住所

集中できる環境はどんな場所ですか

2016年4月1日

ストレスマネジメントの講座をするようになって自分の生活を見直すことが増えました。

自分自身でストレスを招き入れていることもありますし、ちょっとした工夫でストレスが激減することもありますからね

 

ところで質問です

集中できる場所はどこですか

 

勉強をする時、本を読む時、作業をする時などなど、集中したい時はどこでしますか。

 

私はずっとサロンだと思っていたのですが、違いました(笑)

もちろんこの空間は好きなのですが、どうやら本を読んだり勉強をするのはサロンではないようです。

お客様が「勉強はカフェでする」とおっしゃっていました。

他の人の声が聞こえたり、音楽がかかっていたりして気が散るのではと思って聞いていたのですが、何となく私も体験してみたくなり、近くのお店に行って本を読んでみました

・・・

・・・

・・・

気づいたいらあっという間に1時間が過ぎ、読もうと思って買ってあった本を半分ほど読んでいました。

サロンにいる時は数ページ読んでは止まっていたので、今は読みたくないのかなぁと意味不明なことを思っていたのですが、どうやら場所(環境)が違ったようです

 

こうして集中できる場所(環境)を知っていると便利ですね。

目を通さなきゃいけない資料などが山積みになっていたとしてもその場所にいくとサクサクと目を通せちゃいますね。

 

これはアイディアをやイメージを作るお仕事の方も同じかもしれませんね。

どんな場所(環境)だとアイディアが浮かびやすいかを知っているとアイディア出しの時はそこに行くと良いということになりますよね

 

いろんな人の場所の条件なんかを聞いてみるのもおもしろいですね。

「へ~~」と思った場所に行ってみると意外と自分に合っていることもあるようです。。。

だらだらと過ごさないために、集中できる場所を知っておきましょ

 

 


行動の分類

2016年3月31日

毎日の生活の中でたくさんの行動(行為)をしています。

朝起きて、顔を洗ってご飯の準備をして食べて、身支度をして職場まで移動。

仕事中はデスクワーク、打ち合わせ、メールや電話対応、昼食などなど。

帰宅途中にカフェによってちょっと一息ついて、帰ってからご飯の支度と食事。くつろぎ時間にテレビを見たりお酒を飲んだり、本を読んだり、お風呂に入ったり・・・そして就寝。

 

1日の行動を分類してみたことは・・・ないですよね

以前、時間管理について書いたことがあるのですが、時間を記録してどんなことにどのくらい時間を使っているのかを知るとどんなことに時間をかけているのかがわかります。

思っていたより仕事に時間を使っている人、想像以上に休憩が多い人(笑)、意外と一人時間が多い人。様々見えてきます。

記録した行動を4つに分類してみるとさらにおもしろい発見があったりします。

 

①緊急ではないが重要な仕事

②緊急で重要な仕事

③緊急で重要ではない仕事

④緊急でも重要でもない仕事

 

この4つに当てはめてみます。

②がたぶん多いと思います。時間に追われることが多い世の中ですから。

なので②が多くなればなるほどストレスがたまりやすくもなるんです。

 

④は・・・多いとびっくりですよね。

時間の無駄使い以外のなにものでもないものですもの。

 

理想は①の時間をきちんと確保することなんですよ。

現実はこの時間を取れていない方が多いんですけどね。

ここを確保するために④の時間の無駄使いをやめることをオススメします。

そして確保した時間を①に当てるんです。そうすることで「時間がない」は少し解消されます。

 

という私も④が意外と多かった(>_<)

時間の無駄使い、一緒にやめませんか??

 

 


JAF会員様限定セミナー♪お申し込みはお早めに♪

2016年3月30日

4月にJAF旭川支部様でカラーセミナーをさせていただきます

お申し込みの締め切り期日が迫っていますので、お早めにお問い合わせ・お申込みくださいね。

 

塗り絵を使ったカラーセラピーですが、たくさんのところで開催している内容ですが、ご好評いただいています

塗り絵をすることで脳の活性化もされますし、塗った作品を見ると今の自分がよ~~く見えてきます

自分が興味を持っていること、意識が集中していること、こんな自分になりたいなどの願望も見えてくるかもしれませんよ。

 

この時期は環境が変わり心落ち着かないこともあります。ちょっとひと息ついて塗り絵と色を使って、心と脳が喜ぶことをしましょう

 

詳しい内容はコチラ

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

JAFデーでカラーセラピー

 

 


カラーセラピーの色の意味の覚え方

2016年3月29日

カラーセラピーの講座では色の意味も勉強します。

カラーセラピー

テキストにはそれぞれの色の意味が書かれています。

「これ全部覚えるんですよね・・・」と聞かれます。

答えは「覚えません」です

もちろん覚えてもいいんですよ。でも覚えなくても大丈夫なんです。理由はいくつかありますが、一番は丸暗記してしまうと応用がしにくくなったり言葉の幅が狭くなる可能性があるからです。

各色には絶対に外せない「基本的なイメージ」があります。そこだけは覚えてもらいますが、それ以外はそんなに一生懸命覚えなくても大丈夫なんです。基本的なイメージから連想ゲームをしていけば良いんです。

具体的にはどういうことと思いますよね。

いくつかの色を例に挙げてみますね

 

【カラーセラピー レッドの意味】

レッドの基本的なイメージには「火」「血」があります。

「火」「血」それぞれから連想ゲームを始めてみます

熱い情熱友情人を受け入れる仲間スポーツ体力体を動かす筋肉肉体労働男性

生命生きる元気血が騒ぐ競争心やる気一番前進努力行動力リーダー意思が強い頑固

 

【カラーセラピー イエローの意味】

イエローの基本的なイメージには「太陽」があります。

太陽明るい安心安全満足安定

太陽昇る(上昇)希望向上心知性知恵左脳理論的

太陽中心(自分の中心として)ポリシー意思自分スタイルの追求

 

【カラーセラピー グリーンの意味】

グリーンの基本的なイメージには「植物」「森林」があります。

植物成長変化自由ゆとりやさしさ思いやり人を受け入れる人間関係調和中立

森林(木の)群衆同じ共同体周りを気にする目立つことを嫌う平均平凡普通

 

などなど、それぞれの色のごく一部の連想例を挙げてみました。

これがすべてではありません。人によって言葉や表現が変わりますし、もっと別な連想をすると思います。個人的な連想でなければ、ほとんどがテキストや本に書かれているキーワードにたどり着くのです。

キーワードをいくつ覚えるかではなく、どれだけ想像できるかかなと思います

 

乱暴な感じがするかもしれませんが、クライアントさんに「この色を見てどんな印象を受けますか」とか、「どんな感じがしますか」と聞いて返ってきた答えをもとに話を進めるのもカウンセリングの進めかたのひとつですよ

クライアントさんの言葉からどんどん感情や思いを広げていくことができます。

カラーセラピーは当てるものではないのでこんな方法もありなんです。

 

当てようとするからなおさら「覚えなきゃ」とプレッシャーになってしまうかもしれませんね

なぜその色に心惹かれたのかはクライアントさんの心に理由がちゃんとあります。その理由を聞きだしそれについて掘り下げていく作業のお手伝いがカラーセラピストの役目です当てることではないんですよ

 

連想ゲームが苦手な方はテキストに書かれているキーワードを丸暗記するのでも良いですよ。どれが正しくてどれが間違っているというのはありません。やりやすい方法で覚えるのがいいのですが、私の講座では連想ゲームで覚えることをおススメしています

だから妄想族が集まる

ステキでしょ

 

 


ストレスケアの方法

2016年3月28日

先日ストレスケアの方法で「自分を喜ばせる」ということを書きました。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ストレスケアの方法~自分を喜ばせる~

 

それ以外でもいろいろと方法はありますよね。

今日は3つご紹介します

 

【ストレスケア~笑う】

笑うことにより、脳から幸せホルモンのエンドルフィンやセロトニン、ドーパミンが分泌されます

笑うことは免疫力をアップさせてくれることも実証されています

微笑むのもいいのですが、できればお腹の底から笑えることが良いかなと思います。

毎日の生活の中でどのくらい笑っていますか。

仕事中にゲラゲラ笑うのはちょっと・・・という方も、友人や家族との会話、趣味、マンガを読む、テレビ、映画などなどで笑う機会を作ることは可能だと思います。

時々鏡を見てみましょう。どんな表情をしていますか。まさか眉間にしわ・・・なんてことはありませんよね

笑っていると横じわが増えてきます。しわは特に女性にとっては敵に感じられると思うのですが、横じわは幸せじわです。笑顔を見てください。横にしわができますよね。今度は怒り顔を見てください。縦にしわができますよね。

その人の顔のしわを見ると怒っている人か笑っている人かすぐにわかります

毎日笑って幸せホルモンをいっぱい出して、横じわをたくさん作りましょう

 

【ストレスケア~前向きになる】

気持ちが凹んだ時や元気がなくなった時、どんなことをすると復活しますか。

友達とおしゃべり、ひとりで音楽を聞く、お気に入りの映画を見る、寝る、食べる、ドライブ、カフェでお茶、お酒、カラオケなどなど。

楽しくなると気持ちも自然と前向きになります。イヤなことがあると元気良く「明日もがんばろう」と思えませんよね。「ちょっとキツいけど終わったら○○が待ってる」と思うとがんばることができますよね。

できればひとりでできることと誰かと一緒にできることがあると良いかもしれませんよ。ひとりでいたい時とそうじゃない時がある可能性がありますから

 

【ストレスケア~自分を褒める】

この行動をしている人は意外と少ない気がしています。ひとり反省会というダメ出しはするけど、褒めることをしていないように思います。

毎日毎日、仕事や家事、育児、介護などなど任務を遂行していると思います。それ・・・当然だと思っていませんか

確かに生きていく上で大切なことばかりだし、自分がしなきゃ大変なことになるしと思うはずです。だから当然という訳ではないんですよ。

手を抜いたり誰かになすりつけたりすることだって可能なんです(酷い言い方ですが)。それをちゃんと自分でするって偉いんです

1日の終わりに今日を振り返っていっぱい褒めましょう

「今日も遅刻しないで仕事に行った」でも良いですし、「今日も3食作った」でも良いですし、「今日は無駄使いをしなかった」でも、「おばあちゃんの笑顔が見れた」でも、「今日も子供と遊べた」でも、何でも良いんです。

その日の自分をひとつでも良いので褒めましょう。そして明日の元気につなげましょう

 

いかがですか。

上記のどれかしていることはありましたか

全部じゃなくていいので、どれかひとつでいいのでできることを考えてみましょう。

できれば毎日することがストレスを寄せ付けない秘訣ですよ。継続することが大切なんです。小さなことから毎日続けることで心は凹みにくくなりますし、凹んでも膨らむのは早くなりますよ

ストレスはなくそうとしても無理です。今あるものがなくなってもまた次が控えていますから(笑)

なくすのではなく、ストレスに強い心と予防が大切です。

今日から何かお試しくださいね