住所

リュッシャーカラーテストによって明確になる自分の中の欲求

2016年5月2日

カラーテストってご存知ですか。セラピーではなくテストです。

couleurではリュッシャーカラーテストというテストを行っています。

 

【カラーテストって何?】

カラーテストは色彩心理を使って心理分析を行うものです。世界でたくさんの精神科医や色彩の研究家によって作られたテストで、主に性格分析などに使われているものです。

 

スイスの精神科医ヘルマン・ロールシャッハによって考案された、ロールシャッハテスト

スイスのチューリッヒ大学応用心理学研究所のフィスター教授が創案した、カラーピラミッド

アメリカの色彩学者のフェイバー・ビレンが考案した、フェイバービレンテスト

オーストラリアのザルツブルグ大学心理学科教授ハインリッヒ・フレイリングが開発した、フレイリングテスト

スイスの精神科医マックス・リュッシャーが発明した、リュッシャーカラーテスト

 

もっともっとたくさんのカラーテストが世の中には存在します。

色と心の関係性は昔から精神科医療の中で研究されたり使われたりしていることが多かったようです。

さらに、スイス出身の方々が研究したものが多いと感じます。

couleurでは、リュッシャーカラーテストを受けていただくことができます。

 

【リュッシャーカラーテストとは】

1947年にスイスの精神科医である、マックス・リュッシャー博士によって作られたカラーテストです。

image2093

使われている色は調査によって選出され、作られてから現在まで約8万人の人々データを元に分析されています。調査・分析されている証拠として、初期の頃に使われていた色の1つが現在は使われていず、他の色に差し替えられています。時代の流れによって人の感情と色との関係性も変わってきているということです。

リュッシャーカラーテストでは色を名前で表現することはほとんどありません。それぞれに数字が与えられていてその数字で表すことが多いのです。

好き嫌いで色を選んでいくことで、どの欲求に意識が向きやすいく、どんな行動や思考のパターンがあるのかがわかります。

何万人ものデータを元に作られているので、この数字(色)とこの数字(色)の組み合わせだとこんなパーソナリティーの特徴になる、こんな部分に執着しやすい、この感情や状況を拒否しやすいというように心の状態や思考パターンが明確に出てきます。

リュッシャー博士は人間には4つの欲求があると言っています。どの欲求に意識が行きやすいのかによってストレスの感じ方や対処方法を知ることができたり、対人関係や行動思考の癖やバランスの取り方もわかるようになると言っています。

 

【カラーセラピーとの違い】

1.イメージ優先ではない

カラーセラピーの場合はイメージ優先なので、ブルーを見た時にどんな感じになるか、どんなイメージを感じるかということに重きを置きます。ですから、色もブルーはこのブルーじゃなきゃダメというのがないのです。

それに対してリュッシャー・カラーテストは被験者の方への調査によって選出された色を使っています。緊張感を感じる色、刺激を感じる色、鎮静感を感じる色、自由を感じる色などのテーマを決めて選んでいただきます。その結果を元に選ばれているので、「緊張感を感じる色」を見るとほとんどの方がテーマを知らなくても緊張感を感じるという反応を示すのです。

 

2.好き・嫌いで選ぶ

カラーセラピーは気になるとか目につくというように曖昧な表現で色を選んでいきます。

リュッシャー・カラーテストは好きか嫌いで選んでいきます。

 

3.どのセラピストがテストを分析しても同じ結果になる

セラピーはセラピストによって解釈が変わったりしますが、リュッシャーカラーテストはどのセラピストが分析をしても同じ結果になるというのが特徴です。

国語では行間の感じ方によって文章の解釈が違ったりしますが、数学では公式に当てはめると答えがひとつでます。そんな違いがあります。

 

【リュッシャー・カラーテストはこんな方に好まれています】

経営者の方

男性

自分の特徴をハッキリ知りたい方

 

ポンっと答えが出てくるので、男性や経営者の方に好まれています。明確でわかりやすいので、自分の特徴を知るにはとてもおススメのツールです。

このリュッシャー・カラーテストの結果は生涯変わらないと言われています。ただし、生命の危機などの人生観を覆すような経験をした時は変わる可能性があります。

 

【リュッシャーの4つの欲求】

リュッシャー博士は欲求を次の4つに分類しています。

愛と所属の欲求 ➡ コチラ

尊敬欲求 ➡ コチラ

競争欲求 ➡ コチラ

自由への欲求 ➡ コチラ

 

興味のある方はご連絡くださいね。

自分の欲求やストレスバランスがわかりますよ

 

 


迷った時は誰かに背中を押してもらいましょう

2016年5月1日

行動を起こす時、決断をするのは自分です。答えは自分しか持っていないから。それでも、本当にこれで良いのかなとか、大丈夫かなとか不安になることもありますよね。そんな時は、誰かに背中を押してもらっても良いんですよ

本当にイヤな時な無理な時は、背中を押されても絶対に動かないものです(笑)

ほんの少しだけ背中に手を置いてもらうだけで勝手に足が前に行きますから

 

押してもらう相手は、友人でもパートナーでも、家族でも、上司でも、部下でも、同僚でも、誰でも良いんです。自分が信用している人であれば誰でも。

ひとりで全部考えてがんばらなきゃって思うとしんどくなります。時には誰かの力を借りてくださいね。借りれる人を見つけてくださいね。

 

私にとって、背中を押してくれるのは、一番はカラーセラピーのボトルです。セルフカウンセリングをしちゃいます。でも時々誰かに押してもらいたい時があります。そんな時は友人知人の手を借ります。

おしゃべりだったり、友人知人の得意なセラピーだったり、タロットだったり、占いだったり方法は様々ですが、どの方法も自分の直感とちゃんとリンクするんです。それだけでもうGOサインなんです

 

昨日と今日、そんな背中押しをしてもらいました。大丈夫と思っていても、たまには不安になるんです・・・不安なふりをしているだけかもしれませんが(笑)

本来、セラピーや占いは背中押しの役目だと思うんです。左右されるものではなく、自分の中にある答えとリンクさせて前に進むためのきっかけになるもの。全てを委ねるのは違うと思うのですが、答え合わせとして活用していくのは良いのではないかと思います。

 

ひとりでがんばりすぎると疲れますよ。

ひとりでがんばりすぎると視野が狭くなりますよ。

広い目で客観的に考えるためにもたまには人の手やいろんな方法を借りましょう。

何事もバランスです。良いバランスで前進しましょう

 

 


夢やカラーは潜在意識からのメッセージなので耳を傾けましょう

2016年4月30日

夢見ますよね

「私夢は見ないんだよね」という方がいらっしゃいますが、みんなもれなく見ているようですね。覚えているかいないかの違いのようです。

睡眠パターンでレム睡眠とノンレム睡眠がありますが、レム睡眠の時は体は寝ているのに脳は働いている状態です。この時に夢を見ているそうでそのまま目覚めると夢を覚えているそうです。

ノンレム睡眠は脳が眠っている状態で居眠りのほとんどがこの睡眠らしいです。ですから短い時間の居眠りでもスッキリするんですね

 

【夢は潜在意識を反映しています】

夢はフロイトやユングが言っているように、潜在意識のを反映していることが多いです。夢を分析すると自分の内面の奥底で感じていることや思っていることがわかります。

夢日記などをつけると自分の心の動きがわかったり、欲求が明確になるとも言われています。ですから夢を覚えている方には夢日記をつけることをおススメしたりすることもあります。

今は本でもネットでも分析するツールは山ほどありますから自分でもなんとかできちゃいますよね。

フロイトとユングの夢判断の本も売られています。お二人の解釈はちょっと違いがありますが、どちらがお好みかはひとそれぞれですが、個人的にはユングの解釈が好きかも

 

【カラーは潜在意識反映しています】

気になるカラーや好きなカラーってありますよね。まれに「、特に好きな色も嫌いな色もないなぁ」という方もいらっしゃいます。

これはこのブログでも何度もお話をしているので読んでくださっている方はご存知だと思います。

目につくというのは心の中の何かと共鳴しているから気になって目が行くのです。

好きな人を無意識に目で追ってしまうという経験は誰にでもあると思います。それと一緒です

気づいたら持っているものやお部屋にあるものが同じようん色になっているという経験はないでしょうか。クローゼットの中も気づいたら同じような色ばかりだったり。

これらもその色の意味を調べることで自分の欲求や感じていることを理解することができますよ

 

このところ夢を良く見ます。起きていても覚えていて何となく気になる内容だったのでネットで検索してみました。3つの夢をそれぞれ検索してみたのですが、共通したキーワードが出てきました。

【不安】

ん~~思い当たらないと思っていたのですが、なんだか気になる

ということで、今日サロン近くで開催されているイベントに行ってきました。卒業生さんがカラーセラピーで出展されているのでカラーセラピーを受けに

「もぉ~本当に普通にお客様のような顔をして座りますよね」と言われましたが、座ります(笑)

普通にクライアントになれます(笑)

 

選んだボトルがコチラ

image2744

イエロー&ピンク

こちらのキーワードも【不安】(笑)

もぉ~~~~~~何

キーワードを改めて聞いてそれに対して話をしているうちに・・・

あったありました不安

夢とつながりました。スッキリ~~~~~~~~

 

ひとつのことではなかなかつながりにくいことでも、いくつかを組み合わせることで一気につながることもあります。何事も一点集中だけではダメなこともありますよね。メンタルも同じです。この方法が全てというのではなく、いろんなものに目を向けて自分の内面を知ることをすると、もっともっと自分を深く理解できます。

 

心を映し出すものはいくつもありますが、夢とカラーは比較的わかりやすいかなと思います。

カラーで自分を知りたい方はご一報くださいね。意外と詳しいんですよ、カラーセラピー(笑)

 

 


五月病にご注意!!原因と対策

2016年4月29日

楽しい楽しいGWがスタートですね

中には10連休という方もいらっしゃるとか

長期旅行、1泊旅行、ちょっとお出かけ、お家でまったりなどなど、いろんな過ごし方がありますが、皆さまはどんなご予定ですか。

お休みが終わり、また日常の学校や仕事に戻った時に何割かの方に待っているもの・・・五月病です

連休後も楽しく過ごすためにちょっとだけ症状や対策方法をお知らせしますね。

 

【五月病ってどんな病気?】

定義(?)としては・・・

『新人社員や大学の新入生や社会人などに見られる、新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称である。』

とされています。

そうです・・・症状なんです。

 

【五月病の症状】

何となく気分が落ち込む

無力感がある

疲れが取れていない感じがする

集中力がない

眠れない

食欲がない

胃が痛い

めまい

動悸がする

 

こんな症状が主なものになります。

 

【五月病の原因】

4月から新生活が始まり、知らず知らずの間に緊張感から来る疲労が溜まっているのです。毎日が刺激的で楽しいと思っていても、それは日常ではないので、過度な刺激(ストレス)として心と脳は感じるのです。刺激は無さ過ぎてもあり過ぎてもストレスになるので、楽しすぎる状態が続くのもあまり良くないのです。

1ヶ月間緊張や通常の状態ではない毎日を過ごし、GWで一旦分断されます。そうして心にちょっと隙間ができるのです。緊張感から解放されホッとひと息の状態ですね。

そして、こんな毎日を過ごしたりしていませんか

 

夜更かし&朝寝坊

暴飲暴食

1日中ゲームをする

スマホをずっといじっている

仕事や学校のことが頭から離れない

 

これらが原因になったりすることもあるんですよ。

上4つめまではぐうたら生活ですし、最後のひとつは気分転換になっていない状態ですね。

 

【五月病にならないために連休中に気をつけること】

規則正しい生活

お休みになり、ぐうたら生活をしたくなりますよね。だって楽しいですもの夜更かしと朝寝坊(笑)

そこをちょっとだけ我慢です

旅行に行っていてもお家で過ごしていても寝る時間と起きる時間のパターンをあまり崩さないほうが良いとされています。生活時間の変化は心にも体にも負担をかけてしまうのです。

睡眠時間は少なくても良いので、質を高めるようにしましょう。

食事もきちんと取りましょうね休みだからといって好きな時間に好きなだけ食べるのは胃にかなりの負担をかけてしまします。

旅行でおいしいものをたくさん食べるのも楽しくて良いのですが、少し胃を休ませることもしてくださいね

 

適度な運動をする

家の中にこもってゲームばかりをしたり、スマホやパソコンでSNSに没頭をしていることはありませんか。時々は外に出て体を動かしましょうスポーツをするという意味ではないので、スポーツ嫌いだもんと思わないでくださいね~~。

お散歩をするだけでもいいんです。休暇だからといって体を動かさずにじっとしていると筋肉は余計に疲れるというデータがあります。お散歩もめんどくさいなぁという方は、ストレッチをしたりするのでも大丈夫です。

少し筋肉を動かしましょう。

 

仕事や勉強のことを忘れる

緊張感にさらされた1カ月を過ごしたのですから、少しは仕事や勉強のことを忘れて心を解放しましょう

これは普段から仕事以外で楽しめる何かを2~3あると良いですね。

ドライブ、温泉、お友達とおしゃべり、家族と過ごす、映画を観る、ヨガ、スポーツをするなどなど、自分が興味を持てて集中できるものが良いですね。

 

【こんな人は五月病に要注意】

まじめな人

責任感がある人

理想が高い人

気分転換が苦手な人

完璧主義な人

内向的な人

 

元々持っている気質が関係してくるようです。まじめも責任感も理想を持つことも決して悪いわけではありませんよね。なので程度問題なんです。何事も「過ぎる」ことは心身のバランスを崩しやすくなります。息を抜くこともできないことを認めることも必要です

症状に気づいた時は誰かに話をしてみましょう。話をするだけでもすっきりすることも多いんですよ。

ひとりでも良いので心のことを話しできるお相手を見つけておきましょ

そして、もし周りの方に症状があったときは、そっと声をかけてみましょ。

その時には「がんばれ」とか「そのうち良くなるよ」という言葉ではなく、ただただ話を聞く役目に徹してくださいね

 

【症状が強い時や続く時は病院に行きましょう】

数週間から1ヶ月くらいで症状が治まると言われていますが、症状が続いたり、日常生活が辛いようでしたら迷わず病院にかかってくださいね。我慢は大敵です

5月病はGW明けに起こりやすい症状だからという意味で名付けられていますが、1年を通して出る可能性がある症状ですので、みんなで気をつけましょう

 

 


企業で取り組むメンタルケア

2016年4月28日

昨日札幌の企業様でメンタルケアの講座をさせていただきました。全3回の初回♪

image2740

今まで女性が対象のセミナーが多かったのですが、今回は100%男性!ちょっとビビりましたが、とても暖かく迎え入れてくださったのでありがたかったです♪

企業全体でメンタルケアに取り組むというのがとてもとてもステキです。

 

【メンタルケアとは】

簡単に言うと、心の健康が維持でき、充実した毎日を送ることができるようにすることです。

疲れによるイライラや身体の不調を訴えることなく日々過ごすことが心にも体にも良い状態ですね。

その理想的な状態に近づけるような考え方や行動を生活に取り入れるための講座が今回のメンタルケア講座です。

 

【メンタルケアをすることで変わる意識】

自分がどんなことにストレスを感じやすいかご存じですか?

人間にはいくつもの欲求があります。

研究した肩によって4つの欲求があるとも、5つの欲求があるとも、6つの欲求があるとも言われています。

私はリュッシャーカラーテストのカラーサイコアナリストでもあるので、リュッシャー博士の4つの欲求が一番しっくりきますが。

人間は欲求が満たされないとストレスを感じます。人間関係でストレスを感じやすい方、認められないとストレスを感じやすい方、一番にならないとストレスを感じやすい方、制限されるとストレスを感じやすい方などなど。

その傾向をしっかりと認識することで、そうならない状態を自分で作り上げることができるのです。

意識していないとただただ「ムキーッ」とか、「イーッ!!」とイライラします。

 

自分なりの気分転換方法や疲れ解消の方法はありますか?

疲れを感じたりストレスを感じた時にどんな行動をすることでそれが緩和されたり、気分転換になるのかを知っていると軽い症状のうちに自分でケアできるのです。

さらに、今行っている行動が通用しない時があるかもしれません。その時に「なんで今日はこれで気分が晴れないの?大丈夫か!私!!」と焦らないために、いくつかのパターンを持っていると次々と試すことができるので便利ですね。

ポイントは「自分でケアする」ということです。そこがうまく自分のなかには落とし込まれていないと、疲れるのもストレスを感じるのも誰かのせいになってしまうのです。

メンタルケアの方法を学ぶことでこれらのことを理解できるようになります。

 

【企業全体でメンタルケアに取り組むメリット】

メンタルケアは個人ですることがメインになるかなと思うのですが、企業やチームで取り組むことも同じくらい大切です。

お互いのことを改めて考えるきっかけにもなりますし、ひとりのストレスや感じ方はその方以外にも感じる可能性があるからです。

居心地の良い関係作り、組織作りをするためにはひとりの問題をそのものとしなければならないのです。

上司、部下、先輩、後輩という立場を越えて、ひとつの成果をあげるためにお互いの心の状態にも目を向けることが必要になります。

そうすることで、だれか一人に負担をかけることもなく、何か迷ったり悩んだりしている人に気づいてお互いにフォローしあったり話し合う時間を作ることができます。

ひとりじゃないと思えることも組織の中では大切です。自分だけが大変!自分だけがやってる!自分だけに負担がある!という意識もなくなっていきます。

組織にいる皆さんで「より良い環境とは?」「さらに良い関係を作り上げるには」ということも話し合っていただきます。

講座という名のミーティングをしていただきます。そして、そこで話し合い決めたことは実行していただけるようにオススメします。

みんなで決めたことという意識が働くので効果が出やすいですし、自分の組織と思えると楽しくなりますよね。

 

ストレス社会と言われていますが、ストレスは今始まったことではないのです。

私がセラピストをし始めた12年前からストレスを感じている方はいらっしゃいました。でもその時は個人の責任という部分と捉えられていました。

でも社会活動をしている以上は個人レベルで解決できるものばかりではないのです。組織やチームで取り組む必要がある部分も大きいのです。

ようやくそのことが表に出て認識されてきたのだとちょっとうれしくなりました。

どんな方でも心身ともに健康でいるために心のケアも怠らず、みんなで取り組みましょう。

 

講座終了後、駅まで送っていただいたのですが、「お帰りの電車の中でどうぞ」といただきました。

image2741

お心遣いに感動です。

ありがとうございました!!