住所

五感と記憶

2015年8月19日

何かのきっかけで子供の頃のことを思い出したり、はっきり思い出さなくても懐かしい感じがしたりすることがあると思います。

過去のことを思い出すきっかけとなるものに五感があります。

何かを見た時、何かに触れた時、何かを食べた時、何かの音を聴いた時、何かの匂いを嗅いだ時・・・

その中でも匂い・・・嗅覚は記憶と密接な関係があると言われています。

五感の中でも嗅覚は唯一、脳の海馬と直接つながっているのです。

海馬は本能的な感情と行動を司る脳の機関です。

 

嗅覚と記憶の関係はプルースト効果(現象)という心理現象として知られています。

香りをかぐことによってその時の記憶が蘇るというものです。

これは科学的に実証されているんですよね。

 

ということは・・・

忘れたくないことは香りとセットで覚えるというのが良いのかもしれませんね。

勉強だったり、大切な思い出にしておきたいことだったり。

そして、覚えていて欲しい人に対してのアピールは、香水などの香りごとするのがいいのかもしれませんね

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした

 

 

 


意識が変わると表情が変わる~ファイティングポーズ編~

2015年8月18日

自分のことって自分でわかりにくいなぁと思うことってありませんか。

意識していないけど変わったこととか、意識していないけどとっている行動とか、普段の表情とか、態度とか、言葉とか・・・

挙げるとキリがありませんが

 

ネガティブな要素があるとしたら、改善したいなぁと思いますよね。

どうしてそうなるのか理由がわかると意識が変わります。

意識が変わると自然と表情も行動も変わってきます。

どういうことかって

 

私が時々言われてきたことなのですが、「そんなに肩肘張らなくても大丈夫だよ」という言葉。

肩肘張っている意識がないので、よくわからなかったんです。

でも数人に言われたので、きっとそうなんですよね。

自分ではわかりません

肩肘張るってどんな状態だろうと、そこからわからないのです

 

別な表現でとても腑に落ちたのが・・・

「どうしてファイティングポーズ取ってるの

この言葉はわかりやすかったです(笑)

取ってましたファイティングポーズ(笑)

「敵はどこだ~~~~~~~~」って(笑)

 

原因がかわらず、モヤモヤとしていた時期もあったのですが、この数カ月カラーセラピーやヒプノセラピーをしてわかったんです・・・理由が。

「外には敵がいっぱいいる人は私を攻撃して私から大切なものを奪い取る

と思っていたのです・・・過去の経験からそう思っちゃったんです

 

誰も私から何も奪い取らないんだなぁと実感した時から、「人は安全」という意識に変わりました

その後から友人知人に、「表情が柔らかくなったね」とか、「何かいいことあったの」とか、「何か雰囲気が変わった」などなど、言われることが多くなりました

そして、肩凝りと腰痛が改善

そりゃ~肩も凝りますよ腰も痛くなりますよずっと戦闘態勢だったんですもの

 

たぶんほんのささいな心の、意識の変化なんだと思うのです。

それでも表情も体も良い方に変わるんですよね

もうファイティングポーズをしている私はどこにもいません

それでも「今ポーズ取ってるよね」と感じるとしたら、それは本気で闘いを挑んでいるのかも

 

意識改革をと表情改革をしたい方はご連絡くださいね

サポートさせていただきます

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした

 

 

 


脳を20倍働かせる方法

2015年8月17日

シャワーを浴びている時や、ひとりでボーっとしている時にアイディアが浮かんでくることはありませんか

私は特に頭を洗っている時にいろんなことを思い出したり、アイディアが出てきたりします。

ボーっとする時間もなんだかとっても大切なんです。

 

朝起きてボーっ

ランチ後にボーっ

空き時間にボーっ

お風呂でボーっ

寝る前にボーっ

 

ってな感じにボーっとする時間が大好き

そのボーっとしている時間に脳は相当働きになっているようです

 

そんなことが書かれている記事がコチラ

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ぼーっとしている時、脳はいつもの「20倍」働いている

 

音楽を聴いたり、景色を眺めたり、お茶を飲んだり・・・

一見なにもしていなさそうな時間こそが大切な時間なんですよね。

意識してそんな時間を作るのも良いのかもしれませんね

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした

 

 

 


必要な時に必要なことが起こるけど・・・

2015年8月16日

「全ては必然」と言われますが、この言葉・・・実はあまり好きではありません

ごもっともだと思うんですよ。

でも、全てをこの言葉で済ませてしまうのが苦手なのかもしれません。

 

例えば・・・

足が腫れて痛くて動けなくなったとします。

「動けないのには意味があるんだわこうなったのは必然

と言っている時間があったらまずは病院に行きましょ

と思います。

 

車に轢かれそうになったとします。

「これはなんの教えかしら

って、考えてないで逃げなさい

と思うのです。

 

極端な例ですけどね

 

必然として考えるようになってしまうと、本当にこんな風に極端になってしまうこともあるんですよ。

なにか体の不調があったら病院に行って原因を見つける。

命に関わりそうな時は考える前に逃げる。

それが続くようだったら改めて考えてもいいんじゃない

と思います。

 

「この考えが全て」

「この方法が全て」

と考えてしまうと、視野が狭くなって他の方法に目がいかなくなることが多いような気がします。

なにごともバランスです。

ひとつのことに集中しないで、いろんな考えやいろんな方法を考えられるのがいいなぁと思ったりします

という私もまだまだですけどね

 

目の前で起こっていることは事実ですが、そこに執着しないようにしたいものですね。。。

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした

 

 

 


命を考える日

2015年8月15日

今日は終戦記念日ですね。

戦争を知らない私にとっては歴史の一部でしかない戦争。

 

先日ニュース番組で、10代後半から20代前半くらいの若者たちにインタビューをしていました。

「8月15日は何の日ですか」と・・・

中には答えられた方もいらっしゃると思いますが、ほとんどの方が知らなかったそうです。。。終戦記念日。

学生時代に歴史で習うと思うのですが。

歴史大嫌いな私でも覚えていた終戦記念日。

 

この日は私の中では、「命を考える日」という位置づけになっています。

どんな理由があったとしても、人の命を奪ってはいけません。

暴力や人の命を奪って解決できることはないのです。。。

悲しい歴史を繰り返さないように、この日はみんなが命を考えたらいいのになぁと、小学生のような文章ですが、本当にそう思うのです。。。

 

ご先祖さまのところに行って、今こうして生きていられることを感謝してきます^^

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした