住所

職場でのコミュニケーションを考える

2016年5月13日

昨日は札幌の企業様でメンタルケアの講座でした。2回目の今回のテーマは「ストレスのかからないコミュニケーション」でした。

image2750

【コミュニケーションが苦手な方の共通の思いはコレ】

実はコミュニケーションが苦手なんです~~という方々によくよくお話を聴いてみると、共通のお言葉が返ってきます。

「話すのが苦手で、自分の言いたいことが伝わらないこともあるんです」と・・・。

ふむふむ・・・これはコミュニケーションが苦手なのではなく、自己表現が苦手ということなんです。

 

【コミュニケーションが成立するために必要なもの】

これは「相手」なんですよね。話す人だけではコミュニケーションは成立しません。壁に向かって話をしていても成立しませんよね。聴いてくれる人がいるから成り立つのです。

ということは・・・コミュニケーション上手な人は話し上手ではなく、聴き上手ということですね

講座の中では聴く姿勢とはどういうことなのかを体験していただきました。

聴く姿勢がある方と会話をするとどんな感じになるのかを体験です。そうすることで自分も聴く姿勢を意識するようになります。

人間は聴いて欲しい、わかって欲しいのです。聴き上手はモテモテになれちゃうんです

前回のセミナーの中でも少しだけ聴く姿勢のお話をしたのですが、そのことがちょっと頭に残っていたスタッフさんが日常生活で実践をしてみたそうです。いつも以上に少し耳を傾け、ご家族との会話をしてみたところ、自分が今まであまり真剣に人の話を聞いていなかったなぁと感じたそうです。意識することで会話が今までより楽しくなったとおっしゃっていました。

ステキですね

 

【尊重の姿勢の会話術】

どんな会話でもそうですが、自分の思い(要望・意見)だけを伝える、誰かの思い(要望・意見)だけを尊重していると必ず誰かにしわ寄せが行くというか、ストレスを感じる人ができてきます。

その状態は特に職場では良くないですよね。仕事への意欲が一気に減りますし、仕事に行くこと自体がストレスになる可能性があります。

自分のことも相手のことも尊重した会話をすることが必要になります。

両者の要望が叶うように、第3の答えを出す・・・という感じでしょうか。

会話術はスキルなんです。持って生まれた能力というわけではありませんので、練習をすると上手になってくるのです。

さらに相手を責めない言葉を使って会話をすると、怒るということが減ります。慣れてくると怒らなくなります。自分の正直な思い(感情)をやんわり伝えることができるので

怒っている思いの底には「悲しみ」や「心配」があるのです。その思いを伝えられるようになると怒らなくて済むということなんですよ

 

お子さんや大切な人が連絡もなしに遅れてきたり、遅くに帰ってくると「こんな時間まで何してたの」とか、「連絡くらいしなさい」と怒っちゃいませんか

でもそれは「何かあったのかな、まさか事故」と心配しているからですよね。だとしたら怒るのではなく「心配したよ~~」と言うだけでいいのです。

 

なんてことをセミナーの中でロープレをしながら体験体験。

皆さま役者さんのように役になりきっていました

お互いを尊重する会話を心がけていくと、相手の話を聴いているつもりが気づいたら尋問になっていたなんてこともなくなりますし、何でわかってくれないんだという思いも薄れていきます。

その他にもいろいろと盛りだくさんの内容になってしまいましたが、少しでも話すこと聴くことのヒントになったらいいなぁなんて思いながらの2時間でした

 

人間関係を良好な状態にするためには、コミュニケーションは不可欠なものですよね。職場全体で尊重の会話に意識していくと、さらに良い職場環境になります。

職場単位でメンタルケアに取り組むと良いですよ。

コチラもご参考までに覗いてみてください

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

企業で取り組むメンタルケア

 

 


カラーセラピーを受けた方々から、変化のご報告が続々来ています♪

2016年5月12日

今年に入ってからカラーセラピーのセッションのお問い合わせやお申込みが少々増えていました。

そして先週くらいからその後の報告メールが届いています。ふふふこの報告メールが実は何よりうれしい私です

私に報告する義務はどこにもありませんし、メールくださいねとも言っていないのに、連絡をいただけるって、とっても幸せなことです。思いだしてくださることだけでもありがたいんです

カラーセラピー

【カラーセラピーを受けた時の心の状態】

お初の方もリピーターの方も、セッションを受けに来る時の心の状態はこんな感じの方が多いです。

今の状態を確認したい

自分が何をしたいかわからない

自分がどうしたらいいのかわからない

毎日楽しくない

何だかスッキリしない

何となく行き詰っている感じがする

 

ほとんどの方の場合、「自分の本心が見えない」「日々の中で満足感がない」という2つからくる感情や思いにある方が多いのです。

 

【隠されている共通の感情】

そしてセッションを進めていく中で出てくる感情に共通があります。

それは・・・

「自信のなさ」です。

自分に対して自信がないので、言えない、決断できない、行動できないということになり、その結果、どうしていいかわからない、何をしたいのかわからない、楽しくないということになるのです。

ほとんどの方の場合、ちゃんと答えがあるんですよ、お話を聞いて行くと。

ただ、自信がないのでその行動その思考ではダメなのではないかと勝手に答えを出して勝手に却下しているのです。

本心に正直になっていないからモヤモヤして迷うのです。

そりゃあ、満足感がないですよね・・・我慢しているんですもの。

 

【毎日の中でできるセルフケア】

本心がわかっても自分に自信がなければ行動することができません。自分を信じていないんですもの、上手く行くと思えないから行動なんて怖くてできませんよね。

ということで、こんな提案をさせていただくことが多いです。

自分を褒めてみてはいかがでしょう

これ、できていない方が9割以上です。

毎日寝る前にその日を思い出し、ひとつでいいから「自分を褒める労わる」をしてみるのです。

どんなことでもいいんです。当たり前だと思えることでも褒めましょう。

例えば・・・

今日も遅刻しないで会社(学校)に行った

笑顔で挨拶ができた

朝ご飯をちゃんと食べた

誰かにありがとうを言えた(言われた)

自分の失敗を認められた

素直に謝ることができた

 

小さなことですよね。当たり前でしょと言われることばかりかもしれません。でもそれを毎日継続しているってとってもスゴイことなんですよ。

当たり前ができている自分をきちんと認めてあげましょうよ。褒めましょうよ

そこから始まるのです。

これを実践した方々から報告メールをいただいたのです。

 

【カラーセラピー後の変化】

自分が少し好きになれた

毎日同じ時間に起きて、遅刻せず仕事に行くことが当たり前だと思っていたが、それを継続しているってスゴイと自分で思った

自分をどれだけ卑下してきたかと気づいた

自分の心に素直になろうと思えた

今まで心に秘めていて言えなかったことが言えるようになった

心が楽になった

自分の心がどんどん整理されていった

誰かに褒めてもらいたいという思いが減った

満足感、幸せ感が増した

 

という心の変化があったようです

さらに自分の心に素直になった方は夢を叶える第一歩を踏み出した方もいらっしゃいました。

とってもうれしいですね。カラーセラピーがその方の背中を押すことができて、変わるきっかけをお手伝いすることができて、本当に幸せです。その変化を知ることができて本当に幸せです

 

カラーセラピーは癒しというくくりに入ることも多いのですが、couleurのカラーセラピーは癒しではなく、カウンセリングだと思っています。

自分の心と向き合うためのツールです。

そのことが自分を自分で幸せの方向へ加速的に導くのだと信じています。

 

ステキな報告をいただけ、私も幸せを感じられる・・・だからセラピストはやめられない

 

 


男性にもパーソナルカラーは有効です

2016年5月11日

5月いっぱいで終了するパーソナルカラー診断ですが、男性もいらしてくださっています。

image2102

会社経営者の方、営業職の方がお客様としては多いですね。似合う色を使って印象アップと、自己表現(セルフプロデュース)が特に必要なのですね。

営業の方の中には、会社に数本のネクタイを待機させていて、用途に合わせて替えるという方もいらっしゃいます。

初めてお会いする方用、商品の説明をしたい日用、契約を詰めたい時用、楽しい飲み会用などなど

 

男性は女性に比べてお顔の色が本来の色と差がある方が多いですね。日焼け止めをマメに塗ることはほとんどないと思いますので、日焼けをしていくのでお肌の色が変わっていきます。

だからこそ余計にお肌の見え方の違いがわかりやすいとも言えます。お似合いにある色を当てると本当にお肌がキレイに見えますし、若々しくなります。元気に見えたり男らしさがアップして見えたり、本来のやさしい雰囲気が強調される方もいらっしゃいますよ

 

ほとんどの場合、奥様や彼女さんといらっしゃることが多いのですが、ご本人より奥様や彼女さんの目が真剣なのも特徴です(笑)

うふふいつまでもステキなパートナーでいて欲しいんですよね。愛されてますね~~

そんな熱い眼差しをうらやましく思いながら診断させていただいております

 

男性の診断の時に聞かれやすい質問に「スーツの色はあんまり選べないからパーソナルカラーを知っても仕事には使えないんじゃない」です。

これは先にも書きましたが、スーツが必須のお仕事であれば、ぜひぜひネクタイに活用していただきたいです。男性が思っている以上にネクタイは見られていますし、印象が本当に変わりますよ。

特に女性は見てます・・・ネクタイ

 

もっともっと男性も似合う色を知ってかっこよさに磨きをかけてもらいたいと思うのですが、今月末で診断を終了しますけどね

今とは違う形でお伝えしてパーソナルカラーを活用していただけるように考えようかなぁと思案中です

 

 


「師」と呼べる方はいますか?

2016年5月10日

今日、久しぶりにカラーセラピー&カラーテストの師とお電話でおしゃべり・・・と言ってもお忙しい方ですので、世間話をしたわけではなくカラーセラピーのことを質問

なかなか直接お話をする機会も減り、久々のお電話にワクワクと緊張と(笑)

質問があっての電話だったのですが、少しだけ旭川のカラー事情の話題になりまして、その中でちょっとだけ情報をいただいたりして

話をしているだけで安心感をいただける・・・やはり尊敬です

 

私には「師」と呼べる方が3人います。

そのお三方に共通なのは、「安心感」です。

困った時に相談をすると的確なアドバイスや情報をくださるのです。そして何より、話をしているだけで何故か安心する(笑)

話をしているだけで何割かの解決になっている感じです。この安心感って作ろうと思って作れるものでもないように感じるのです。経験からくる言葉や行動によって現れるもののような気がしています。

 

「あの人みたいになりたい」という憧れを持つことのない私です。それはステキな人がいないわけではなく、憧れるとその人のコピーになろうとしてしまうような気がするのです。自分は自分でしかないから、その人にはなれないので「これでもか!!」と尊敬はしますが、なりたいとは思わないのです。

師たちもそれを望まない「あなたの個性を出したセラピーをしてね」と言ってくださる方々なのです。本当にステキな師に出会えたと感謝なのです

 

さらにステップアップするために、これからも精進しなくてはと改めて感じたのでした・・・。

 

 


人はネガティブに意識と目が行く

2016年5月9日

パーソナルカラー診断をしていてお客様からこんなことを言われることが多いです。

「その色は持っているけど、何かしっくりこなくて着てなかったんですが、似合わないんですね」と。

どれが似合うかわからなくても、似合わないのはわかっちゃうことが多いんですよね。ちゃんと無意識に似合わないものは避けているんです。

女性は特に自分の顔色が悪く見えたり、しわやしみが目立つというところにはとても敏感です

 

今日、骨格診断というのを受けました。知人が勉強中ということで、診断の練習台にさせてもらっちゃいました。うふふラッキー

パーソナルカラー診断の勉強をしている時に私も勉強はしたのですが、その知識を使っていないのでほとんど忘れています。かろうじて自分のタイプは少し覚えているくらいです。

ですからワクワクです

 

セラピスト仲間と2人で受けたのですが、私も彼女も似合わないタイプのお洋服は自然と避けていました。持っている洋服のほとんどは骨格に合っているものでした。ほっ(笑)

アクセサリーの大きさやネックレスの長さなども合わせてもらえて、かなり勉強になりました

 

似合わない洋服の形や素材だけはわかっていました。やっぱりね・・・という感じですが、理論を知らなくても似合わないだけはわかる・・・人間のネガティブに対する察知力ってすごいなぁと改めて感じました。

似合うもの(ポジティブ)なのは迷っても似合わないもの(ネガティブ)は見分けがつく

 

洋服だけではなく、他のことにも言えるなぁと思います。

家族やパートナー、友人、知人、同僚、先輩、後輩、ご近所さんなどなどのちょっとイヤなところってすぐに目が行くと思いませんか。良いところも当然浮かぶんですけどね

自分のこともそうですよね。長所より短所はいっぱい言えちゃったりしませんか。

怖い怖い

 

もっとポジティブな側面に敏感でいたいと思うひと時でした

自分の良いところもいっぱい言えるように毎日自分を褒めようっと