住所

大人にだってサンタさんは来る♪

2014年12月19日

クリスマスは子供ちゃんのもの恋人たちのもの

と、思っていませんか

 

12月はお客さまにちょっとしたプレゼントをお渡ししています

昨年まではクリスマスラッピングにしてもらい、12月中にお越しくださったお客さまにお歳暮的にお渡ししていたのですが、今年はクリスマス仕様のラッピングにしてもらっちゃいました

心の中で「あ・・・間違ったクリスマスじゃダメだった」と、思ったのですが・・・。

クリスマス仕様だと25日以降のお客様には「余り物」の印象になってしまうので、毎年お歳暮ちっくにしてもらっていたのです。。。

 

お渡ししたお客様から「クリスマスプレゼントもらうって大人になるとあまりないので、うれしかった」というお言葉をいただきました。

考えてみたらそうよね

何となくクリスマスは子供ちゃんと恋人たちのイベントみたいな気分になってましたが、誰が楽しんでもいいんですよね

 

1年の感謝を込めてめっちゃクリスマス仕様でプレゼントを選んでもいいんですよね

大人だってプレゼントはうれしいですもんね

ということで、今年は25日を過ぎてもクリスマスプレゼントをお渡ししちゃいます

大人にだってサンタさんは来る

 

私のところにもサンタさんが来ましたよ

image2321

お菓子もいただいたのですが・・・写真撮る前に食べちゃった

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした

 

 

 


自由でいるということ

2014年12月18日

自由が欲しいなぁ

自由っていいなぁ

自由だと楽しいだろうなぁ

と思うことはありますか。

 

自由ってどういうことだろう。

全てが思い通りになること

好きな時に好きなことができること

誰からも規制を受けないこと

気ままでいられること

 

たぶんどれも自由かもしれませんね。

この自由を手に入れるためには大きな責任が伴うことを忘れてはいけないと思うんです。

自由に行ったこと、規制をしないこと・・・の先に何かトラブルが発生したりした時には、きちんと自分で責任を取る必要があるから。。。

自由とは、誰からも何からも束縛をされることなく、自分自身の本性に従うことです。

誰の意見でもない、自分の意見・意思に従うこと。

ということは、全責任が自分にかかってくるということ。

 

なんだか説教じみている感じがしてきましたが、決してそんなことはなく・・・

今日カラーセラピーで使われる色の意味の講座をしながら、フッと自由ってなんだ

と思ってしまったのです

 

ただただ楽しいだけではなく、本当に自分で全責任を負うくらいの覚悟がないと自由って手に入れにくいんだろうなぁと思ったのです。

きっとそれは大人にだけ許されたことなのかもしれないと思ったりして。。。

人として成長し、その先に自由がある・・・的な感じかな

 

自由・成長のキーワードがあるのは

image2320

グリーン

成長していくにつれて、あっちにもこっちにも枝を伸ばすことができますよね。

自由を手に入れるために、日々精進だな

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした

 

 

 


痛いことを言ってくれる友はいますか

2014年12月17日

昨日、友人と話をしていて思ったこと。。。

友達ってありがたいなぁ

 

時には痛いことも言ってくれる・・・そんな友人。

言う方だって嫌な気分のはずなのに、きちんと言ってくれる。

その言葉にはちゃんと愛が詰まっている

あ・・・昨日は痛いことは全く言われませんでしたよ

 

痛いところを言ってくれるって、その人のことをちゃんと見て認めていないとできないことだと思うのです。

さらっと表面だけ見ているとその人にとってどこがポイントなのかなんてわからないし、どういう言葉で言ったらいいのかもわからない。

昨日は、私の夢や性格をわかった上で、迷っていることやモヤモヤしていることへのアドバイスをくれました

 

この彼女の言葉はどんな時でも何故か心にすっと入ってきます。

その言葉に愛があるからだと改めて感じる今日この頃。

そして、その言葉は経験から来るものだから、余計に心に響くのだと思います。

 

人は経験したことしかわからないしできないから、その経験からの言葉・アドバイスは心に響きます。

経験を伝えてくれる友人が傍にいるってありがたい

 

成長し続ける方は自分の努力はもちろんですが、全てを受け入れ、愛を持って意見してくれる人が周りにいるような気がします。

うふふ

ということは、私ももっと成長し大きくなれるな

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした

 

 


自分の本心を客観的に見ることの楽しさ

2014年12月16日

自分のことはどこまでいっても主観でしかないですよね。

客観的に見る方法・感じる方法は何かなるのかな

カラーセラピーは自分のことを客観的に見れるかなぁと思います。

 

今日はある病院のがんサロンさんでカラーセラピーをさせていただきました。

看護師さんを含めて7名の方にご参加いただきました

今日はボトルを持ち込まずに、塗り絵を使って自分の心の中を表現していただきました。

塗り絵なんて子供のころ以来してない~~

子供が小さな時に一緒にしたかなぁ

くらいですよね・・・皆さま。

 

一心不乱に塗り塗り

image2318

でき上がった作品には自分の心がいっぱい反映されているのです

 

普段自分で感じている感情ももちろんですが、隠れている感情もちょっと顔を出したりします。

そして、今の自分に必要な行動や思考も出てきたりします。

 

がんサロンということで、集まってくださった皆さまはがんの経験者ということです。

病気になって思うこと。

本当は辛いのになかなか言えないこと。

病気になったからこそ今感じていることなどなど・・・

きっと表れていたのだと思うのです。

 

今日は少し時間が少なくて、ゆっくりと解説をすることができなかったのですが、なんとなく自分のことを考える時間になって、少しでも脳の活性化(?)のお時間になってくれたらうれしいです。

塗り絵は脳の活性化にもつながりますし、癒しにもなります

いつもがんばって病気と向き合っているから、時々はこんな時間もいいかなぁと思ったりして

 

今度・・・またチャンスがあったらもっとゆっくりと皆さまとお話がしたいと思ったのでした。。。

次回がありますように

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみでした

 

 

 


待つことの大切さ

2014年12月15日

「そのやり方では、後輩はいつまでたっても仕事覚えないよ」

看護師時代、初めて新人教育の担当になったとき、先輩に言われた言葉です。

 

今ならものすごい納得です。

当時の私は初めてのご指導ということで、何をどうしていいものやらさっぱりわかりませんでした

ただ知ってることを教えて、検査や処置の順番を教えたら良いと思っていたんです。

そして、一番の問題は「待てない」でした。

命を扱う病院で1秒が生死を分けることもあるので、待ってられないことも多いのが現実です。

私が待てなかったのは、「後輩が自分で考えて行動を決める」ということを待てませんでした。

コチラで行動まで指示してしまっていたのです。

それに加え、「私がした方が早いから・・・」と仕事まで取り上げて・・・。

そりゃ~育ちませんわ

 

ということで先輩のアドバイスのもと、まずは自分改革からでしたね。

その先輩は私が自分で考え、行動するのを待っていてくれました。

おかげさまで、今では待ち放題(笑)

口を出してしまうこともありますが、基本待ちます。

自分なりの答えを見つけてもらいたいから、待ちます

 

待つことって、意外と難しいんですよね・・・。

でも後輩を育てるためには絶対に必要なこと

後輩ばかりではないかも・・・ですね

成長のためには、可能な限り、その人のペースでというのも時には必要かもね

 

そんな「待つ」をイメージさせる色は

image2317

ブルー。

やんちゃな子供をいつまでも信じて待つ母の大きな心を表すブルー。

(・・・お母さん、ごめんなさい

 

心のバランスをサポートする、バランスサポーターの山岸ひとみです