結婚くらいかなと思ったのですが、これに関してはそもそも夢も願望もなかったようです(笑)

もうひとつ気づいたのですが、「夢」という言葉自体をあまり使わないかもです。便宜上使ったりわかりやすいかなと思って使ったりしますが、どちらかと言えば「目標」という言葉にすることが多いですこれも実現するということを前提に考えているということかなと感じました。

なんてことを考えるきっかけになった友人とのランチ会で私が食べていたのは・・・

オムライスと抹茶アイス&プリン

image2754

image2755

レッド、イエロー、グリーン

現実、意思、自分らしさ

というキーワードになりました(笑)上手くでいていますね(笑)

現実を見据えて、自分の意思を実現化し、自分らしい人生を歩む。

それが誰にとっても幸せなのかもしれないと感じるのでした

 

さてさて、皆さまはいかがでしょうか。夢、願望は心の中にありますか。若い頃に思っていたことはどのくらい叶っていますか。今も叶えたいと思っていますか

叶えたいと思っていたら、儚いものにせずに、実現化するための行動を考えてみませんか

そして今思っていることは夢にせずに、実現できるように行動をしてみませんか

 

 


小さなカラーセラピーセミナー♪

2016年5月14日

定員10名の小さなセミナーをさせていただきました。

私が参加させていただいています、CAN net旭川が開設した「コミュニティーる~む ぽっけ」というサロンが会場です。

ぽっけは病気経験者の方もそうでない方も、病気経験者のご家族の方やご友人たち、医療関係者、介護関係者などなど、お立場お役目を飛び越えて交流できる民間の場ということで開設しました。

その中で茶話会やセミナーを通して、心にあるものを吐き出したり、他の方の意見など聴いたりして情報収集をしたりなどなどをしています。

ぽっけセミナーは定員が10名の小さなセミナーで、講師の方との距離が近く、気軽に質問などがしやすいというのが特徴です。内容もマニアックなのが多いです(笑)

私はぽっけの活動をすることが多く、セミナーのテーマ決めなどもしているので、普通のは・・・やらないよね~~(笑)

 

ということで、前置きが長くなりましたが、ぽっけで「カラーセラピーとは」というテーマでセミナーをさせていただきました。

参加者さんいらっしゃるかなぁと少々ドキドキしていましたが、11名のご参加ということで・・・やったぁ定員オーバー

image2752

そもそもカラーセラピーって何じゃという風に思っている方も多いと思いまして、定義を語ってまいりました。

それだけだとつまらないので、ちゃんとボトルちゃんも持参して、選んでいただきましたよ

今日のお供は・・・

image2751

ラブカラーズちゃんたち

丸くてかわいいでしょ~~

 

1時間の時間でしたので、全部の色の話はできず、5本に絞りましたが、ご自分の心を少し感じることができたかなぁと思っています。

そして、癒しではなく自分の心を知るための物差しであることをお伝えしてきました。

自分を知ることが自分を愛することにつながり、そして心が満足する・・・結果心が癒されるということになるのでしょうが、癒しありきではないことをお伝えしたかったんです。

1時間じゃ足りないですね・・・24時間しゃべり続けられるなと思いました(笑)なんだったら合宿でもしまっせ~という勢いです。迷惑でしょうからしませんけどね

 

色を通して、自分を感じ理解するきっかけになってもらえたら私のセミナーは大成功なのです。これは今回のぽっけセミナーだけではなく全ての講座・セミナーの共通です

 

CAN netやぽっけに興味を持ってくださった方もいらっしゃいますか

良かったら覗いてみてください

ぽっけブログは噂によると私が書いているとかいないとか(笑)

 

CAN net http://can-net.jp/

コミュニティーる~む ぽっけ http://pokke-asahikawa.com/

 

 


職場でのコミュニケーションを考える

2016年5月13日

昨日は札幌の企業様でメンタルケアの講座でした。2回目の今回のテーマは「ストレスのかからないコミュニケーション」でした。

image2750

【コミュニケーションが苦手な方の共通の思いはコレ】

実はコミュニケーションが苦手なんです~~という方々によくよくお話を聴いてみると、共通のお言葉が返ってきます。

「話すのが苦手で、自分の言いたいことが伝わらないこともあるんです」と・・・。

ふむふむ・・・これはコミュニケーションが苦手なのではなく、自己表現が苦手ということなんです。

 

【コミュニケーションが成立するために必要なもの】

これは「相手」なんですよね。話す人だけではコミュニケーションは成立しません。壁に向かって話をしていても成立しませんよね。聴いてくれる人がいるから成り立つのです。

ということは・・・コミュニケーション上手な人は話し上手ではなく、聴き上手ということですね

講座の中では聴く姿勢とはどういうことなのかを体験していただきました。

聴く姿勢がある方と会話をするとどんな感じになるのかを体験です。そうすることで自分も聴く姿勢を意識するようになります。

人間は聴いて欲しい、わかって欲しいのです。聴き上手はモテモテになれちゃうんです

前回のセミナーの中でも少しだけ聴く姿勢のお話をしたのですが、そのことがちょっと頭に残っていたスタッフさんが日常生活で実践をしてみたそうです。いつも以上に少し耳を傾け、ご家族との会話をしてみたところ、自分が今まであまり真剣に人の話を聞いていなかったなぁと感じたそうです。意識することで会話が今までより楽しくなったとおっしゃっていました。

ステキですね

 

【尊重の姿勢の会話術】

どんな会話でもそうですが、自分の思い(要望・意見)だけを伝える、誰かの思い(要望・意見)だけを尊重していると必ず誰かにしわ寄せが行くというか、ストレスを感じる人ができてきます。

その状態は特に職場では良くないですよね。仕事への意欲が一気に減りますし、仕事に行くこと自体がストレスになる可能性があります。

自分のことも相手のことも尊重した会話をすることが必要になります。

両者の要望が叶うように、第3の答えを出す・・・という感じでしょうか。

会話術はスキルなんです。持って生まれた能力というわけではありませんので、練習をすると上手になってくるのです。

さらに相手を責めない言葉を使って会話をすると、怒るということが減ります。慣れてくると怒らなくなります。自分の正直な思い(感情)をやんわり伝えることができるので

怒っている思いの底には「悲しみ」や「心配」があるのです。その思いを伝えられるようになると怒らなくて済むということなんですよ

 

お子さんや大切な人が連絡もなしに遅れてきたり、遅くに帰ってくると「こんな時間まで何してたの」とか、「連絡くらいしなさい」と怒っちゃいませんか

でもそれは「何かあったのかな、まさか事故」と心配しているからですよね。だとしたら怒るのではなく「心配したよ~~」と言うだけでいいのです。

 

なんてことをセミナーの中でロープレをしながら体験体験。

皆さま役者さんのように役になりきっていました

お互いを尊重する会話を心がけていくと、相手の話を聴いているつもりが気づいたら尋問になっていたなんてこともなくなりますし、何でわかってくれないんだという思いも薄れていきます。

その他にもいろいろと盛りだくさんの内容になってしまいましたが、少しでも話すこと聴くことのヒントになったらいいなぁなんて思いながらの2時間でした

 

人間関係を良好な状態にするためには、コミュニケーションは不可欠なものですよね。職場全体で尊重の会話に意識していくと、さらに良い職場環境になります。

職場単位でメンタルケアに取り組むと良いですよ。

コチラもご参考までに覗いてみてください

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

企業で取り組むメンタルケア